
温めて開いたアサリは生きていたのですか?
潮干狩りで道中1時間袋に入れて持って帰り、その後そのまま冷蔵庫に入れ、
また1時間日中に持ち歩き、その後に砂だししようとして真水に入れた後
塩を適当に振りました。(絶対に3%より濃くはないくらいの量です)
砂だししようとする前から、固く口を閉じてるなとは思っていましたが、
その後も全く口を開きません。
4~5時間水を替えたりして冷蔵庫で放置しましたが、全く開かなかったので
死んでしまったのかと思い、ためしにレンジで3分温めたら全部の貝が口を開きました。
これって生きていたということでしょうか?
死んでいたなら怖いので捨てようと思いますが、生きていたのなら汁は利用しようかと思います。(身はジャリジャリだと思うので)
ご存知の方、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アサリは死んでしまうとぱっくりと口を開けます。
匂いは生臭いにおいがします。
家の母は貝は閉じているものよりあいているものの方が怖いといっていました。(食中毒になります)
閉じていたものがあいたなら生きていたと思います。
匂いをかいで強い生臭さが無ければたぶん大丈夫だと思いますよ。
お礼が遅くなってすみません。
なるほど、貝は死ぬと逆に口を開くんですか。
確かにひとつ、クマデで貝を割ってしまったものがあったのですが、
その貝は泡を吹いていて異臭がしました。(すぐに破棄しました)
貝以外ではよく匂いをかいで、悪くなってないか確かめますね。
でも貝は食中毒の危険が高そうで、もう少し用心したほうがいい気がしていました。基本は同じですね。
今回は時間が経ってしまったので、せっかくのあさりは破棄してしまいました。
でも、次に買ったあさりをきっちり3%の塩水で暗めにして置いたら舌をベローンと出したようになり、ちゃんと砂抜きできました。
今度潮干狩りに行ったら、次こそは砂抜きしっかりして自分で採ったあさりを食べたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
口が閉じていると言うのは、中身が死んでいるか食べられていてないのかだと思います。
苦労して、閉じた貝を割った事がありましたが、中が空っぽで失望した事ありです^^;)しっかり温めたなら、それはあきらめた方がいいと思います。食中毒は怖いですし・・・。
砂出しは夜に暗い所で、ボールに新聞紙をかぶせて、更に、なるべく貝同士を積み上げない(吐いた砂を、砂をすうのを少なくするため)ですね。2~3日掛かっても私の時は大丈夫でしたが。参考までに。
お返事遅くなりましてすみません。
潮干狩りで持って帰った貝の中には、中身が入っていないものもあったんですが、それらも温めたら口をひらいていましたね、なんででしょう?子供の頃に食べた貝の味噌汁では閉じてるのは死んでるから食べちゃダメと言われましたが、死んでいたものが混じった味噌汁を飲んでいても大丈夫だったので、意外と大丈夫なのかもしれませんね。
2~3日平気なのもすごいですね。
今回は時間が経ってしまったので、せっかくのあさりは破棄してしまいました。
でも、次に買ったあさりをきっちり3%の塩水で暗めにして置いたら舌をベローンと出したようになり、ちゃんと砂抜きできました。
今度潮干狩りに行ったら、次こそは砂抜きしっかりして自分で採ったあさりを食べたいと思います。
良回答は次に悪くなったあさりがあったら、判別できる方法を教えてくださった方に付けさせていただきました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
火を通して貝が開いたなら多分生きていたのでは無いでしょうか?
冷蔵庫などに入れると活動状態が低下します。
低体温症にかかったようなもんです。
ただしスーパー等で売っているところを見ると
冷蔵で保管されています。その事から冷蔵で置いておいた方が
長生きはするんでしょう。生死の見分け方としては2枚貝はコツコツと貝同士当ててみて硬質な音がしてたら生きてる可能性が高い。
砂を吐かせる方法ですが、新聞紙を少し入れると良く吐きます。
水を入れたボールに新聞紙を少し入れて、ざるにアサリ等を入れて
塩分濃度を海水程度にしてあげる。理由はわかりませんが祖母や母から習いました。吐き出した砂はザルを通り越して下に落ちますので再び砂を取り込みません。
お礼が遅くなってすみません。
低体温症…なるほど。あさりちゃんは寒かったんですね。
貝同士を当ててみて硬質な音…私に判別できるかしら。
新聞紙も次回やってみますっ。
今回は時間が経ってしまったので、せっかくのあさりは破棄してしまいました。
でも、次に買ったあさりをきっちり3%の塩水で暗めにして置いたら舌をベローンと出したようになり、ちゃんと砂抜きできました。
今度潮干狩りに行ったら、次こそは砂抜きしっかりして自分で採ったあさりを食べたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 食中毒・ノロウイルス 朝起きたら冷蔵庫のドアがあいていました。 半開きくらいで、ドアポケットに入れていたお水は飲んでみたら 8 2022/09/09 10:41
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫の扉 開閉度が知りたい 5 2022/10/16 09:23
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 食中毒・ノロウイルス 買った牛乳そのまま5時間常温で放置して冷蔵庫に入れましたか飲めますか?また無開封で冷蔵庫に入れて10 3 2022/05/15 08:06
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 食中毒・ノロウイルス 牛乳 3 2022/06/05 09:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
口の開いてしまったあさりはお味噌汁にして食べても大丈夫ですか?
食べ物・食材
-
アサリ、死んじゃった? 食べても大丈夫ですか?
シェフ
-
あさりって、加熱して口が開けば火が通ってますよね? 先ほど夕飯にボンゴレのスパゲッティを作ったのです
食べ物・食材
-
-
4
死んだ貝をを食べるとどうなりますか?
食べ物・食材
-
5
死んだあさりを食べると食あたりになりますか?
食中毒・ノロウイルス
-
6
あさりを茹でて中途半端にしか開かないのは食べられる?
食べ物・食材
-
7
購入した全はまぐりの殻が開いてますが食用可能ですか
食べ物・食材
-
8
砂抜きしていたアサリが顔を出してきました。
食べ物・食材
-
9
あさりが一部死んだようなんですが・・・
シェフ
-
10
アサリ 水に浸けすぎなのでしょうか?
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
マテ貝をスーパーで買ったんで...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
しじみとヘドロ?
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
あさり 口が閉じないものを買...
-
スーパーで売られてるイワシの...
-
海鮮系と魚介類の違いってなん...
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
採ってきたニナ貝を食べたら変...
-
口を閉じたままの貝って食べら...
-
チルドに入れたアサリは生きて...
-
シジミが少し開いているのは
-
ホヤの可食部
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
あさりの苦味について
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリは刺身でたべられますか?
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
-
しじみはいつまで食べれる?
-
水なしで売られていたあさり
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
皆様お料理のときの髪の毛対策...
おすすめ情報