dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きな声では言えないのですが、(旦那が悪いわけではないのですが)
給料が安いので、今までの結婚2年間は扶養ぎりぎりに
わたしも働いていたのですが、今回扶養を抜けて、
社保を掛けてもらえる職場に移ろうかと考え中です。
ですが、女ですし、どの程度稼げるのかすらわかりません。
契約社員やパートを考えてます。
そこで、無知な私にどんな事でも宜しいのでアドバイス下さい。
私が扶養を外れて、国民健康保険をかけるとなると、
扶養から外れない程度の働きが良い。(と聞いたことがある。)
程度の知識しかありません。
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

文面からはご主人の健保・国民年金2号被保険者(厚生年金)の被扶養者でなくなるような働き方をするということと思いますが・・



この場合には二通りの状況があります。
A.自分が健保・厚生年金の被保険者になる。
健康保険・厚生年金被保険者資格は適用事業所に使用され被保険者資格要件を満たすと当然被保険者となります。
個人及び事業所が選択できるのではありません。
個人が選択できるのは労働時間を考えて、被保険者とならない時間を労働することだけです。

被保険者資格は、
(1)1日または1週間の労働時間がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働時間のおおむね4分の3以上

(2)1ヶ月の労働日数がその事業所で同種の業務に従事する一般社員の所定労働日数のおおむね4分の3以上

(1)(2)を満たした場合には収入額に関わりなく被保険者資格を取得します。

この場合、収入の多寡か問題となりません、10万円/月だろうと30万円/月だろうと被保険者です。

B.被保険者資格を取得しないで被扶養者で無くなる場合。
上記(1)か(2)のどちらかを調整して3/4未満にすれば被保険者にはならないわけです。
この場合、1ヶ月の収入が通勤交通費を含み108,334円以上になったら、原則、被扶養者でなくなります。

そうすると、健保・厚年の被保険者でもないわけですので、国民健康保険被保険者・国民年金1号被保険者となります。

B.の選択は、保険料負担額と保険給付内容を考えても、Aに比べて明らかに不利です。

パートでもAの条件に該当すれば被保険者になるんですが、中小零細企業の場合は嫌がることが多いのも事実です。
特に、個人事業主に毛が生えたような所は嫌がる可能性が高い傾向にあります。

比較的多くの人を派遣している派遣元会社などと雇用契約する方が無難なことが多いですね。

時給1,000円でフルタイムなら、1ヶ月16~18万円の収入を得ることができます。年収200万円以上。

派遣社員を選択したとして、通勤交通費を含んで標準法月額が180,000円だとすると、
保険料は、
政管健保の場合、180,000円×82/1,000×1/2=7,380円
はけんけんぽだと180,000円×76/1,000×1/2=6,840円

厚生年金保険料は、180,000円×149.96/1,000×1/2=13,497円

賃金総額18万円の場合の雇用保険料の労働者負担分、
賃金総額に雇用保険率を掛けるので。
一般の事業・・・・・・・・・・・・・・6/1,000
農林水産業、清酒製造業・・・7/1,000
建設業・・・・・・・・・・・・・・・・・7/1,000

一般の事業場合、180,000×6/1,000=1,080円

130万円を少し超えるだけでは、被保険者になるメリットは保険給付を考えてもあまりないですが、
最低でも180万円以上であればご主人の配偶者特別控除を考慮しても多少、200万円クラスになると、被保険者の保障分と可処分所得が増加するということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の住んでいるところは、都会ではないので、頑張って
働いても、額面15万位だと思います。
ですので、どちらかというと、130万を少し越える方に
近いです。
あまりメリットはないでしょうか?
後は、人それぞれの判断になると思いますが、、、
思ったように稼げないと、扶養を外れて働く意味がないので悩んでおります。
お世話になりました。

お礼日時:2008/04/08 21:27

 以前派遣会社で働いていました。


 kio818さんがどの辺にお住まいかわかりませんが、都内だと派遣の時給は仕事内容によっても様々ですが1300~1700円くらいが多いと思います。地方に行くとそれより2~3割低いとは思いますが・・・派遣は、交通費は時給に含まれているものが多く(交通費がいくらかかっても別支給はされないということです)、その辺もきちんと考慮されたほうがいいと思います。
またフルで就業されると、通常2ヶ月以上の契約を結ぶ時に健康保険の加入が義務付けられるので、その保険料も会社と折半で払うことになり、支給額より天引きされます。もちろん雇用保険も加入とうことになります。
 そうなると、103万などの扶養控除内で働いていたときは、そのまま自分の懐に入ってきたものが、時給が高いからと言って飛びつくと、交通費、保険料、翌年からは市民税など、結構な金額が天引きされることになり、かなりがんばって働かないと、税金などのためにあくせく働くことになります。
 扶養を外れると、ご主人のお給料から扶養控除38万もなくなりますし・・・
 私は2月まで扶養控除内で働いていましたが、そろそろフルで働こうかな?と考えていますが、年内は扶養控除内で収まるようにと思ってます。短期・単発を不定期にするか、もしくは秋頃からフルで就業するか・・・今から働くと、かなり稼がないと税金のために働くことになりますから・・・
 ご興味があれば、派遣会社に登録だけでもされたらいかがですか?中には、いろいろ親切に教えてくれるところもあります。ホームページを見るだけでも、いろいろ勉強になると思いますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、面接を希望しているところは、派遣ではないですが、
派遣会社に登録、問い合わせをしてみようと思います。
派遣会社で保険料を折半で払う。という部分に
興味を持ちましたので、それも含めて問い合わせしてみたいと思います。色々お世話になりました。

お礼日時:2008/04/08 21:33

え??会社で社保をかけてもらえる職場に働こうと思っているんですよね?


なのになぜ『扶養を外れて国民健康保険をかけるとなると…』という文面がでてくるのでしょう??
会社でかけてもらえるのであれば厚生年金・政府管掌健康保険(会社独自の健康保険組合の場合もある)です。

扶養内の働きがいいのか、それとも…というのはどの程度稼げるかにもよると思います。
扶養から外れるならガッチリ稼ぐ。中途半端にほんのちょっと扶養からはみ出す程度の稼ぎであれば損をするということだと思います。

ただ、今までのお仕事を適当にやっていたと言うつもりはありませんが、ガッチリフルタイムで働くとなると今までとは違う責任が出てきます。ご主人とは話し合いましたか?勝手に決めずに話し合った方がいいと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!