dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。大学院入学(修士)を希望しています。入学試験を考えている研究室(第1希望)の先生に対して、アポを取るためのメールを送りましたが、一週間たった今でも返事が返ってきません。
先生もお忙しいのかもしれませんが、この場合、再度メールを送ってもよろしいのでしょうか?また、電話をするべきでしょうか?
さらに、希望している大学(学科)では興味をもっている研究室があと2つ(第2希望、第3希望)ありますが、もしも、このまま先生から返事がなく研究室訪問を断られた様子を感じた場合、第2希望(同じ学科)の研究室訪問をするためにアポをとってもよろしいのでしょうか?

A 回答 (3件)

 昔ならあったかもしれませんが、「大学=サービス業」化した現在、「返事なしお断り」、はありえません。

断りたい理由があれば、何か理由を返してくれるはずです。

 多忙か、公開アドレスはあまり使わない、スパムメールとして誤って捨てられてしまったかのどちらかだと思うので、
 「メール配信エラーかと思い再送させていただきました」
 という前置きを置いてメールを再送されるといいのではないでしょうか?それでも返事なければ手紙や電話ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/05/09 23:28

私も院受験の前に手紙を3週間放置されたことがありました。


理由は、教授が海外に調査に行っていたからなのですが・・

教授であれば、秘書さんか研究室の学生たちがその行方を
知っていることが多いので、お電話で打診してみるのも
よいかと思います。

因みに、私は面識のない人に依頼をするときには
電話(あるいは同時にお手紙・FAX)を優先して、
「詳しいことはメールをお送りしても宜しいですか?」
とすることが多いです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/05/09 23:29

Webサイトのメールアドレスが書いてある場合は、まじめなメールを歓迎すると言う意味です。

ただし、スパムが来るというデメリットもあります。私もスパムに紛れたか、忙しくて見忘れたかだと思います。

私も外国の大学の先生にメールしたら、「もらったメールをうっかり捨ててしまった」とか、現地で電話すると「ごめん、気づかなかった」と言われることが良くあります。

さほど、神経質になる必要はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/05/09 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!