dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

 大学生、男です。今年から就職活動が始まります。
僕は公務員志望で特に、検察事務官が本命です。(民間にも手を出したいと思います)

 就活には面接が不可欠で、ゼミや卒論の内容を聞かれることもあると聞きます。僕の大学は法学部に限り卒論が免除され、書きたい人だけ書くようです。

 そこで問題なのが僕の入るゼミのテーマです。一言で言うと「日本の戦争責任」。悪い言い方をすると”反日”でしょうか・・・教授やゼミ生などにはプレゼミで会ったのですが、結構急進的というか、なんかの運動でもやってるんじゃないのとでも言いたくなるような、共産党支持者のような人ばかりです。(様々な考えがあるのは当然です)

 民間、公務員関わらず(特に検察などは”治安を維持する”という側面もありますよね)こんなゼミに入っていて面接で答えたら、それだけで落とされてしまうのではないでしょうか。今からとても不安なんです。いっそのこと卒論書かずに、「うちの学部は卒論書かなくてもいいんです」とか言った方が良いでしょうか? まだ先のことですが、不安になったので質問しました。 
 ちなみに僕は共産党支持者ではありませんし、左翼でもありません。

A 回答 (1件)

せっかく大学にいるのだし、ご自分で研究してみたいテーマをお持ちなのですから、卒論は書いたほうが良いのではないでしょうか。

私なら、研究テーマを別の言い方にし、例えば、「国際法の実運用について」とかの研究をしていると説明します。「具体的にはどんな内容ですか?」と聞かれたら、「ナポレオン没落後のウィーン会議で、敗戦国フランス代表でありながら戦勝国に自分の要求を飲ませた凄腕外交官のタレイランに興味がある」とか、「旧ユーゴ解体とコソボ独立問題、国際刑事法廷のありかたが気になる」とか言えば良いでしょう。それ以上の突っ込みがあるようなら、「まだ明快な目標を決めた段階ではないので、個別テーマとして何を扱うかは決めていない」と応えて逃げます。

普通の民間企業の身辺調査程度では、大学指導教官の思想信条までは見ていないと思います。そもそも、面接で指導教官の名前を聞かれたことは、一度もありません。検察となるとどこまで見ているか不気味ではありますが、自分から指導教官の名前を告げるわけでもないのですから、検察が大勢の教授の中からあなたの指導教官を推定することまでするのかと言われたら、やはり、自分から語らない限り、大きな問題にはならないような気がします。

ちなみに私の指導教官も、左翼系です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!