dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質量はベクトル量でなくスカラー量ですが、何故ですか?。できれば参考文献も付けてくれると助かります。

A 回答 (11件中1~10件)

固体物理学において、質量はスカラーじゃありません。


厳密には2階のテンソルですよ。
(2階のテンソルっていうのは、要するに3x3行列です。
 ベクトルより1次元、スカラーより2次元、高級なものです。)
    • good
    • 1

質量は座標変換で不変だからです

    • good
    • 0

質量がベクトルである世界を想像してみました。


質量の向きが右向の物体があります。
この物体を左から押すと右方向に加速し始めました。
この物体を手前から向こうへ押すとその方向の質量は0なので、無限に加速しました。
この物体を右から押すとなぜか右方向に加速し始めました。
ここまでは、まあよいでしょう。

次に、この物体を回転させました。エネルギー保存則が破れてしまいました。
    • good
    • 0

突っ込み始めるとなかなか難しい話も出てきます.



フレーバーの固有状態で見ると
ベクトルどころか行列だったりもします.

参考URL:http://www.sp.u-tokai.ac.jp/~yasue/ffn/sec8.pdf
    • good
    • 0

スカラー量と分かっているならば、


ご自分で文献に当たりなさい。

いまどきの学生は、あまったる。

★ どうも、私たち、回答者・各位とは
ベクトルが、違う、ようで。
    • good
    • 0

なぜと聞かれても、そのようになってる決まりごとで、便利が良いからでしょう。

虚数は、i として、実数との関係に、グラフを使うのも、数学者が考えたもので、そういう約束ごとで、使い勝手がいいからです。
ルートや、πも、きっぱりと、した数字ではないですが、それによって計算してます。でも、円も、直角三角形も、きっちりと面積、距離があります。数学、物理学では、さいごまで、いつまでも続いて終わらない数字で計算してます。これも、約束事のひとつだと思えます。昔のギリシャ建築の柱はルートを嫌って、円柱にしたそうです。でも、円もπがあるので、同じ事です。
    • good
    • 0

大変難しい問題なので、あなたが、「質量はベクトル量でなくスカラー量ですが、何故ですか?。

できれば参考文献も付けてくれると助かります。」だけではなく、もっと深く考えた上で、質問をしているのではないかと思います。あなたはどう思うのか、それを示した方が良いと思います。もしそうでなければ、質問の丸投げで、マナー違反だからです。私なら、この問題を少しでも理解しようとするなら、ニュートンの物理学に関する本か、相対性理論の本を探して、物理学がどのようにして発展してきたか、ということを勉強します。

この回答への補足

おっしゃる通りマナー違反な質問でしょう。申し訳ありません。

補足日時:2008/04/17 19:07
    • good
    • 0

電話で相手が「量」が「完全に」分かったらスカラー。

 つ^_^)つ

時速50キロは、車かもしんないし、飛行機かもしんない。
    • good
    • 0

>質量はベクトル量でなくスカラー量ですが、何故ですか?



 ものすごく難しい質問に思えます。

 ちなみに 速度や力はベクトル量ですが、それらがなぜベクトル量であるか、ということについては納得されているのでしょうか?

 それとも、大きさと向きがあるからベクトル量である、という程度の話なのでしょうか。(その程度なら、質量には向きがないから、スカラー量である、で済んでしまって、参考文献云々と言うまでもないのですが)
    • good
    • 0

「ベクトル」とは、大きさと向きをもつものを表します。


「スカラー」とは、向きをもたず、大きさだけをもつことをいいます。

質量には向きがありませんので、スカラー量です。

例えば「速度」には大きさ(速さ)と向き(方向)があります。
ちなみに、速度と速さは違う意味なので注意してください。

wikipediaを参考にしてはどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!