dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葛湯というのでしょうか?
片栗粉の中にあんこのような甘い粉も入っていて、
お湯をいれると、お汁粉のうすい味のような飲み物になるやつと、
それのあんこ味ではない、ただ白いだけのものと2ついただいたのですが、

実際飲んでみると、1杯で十分で、あまりなくなりません。
葛湯の粉を何かおいしくいただける方法があれば教えてください。
お願いします。

A 回答 (6件)

葛湯の粉の中には、葛とお砂糖類が含まれているんだと思います。

この葛の粉と白玉粉と小麦粉を混ぜて、「水無月(みなつき)」という、和菓子を作ってみては、いかがでしょうか?!参考のレシピをみてください。葛湯の粉の中の砂糖類の割合がわからないので、その辺は、調整してみてください。ぷりぷりした和菓子で、2時間ぐらい冷やして食べるとGoodだと思います。私自身、葛湯の粉を利用して、作ったわけではないのですが、同じ葛餅の食感が味わえると思います。

参考URL:http://www.e-recipe.org/regulars/137/010607_4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これだとおいしいかもしれないですね。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:21

原材料は、なんと書いてありますか?



(本)葛粉でしたら、葛きりとかもできますよ。(多分違うと思いますが)
(もしかしたら私の勘違いかもしれませんが、No4の方の回答での葛粉の説明は間違っていると思います。本来の片栗粉は、かたくりという植物の根っこから取れるでんぷんで、葛粉とほぼ同じ時代からあったと記憶しています。現在の片栗粉は、馬鈴薯等のでんぷんですが...本当の片栗粉は現在、手に入りにくいと思います
後、葛粉は葛の根から取れるでんぷんで、今の片栗粉に比べたら粘りに腰があっておいしいですよ)

(馬鈴薯)でんぷんでしたら、一般の片栗粉の代わりに使えば如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんこ味もあるので料理に使用するのが少し不安です。
でも、甘味をお砂糖の代わりにと思うと大丈夫なのかもしれないですね。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:27

 味がすでについてるやつは、もう葛湯にして飲むしかありませんが、味がついてない方は色々使い道がありますよ。



 葛粉というのは、片栗粉が日本にまだなかった頃に、とろみをつけるために使われていたもので、片栗粉の代わりに使えます。
 主成分はたぶん同じだと思いますが、ジャガイモから作られた片栗粉とはまた違った、さらっとした食感が特徴です。
 和菓子を作るのに使うのが一般的ですが、しょう油ラーメンのスープに入れてもいいですし、中華料理にも使えます。

 味がついてる方も、濃い目に入れて和菓子にソースとしてかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘味があるので、お料理にいいかどうか迷っているところもあります。
和菓子も普段つくらないので、どのように使うかが想像つきません。
普段お料理をしてないとだめですね。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:25

こんにちは。



私は葛湯大好き。でもそのままは飲みません。
いつもお砂糖を一緒に入れて飲みますが、
それではおいしくなかったですか?
風邪のときや体が冷えたときに飲むと、温まってよく眠れるのですが、いかがでしょう?

それから梅茶は、お茶漬けの元と一緒に少量足して使うと、間違いがないと思うんですが、・・・食べます?
私は梅昆布茶をそのように使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も温まっておいしいと思ったのですが、量が沢山できるので、
そんなには飲まなくてもいいなといつも飲んだ後で思ってしまいます。

うちはお茶漬け自体あまり食べないので、食べる時には少量入れてみます。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:19

ん~味がついてない?方は 餡かけの料理に


使えるのでは?ただの片栗粉の代わりの役目ですな
厨房ですよで 餡かけ焼きそばがおいしそうでした。

甘い奴は 冷やし固めて水羊羹(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水羊羹ですか。それはどうやって作るのでしょうか?
あんこゼリーみたいにするのでしょうか?
少し怖いような・・・。
白いのは料理に使えそうですよね。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:17

え~と、白いのも、あんこ味のも粉状なのですよ…ね?


だとすると、あんこ味のは「懐中汁粉」って言うものかも知れませんね?
インスタントコーヒーのお汁粉版みたいな感じの…。
お湯の量を減らしてみても、味が薄いままなんでしょうかね…?
白い方がただの葛粉だとすると、コーヒーやミロと混ぜて飲むと体がぽかぽかと温まって美味しいですよ。
ただ、葛粉は煮ないと美味しくないらしいです。
ミルクパンか何かで加熱して透明感が出てもったりとしたころが飲み頃です。
葛湯だとお湯でもいいんですけれど、熱湯じゃないとダメらしいです。ポットのお湯じゃだめだと、家にある葛湯には書いてありました。
ただ、めちゃくちゃ熱いので火傷に気をつけないと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白いのは珈琲に入れると、とろみが出そうで温まりそうですね。
有難うございました。

お礼日時:2002/11/11 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!