重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

十六茶に「五穀」の項目に『ゴマ』が含まれていました。
辞書でみると「米・麦・豆・あわ・きび(または、ひえ)をさす」とあります。
この場合の五穀とは穀物であれば何でもよいということで「ゴマ」も含まれるという事でしょうか。
また、「漢素材」で『みかんの皮』が記載されていました。
漢素材とはちなみに漢方につかわれる素材という事でしょうか。
ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

「五穀」の規定は、古代の中国や日本でも一定では無かったようです。



ご参考までに。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B8%DE%B9% …
    • good
    • 0

こんにちは。

(*^。^*)
五穀(米、麦以外)と呼ぶものについては、
いろんな説があるようです。
米、麦以外の穀類を「雑穀」と呼んでいますが、
その中には「ゴマ」も入っています。
米、麦以外の穀類からどの穀類(雑穀の中から)を、
五穀に入れるのかだと思います。
いろんな説があるようですが、
一般的には、「米、麦、粟、豆、キビ又は稗」を
五穀と呼んでいるのだと思います。

「みかんの皮が薬用として使用される」ということは、
「漢方薬に使用される」という解釈になると思いますので、
漢素材とは、漢方薬に使用される材料と解釈できますね。
あなたの言われている通りだと思いますよ。

回答になっているかどうか分かりませんが、
投稿させていただきました。(*^^)v
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!