dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単語練習の時なんかで新出単語を練習する場合

辞書を見ても 参考書を見ても、カタカナではなく記号で書いてありますよね?   皆さんはあの記号を見てどのような発音か分りますか?
 わかる方はコツかなにか教えてもらえないでしょうか。

 単語を覚えるとき不安でしかたありません。

A 回答 (5件)

こんばんは



皆さんのおしゃっているように、発音記号を一旦覚えると非常に便利です。
初めての英単語でも、発音記号を見ればネイティブなみに発音出来るように仕組まれています。
私も繰り返しますが、発音記号は英単語の発音のフリカナなのです。
発音記号の総数は、一見多いように感じますが、ほとんどアルファベットと重複しているので、私の計算では13ほどのアルファベット以外の発音記号を記憶すればよいだけです。

ご参考まで
    • good
    • 0

No.1のrheumaです。


幾らかお役に立てたようで、私も嬉しいです。
今自分の回答を読み直して、
とんでもないミスに気付いたので、訂正しておきます。
恐らく気付かれたのではないかとも思いますが・・

第2ブロックの3行目、
「歯や下の位置」の「下」は、「舌」の誤りでした。
お詫びして訂正致します。

頑張って下さいね!
    • good
    • 0

こんばんは。



私の場合、中学1年のときに、NHKラジオ第二の「基礎英語」で、完全にマスターしてしまいました。
1回覚えると、二度と忘れません。
もう、●十年経っていますが、ちゃんと覚えています。

一度、ノートに書いて覚えるのもいいですよ。
小学1年生で習う日本語のかな文字の数よりも少ないのですから、やる気があればすぐ覚えられます。


こちらは、発音記号と音声の両方がわかる辞書です。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=exej01 …
音声を聴くには、発音記号の横にある MP3 あるいは WAV というマークのすぐ右のボタンを押すといいです。
発音を聴くことができるオンライン辞書は、いくつか試しましたが、上記の辞書がサクサク聴けるので、おすすめです。
    • good
    • 0

私はたまたま高校時代に買った辞書の後ろに、発音記号と口蓋図と日本語解説(口をこのように開けて歯の隙間から空気を出すように云々)があるのを見つけ、それで練習したおかげでついでに発音記号を覚えました。


発音記号を覚えようとしてやってみたわけでなくて、「なるほど、こうやると英語っぽくなるな!」と面白かったから、真似してみただけですが。

あとは慣れです。

『英語耳』を買ったらいいのでは?
私はこの本で覚えたわけではないのですが、見てみたところ、CDと発音記号と口蓋図と解説で、発音記号ごとに練習できるようになってます。

カタカナだと音を表現できないので、便宜的に発音記号を使うのは仕方ないと思います。
振り仮名みたいなものです。
最初は面倒かもしれませんが、覚えてしまえば便利なものですよ。
    • good
    • 0

[  ]でくくられた発音記号のことでしょうか?


表せるものに限界のあるカタカナ表記よりも、
より厳密に音を表すことができるという利点があり、私は、
子供が英語を初めて履修する時から、この発音記号を教えています。
例えば、カタカナで書けば「ア」としか表せない音も、
発音記号で表せば、何種類もあるわけです。

発音記号で発音を記している学習用辞書には、たいてい最初の方で
発音記号の意味する「音」について解説があると思います。
それを発音する時の、歯や下の位置などを
図解してあるものも多いと思います。
また、辞書によってはCDがついているものもあり、
実際の音によって聞くこともできます。

コツというよりも、
どの記号がどんな音を表すのか、
それを正確に認識することが必要かつ大切と思われます。
これを覚えておけば、
例えばappleとfather、それぞれに含まれる「a」の発音が
同じなのかか違うのか・・これは試験によく出るパターンですが、
そういった問題に対応するのも難しくはなくなります。

記号は莫大な数ではありませんので、
不安に感じられる必要はないと思いますよ。
良いポイントに気付かれたと思います。
どうか頑張って下さい!

リンクして良いのかどうか分かりませんが、
今こんなページを見つけましたので貼ってみます。

http://www.linkage-club.co.jp/Company/ThisSite.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え本当にありがとうございました。
とても参考になりました   今までで一番親切なお答えで感動いたしました。

これからも勉強頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2008/03/20 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!