
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば次のようなときです。
I have a box.
Much money is in it. (itの代わりにthe boxでもよい)
この2つの文を関係代名詞でつなげます。
すると、次のようになります。
I have a box in which much money is.
つまり、下の文のitがwhichにかわって、itについていたinとともに、前に出たという感じです。
前置詞+関係代名詞は、in+代名詞のような文を関係代名詞でつなぎたいようなときに使います。
この文で、前置詞を省略すると、文法的には、間違いになります(試験では点がもらえない)が、実際の英会話では、なくても通じます。(もちろん、ないことによる誤解は生じるかもしれませんが・・・)実際、一般の英語圏の人にこの文法を使って話しても、通じないこともあります。
簡潔かつ実用的な回答をありがとうございます.
英作などで短い文章を並べると格好が悪かったり,
不自然だったりするので関係代名詞は欠かせないので助かりました.
見た目もなんとなくwhichよりもby which とかしてた方が,
英語らしくてかっこいいとか思ってしまいます.
これから実際に使っていきたいと思います.
ありがとうございました.
No.4
- 回答日時:
ニュージーランドの大学に勤務する日本人です。
これは、関係代名詞の組み立て方を考えるとわかりやすくなります。以下の例で説明してみましょう。(それぞれ、別の文章で)
1:私は黒の財布を持っている。
2:私はその中にいつも一万円入れている。
↓
(関係代名詞でつなげて)
3:私は黒の財布を持っているが、
中にはいつも一万円入れている。
まず1の文章は、次のようになります。
I have a black wallet.
続いて2の文章は、こうなります。
I always keep 10,000 yen in it.
"it"="the black wallet"ですから、こう書いても構いません。
I always keep 10,000 yen in the (black) wallet.
さて、この二つの文章を一つにまとめるわけですが、関係詞というのは「二つの文章の共通点をもとにくっつける」わけですから、上の二つの文章の共通点をくっつけやすいように、語順を変えてみましょう。
I have a black wallet.
In it I always keep 10,000 yen.
この二つ目の文章の"it"は、その前にある言葉(即ち「先行詞」)と同じものですから、ここを関係詞に置き換えましょう。
I have a black wallet
in which I always keep 10,000 yen.
これでできました。次の例でも確認してみましょう。「私たちは一緒に働くうえで、規則を定めなくてはならない」というのはどう言えばいいでしょう。
We need to set some rules.
We will work together by the rules.
ここでは「規則」という部分が共通しますから、それを隣り合うように並べると、
We need to set some rules.
By the rules we will work together.
それから、二つ目の「規則」という部分を関係詞で置き換えると、
We need to set some rules
by which we will work together.
いかがでしょうか。なぜ in や by が必要なのか、ご理解いただけたでしょうか。関係詞は「もともと二つあった文章を一つにつなげるもの」というのがミソです。もとの二つの文章を考えれば良いのです。
さて、この「前置詞プラス関係詞」の前置詞は、二つめの文章の終わりに残しておいてもかまいません。次の例はともに別解として文法的には正しいものです。ただ、少なくとも会話上では、あまり使われないような印象があります。
I have a black wallet
which I always 10,000 yen in.
We need to set some rules
which we will work together by.
また、最初の文章では「私は財布を持っている。その中に常に一万円入れている」というように、場所を示す部分が関係詞になっていますね。こんなときは、「関係代名詞」でなくて「関係副詞」を使ってもかまいません。
I have a black wallet
in which I always keep 10,000 yen.
I have a black wallet
where I always keep 10,000 yen.
いかがでしょうか。「前置詞プラス関係代名詞」が「関係副詞」に代わっていることがおわかりでしょうか。
以上、長々とご説明いたしました。他の皆さんのご意見もご参考になってください。お役に立てれば幸いです。頑張ってくださいね。
詳細かつ専門的な回答ありがとうございます
>もとの二つの文章を考えれば良いのです。
もっともな御意見を頂き感謝いたします.
これから英作において,正しく使えると思います.
ただ,会話の中で使おうと思うと慣れが必要になってくるでしょうね.
回答ありがとうございました.
No.3
- 回答日時:
He found the box. I hid my money in the box.
をひとつの文にすると
He found the box that I hid my money in.
になりますが、which を使うと the box を目的語とする in が which の前に来て、
He found the box in which I hid my money.
となります。つまり which が in の目的語の役割をするのです。
また、
The car is my father's.
I go to school by my faher's car.
をひとつの文にすると、
The car by which I go to shool is my father's.
つまり、ある目的語を伴った前置詞は関係代名詞を使った文になると関係代名詞を目的語としてその前に付くのです。この文の場合は、
The car by which I go to school までが主語です。
「私が通学に使っている車は父のものです。」となるのです。
もっと分かりやすく説明すると、
This is the pen. He wrote the novel with the pen.
そのペンは彼が小説を書くのに使ったペンですから、pen の前置詞が with が which の前に来て、
This is the pen with which he wrote the novel.
となるのです。
No.2
- 回答日時:
私の持っている辞書には、以下の例文があります。
My grandfather liked to walk in the park,in which there were many cherry trees.
(祖父はその公園を歩くのが好きだった、そしてそこには桜の木がたくさんあった)
とあります。
関係代名詞は、あくまでも『代名詞』であり、『副詞』ではないから、副詞的役割をもつ、前置詞は省略できないと思います。
日本語でも、「そこ、桜の木がたくさんあった」では、日本語に不慣れな外国人(外国人を馬鹿にしているわけではありませんが)のようになってしまうと思いますよ。
因みに、前置詞を関係代名詞を前に置く場合は、関係代名詞を省略できないとも書いてあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 in which or which...in? 2 2022/12/07 21:19
- 英語 As shown in Fig. 3 and Fig. 5, PRF group showed mo 5 2022/03/23 06:35
- 英語 関係代名詞についてちょっとマニアックな文法的な質問です。 There are various con 3 2022/05/05 12:45
- 英語 メデァビーコンから出版されているTOEIC L&R TEST990点獲得Part5&6難問模試(タイ 1 2022/04/08 15:51
- 英語 これは関係代名詞の何格でしょうか? 4 2022/11/16 21:30
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 前の文章全体を受ける関係代名詞を使った"which"で、「それだけでも~」と表現する方法について 1 2022/06/20 14:19
- 英語 英文の和訳、文の構造について 4 2022/05/18 13:36
- 英語 英語に詳しい方、助けて下さい。 He found an ideal environment in w 5 2023/03/13 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ON OR ABOUT
-
from belowって言います?
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
sit overの意味
-
前置詞は「SVOC」のどれに位置...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
visit it or visit there?
-
「of today」と「for today」と...
-
through whichの使い方
-
by which とは 用法ですか何...
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
「all over the world 」は名詞...
-
introduce (about)
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
代名詞を文末に置くことができ...
-
【アメリカ英語】past の意味
-
英語の質問です。 目的語が代名...
-
as being の構文について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
by which とは 用法ですか何...
-
ON OR ABOUT
-
I’m worried about~と I’m worr...
-
前置詞句は補語になってはなら...
-
from belowって言います?
-
「~の変化」は change in ~?...
-
「of today」と「for today」と...
-
aboutの後に節をとれるのでしょ...
-
「~についての情報」と言うと...
-
around と at around
-
「there」や「 here」の前置詞...
-
「~について」に使う場合の「o...
-
前置詞の後のS + V
-
前置詞+関係代名詞
-
ここのthan toっていうのは前置...
-
前置詞は「SVOC」のどれに位置...
-
come inと come intoの違いを教...
-
as being の構文について
-
come from .〜 は 〜の出身であ...
-
It seems like SV.のlikeについて
おすすめ情報