dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、目のかすみと、頭痛が酷くて眼科で診てもらったところ、普段から眼鏡は掛けたほうがよいと言われ、
えっ?という感じでした。

10年近く前に作った弱い眼鏡(最初に作ったもの)と
その後、度が進んでしまって、度数を上げた眼鏡 の2本持ってます。
仕事はデスクワーク中心、趣味は読書とテレビゲームで、あまり遠くをみることがないため、
眼鏡はほとんどかけてません。
裸眼で0.1あるかないかぐらいだったと思います。

10年近く前に処方箋を書いてもらった時は、授業中やテレビを見る時だけ使用すればいいと
言われたのですが・・・。
今後は、起きている間(睡眠時、入浴時以外)は視力矯正が必要になるんでしょうか?
眼科の先生は、常にクリアーな視界を保っておいたほうが、精神的にも良い。
遠くがぼやけた状態でいると、頭痛が起きやすくなると言っていたのですが、
どうして、常にクリアーな視界じゃないと頭痛が起きやすくなるんでしょうか。

確かに、クリアーなハッキリ見える状態のほうが、脳(?)が冴えるというか、スッキリする感じがするのですが、逆にそれに慣れてしまうと、不都合も出ないか心配です。
眼鏡が無いと生きていけなくなるというか、朝起きたら眼鏡を探す・・・という生活は
考えたくありません。
今までは、特に問題なく過ごしてきたつもりだったのですが、今ごろになって、頭痛がひどくてイライラしやすいのは、他に原因があるのでしょうか?自分でもよくわかりません。
回答宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

メリットとデメリットと両方有るのですが、眼鏡は強度の近視状態の場合「常用」が基本と考えます。



目というものは意識しないでも勝手に絶えず「ピント」を合わせつづけ、その信号を脳に送っています。
近くのものにピントが合い、遠くのものはピンぼけ、という状態が続くと、脳そのものが疲労してしまい、頭痛を発生させる原因になります。
またピントを「合わせる」という作業を連続して行っているのですから、眼筋の疲労も考えないといけません。
エネルギーをいたずらに消費しますから、その分の補充も必要となります。
「悪循環」を繰り返しながら、疲労は蓄積していきます。
「イライラ」もそのあたりに原因がありそうです。

最初は慣れないのでわずらわしく感じるかもしれませんが、じきに慣れます。
そういった理由ですので、常用をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ピンボケの状態は脳が疲れますね。なかなか慣れなかったので、ちょっと大変です。

お礼日時:2008/05/12 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!