No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「おめでとう」は「御目出度う」、「お目出度う」や「御芽出度う」「お芽出度う」という当て字をするのが一般的です。
もともと、「愛でる(めでる)」という言葉が語源で、「愛でる」は「かわいがる・大切にする」という意味。「愛で・甚し(いたし)」の縮まって、そこから現代語の「愛でたい」が派生したようです。
No.5
- 回答日時:
広辞苑より。
おめでとう (オメデタクの音便。下の「ございます」「存じます」の略された形。「御目出度」「御芽出度」は当て字)慶事・祝事・新年などを祝う挨拶の言葉。「あけましてーございます」

No.4
- 回答日時:
菓子の「おめでとう」なら、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA …
「あけましておめでとう」の「おめでとう」なら、漢字では表記しないのが普通です。
当て字なら、「御芽出度う」というのがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 「乗っ取る」の言い換えってありますか? 「〇〇を乗っ取る」を、「〇〇を_____する」 等のように二 5 2022/09/13 21:58
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ご飯の‘’ご’’ 6 2023/02/26 18:09
- その他(言語学・言語) 今の時代って書く能力よりも読む能力ですか? 2 2023/05/02 17:55
- 日本語 漢字に詳しい方に質問です。 「文書」、「文章」、「文面」、「趣旨」の意味はこれで合ってますか? 文書 2 2023/06/03 07:58
- 日本語 一旦と一端、交替と交代の区別 6 2022/05/13 14:49
- その他(教育・科学・学問) 発達障害ではない普通の人達が何かを思い出すときの頭の中って、どのような感じなのでしょうか?? 例えば 1 2023/04/06 19:09
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報