dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すぐに必要なのであちこちしらべているのですが、記載事例がのっていません。
所得証明書には何が書いてあるのでしょうか?
給与収入+他の収入があるのですが、
給与収入のみの証明書がほしいです。
それを貰うにはどうしたらいいのでしょうか?
他の収入は含めない、また、控除額などは記載されていない物が希望です。
純粋に給与だけのものを貰うには・・・どうしたらいいのでしょうか?
証明書にも課税とか非課税とかあるようですが、よくわからなかったのです。
ご存知の方教えてください。

A 回答 (6件)

そもそものご質問である「所得証明書の記載内容」についてですが、


これは、「はっきりとした決まりはありません」。

市町村が、所得証明書という証明を発行しなければならないという法令は存在せず、一般行政証明の一種として各市町村の判断で交付しているものだからです(地方税法の納税証明書の一種だとする説もあります)。
いずれにしても、その証明内容についての根拠法令は存在せず、住民サービスの一環として市町村レベルで対応しているものになります。

「所得証明書」というとそれなりに耳に聞こえてくる言葉ですので、住民票の写しなどのように「これが所得証明書だ!」というような国レベルの規定がありそうに思いますが、実はありません(住民票については、記載事項が法令等で規定されていますので、どこの市町村もそれに沿って取り扱っています)。

なので、要望の証明がいただけるかどうかは、市町村しだいというところがあるかと思いますので、まずはお尋ねになることがよいかと思います(親切かつ、まじめな職員さんは、どうしようか頭をかかえそうですが^^;)

ただ、わたしの知識から判断して、なかなか対応していただけないような気がいたします。
そもそも「所得」の証明ですから、収入だけをというのはなんだか変な感じですし。
税の世界で、重要なのは所得であって、収入はどうでもいいとすらいえます。わたしの知る限り、不動産所得や事業所得については収入を証明するのを見たことがありません。給与所得については、定められた方法で算出される都合上、収入と所得が、片方がわかれば、もう片方もわかるという関係(厳密にいえば、所得から収入を逆算するときに少し幅がありますが)になっていますから、両方証明書に表示する場合が多いようです。

不正な使用でないことがわかれば、個人情報を守ることにやぶさかではないと思いますが、そもそも、市町村の事務として義務付けられた証明ではないので、どこまで対応してくれるかは、相談してみないとわかりませんね・・・。
一般的には所得はすべて載せることになるかと思います。
分離課税所得も、総合課税所得もです。
非課税所得は普通載せません。
ただし、申告不要の特例を利用して申告しなかった所得(株式等の配当所得、譲渡所得等)は、当然市町村ではわかりませんから、証明もされません。

融資などを受けるときには、所得は大きいほど有利になりますから、
赤字の所得を隠すと、なんだかインチキですし、
逆に所得が低い人だけが手続きできるような場合は、所得は低いほど
有利になりますから、本人が都合が悪い表示を消すというのも
あまりよろしく無いように思います。
質問者様にした対応は、他の方にもしないといけないので、
市町村でも、↑のような問題を
考えて、結論を出すのではないかと思います。

参考までにいうと、所得税での所得証明(納税証明その2)もあります。税務署等で取得できます。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/shome …

この回答への補足

そうですね。一度相談してみます。
不正使用でもなく、私にとっても提出先にとっても
損得のない話ですので・・・。
所得証明というものはこういうものだと、規定があるのだと思っていました。所得と収入が載るのは全く構わないというか、両者の関係は必然的にわかってしまうものなので問題はないんですけどね^^;
みなさんありがとうございました。

補足日時:2008/03/31 01:27
    • good
    • 0

>申告書には、普通徴収か特別徴収か、どちらかしか選べなかったと思います。


確定申告書の3枚目にあるそれがそうです。
そこで普通徴収を選択すると、給与以外は普通徴収になります。
給与に関しては、特別徴収対象者はいつでも特別徴収であり、普通徴収は選択できません。
よく見るときちんと「給与所得以外」と書かれていると思います。

>やはり、控除額の記載がない、となると・・・・。
>所得証明が一番有効そうですね。
所得証明は最低でも2種類はありますが、細かくは自治体により異なるので、お住まいの自治体で望みのものがあるのか等確認下さい。

この回答への補足

給与所得以外と書いてありました・・・。
けれど、ここで特別徴収を選択しても、
給与も含めて特別徴収となっているのですが、それは市町村の独自の判断ですかね・・・?
でも、よくわかりました。一つ勉強になりました。ありがとございます!

補足日時:2008/03/28 11:34
    • good
    • 0

税務署、市役所で発行される所得証明は複数の書式が合って選べるのですが、どれを選んでも基本的に、「総合課税対象」(不動産所得は対象)のものは全部記載されています。


あと分離課税でも源泉徴収にて完結しないものは記載されます。

なお、所得証明に給与支払者が記載されることはありません。

給与のみの証明として使える公的な書類は源泉徴収票のみです。ただ給与支払者の名前が書かれています。

で、他に所得があるにもかかわらず、唯一給与の所得のみの公的な書類として考えられるのは、「確定申告により、給与以外の所得に対する課税を普通徴収」に選択した場合の、会社に送付される住民税の徴収のための「特別徴収税額の通知書」ですね。納税者用があります。

ただこれには、各種所得控除などは記載されています。

純粋に給与所得のみしか書かれていないという公的な書類はないです。
会社に年収見込み証明(私的書類)を出してもらう程度でしょうか。

この回答への補足

ありがとうございます。
質問を全て読んでいただいた上での回答、助かりました。
「総合課税対象」のもののみ記載、源泉分離課税は記載されないということですね。

給与以外の所得は普通徴収というそんな選択方法ありました??
これは関係ないのですが、興味があってお聞きします。
申告書には、普通徴収か特別徴収か、どちらかしか選べなかったと思います。

やはり、控除額の記載がない、となると・・・・。
所得証明が一番有効そうですね。
ありがとうございました。

補足日時:2008/03/27 19:13
    • good
    • 0

所得証明を何に使うのか解りませんが、相手が要望する書類でないとどんな書類でも無効ですよ。



あとは、会社から「年収見込証明書」などの書類を貰うしか無いでしょう。

http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-3932 …

この回答への補足

去年の収入なので、所得証明が一番いいと思うのですが、
給与以外かかれていたら、困るのです。
というだけです。
相手は給与がわかるものなら何でもいいといっていますので、
いろいろ考えた結果、所得証明が一番有効に思いました。
年収見込証明書・源泉徴収票はダメです。他に私の知らない証明書があるのでしょうか・・・・。

・給与のみ記載してあること
・会社からの給与以外は記載されていないこと、コレについては他の回答者様への補足で書きましたのでそちらを見てください。その理由を考えると、給与以外はのっていないような気もするのですが、詳細は不明です。
・控除額の合計、明細が記載されていないこと
・会社名が記載されていないこと

これが今おもいつく条件です。
これに合致する証明書なら何でも結構です。
ご存知の方教えてください。

補足日時:2008/03/27 16:19
    • good
    • 0

>給与収入+他の収入があるのですが、


給与収入のみの証明書がほしいです。
それを貰うにはどうしたらいいのでしょうか<
給与収入は所得税の関係で所轄の税務署から「所得税源泉徴収票」が発行されてますので、お手元にありませんでしょうか。

この回答への補足

所得証明が必要なので・・・。
給与収入と私の名前のみが記載されているものが必要なのです。
だから、所得証明なら、と思ったのですが・・・。
すみません・・・。

補足日時:2008/03/27 15:18
    • good
    • 0

役所の税務課に行けば数百円で出してくれます。



>給与収入のみの証明書がほしいです。

不可能です。
全ての所得額が記載されるので、税務署や自治体が把握したものは全て記載されます。

>証明書にも課税とか非課税とかあるようですが、よくわからなかったのです。

住民税が課税されていない場合は非課税証明になります。

この回答への補足

そうなんですか・・・。
他の収入も記載されてしまうのですね。
そこに給与支払者の名前は載っているのですか?
会社員なのですが、会社名はかかれているのでしょうか?

全ての所得が記載されるとありますが、
課税の場合は住民税が課税されている人、ですよね?
だったら、分離課税など、住民税には全く無関係な所得は記載されないのではないでしょうか?

他の収入というのは、分離課税も含め、不動産収入といったものです。
事業者としての、白色・青色の収入という意味ではないです。
もしご存知でしたら教えてください。

補足日時:2008/03/27 14:33
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!