dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人の話ですが扱いに戸惑う事があります。1.とにかくいつも気を使っている。気の使いすぎで相手から「ひつこい」「相手によけいに気を使わせる」とわかっていてもやめられない。親しくなっても同じ。2.人の顔色が異常に気になり誰かが暗い顔をしていると自分のせいのように感じる。3.親切すぎるほど親切。4.気に入った友人に対しては積極的でグループより2人で過ごす事を好む。しかし自分の友人どおしが仲良くするのは疎外感をかなり感じている。自分は棚上げである)5.友達に冷たくされると(被害妄想の事もある)電話ばかりかけてくる。6.やたらと誘ってくる。断わっても断わっても機会を見つけては誘ってくるので少し距離を置きたくてもできない。7.たぶん常に不安がつきまとっていて、友達が離れるという強迫観念があるのでは?と感じる。8.私だけでなく、自分の好きな友人には何人にもこのような行動をとっていると思われる。9.たいへんな聞き上手。しかし他人に悪く思われたくないという気持ちが強い為か、自分の考えはなかなか出さないし、自分の話においては触れさせない部分が多い。10.極端に落ち込んだりする事が多い。11.本人いわく子供の頃からこういう性格で、身内にはことごとく指摘されているらしい。12.母親が幼い頃亡くなったらしく、そのことは影響しているかもしれない。どうして質問したかと言うと、私も他の友人も決して彼女を嫌いではないからです。しかしあまりにひつこいと、こちらもついひいてしまい、仲よくすればどんどんストレスが溜まってきます。悪い点を指摘すると、今度はその指摘されたことを気にして落ち込みますし、よけいに気を使います。立場上どうしてもつきあって行かなければならないひとです。どうしてあげたのが彼女にとって一番いいことなのか教えてください。

A 回答 (6件)

こんばんは。


あなたが、お友達のことを心配しておられて、彼女の力になれることがあったら・・・
という気持ちでいらっしゃることが伝わってきます。

あなたのお友達には、心療内科か精神科の受診をを勧めてください。
あなたは「彼女はご主人とは円満だ」と言っておられますが、
そう見えるだけかもしれないですよ。
「自分の話においては触れさせない部分が多い」わけですから。
専門家でない人が、あれこれ診断するのは危険です(気になるとは思いますけど)。

それから、あなたはこれからも彼女とこのようなかかわりをしていくことになると思います。
その際、あなたが息切れをして、勢いで彼女に「いいかげんにしてよ!」という一言を言ってしまったら、
彼女はますます追い込まれることになります。
だから、あなた自身が息切れをしないように(その一言を言ってしまわないようにするために)、
逃げ道を作る必要があります(前にもコメントしましたね)。
また、彼女の過去の話には、あなたは乗り出さないほうがいいです。
彼女があなたに話したいといったときには、聞いてもいいですけどね。
彼女が子供のころにどんな経験をしたかを知ったところで、あなたにはどうにもできないでしょう?
彼女の問題は、彼女にしか解決できません。
そして解決に一番力を注がなければいけないのは、あなたではなく、彼女と彼女の家族です。

あなたは、これまでに、彼女の電話やお誘いに付き合ってこられましたね。
あなたの立場だったらそれで充分です。よくやっておられると思いますよ。
私は、あなたが精神的に、体力的にもまいってしまうことのほうが心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろとアドバイスたいへん参考になりました。相談してみて良かったです。なんか私の中で、彼女に対する答えが少しずつ見つかってきてるような気がします。これからもきっといろいろあるでしょうけど、断わるべきところは断わり、私が自分の気持ちを大切に出来る範囲(無理のない範囲)で、付き合っていこうと思います。彼女自身、体調が悪いと病院には行ってるようです。「心療科ってのもあるよ」と様子を見て言う事も考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/15 10:40

彼女の少女時代に何かありませんで死したか???


 母親の死とは別にです。人間(私の概念ですが)幼児期に受けた
暴行や暴言(今で言うドメスティックバイオレンス)を受けると
それを思い出すわけでもそのようになっっていまうのでは?
・・・と言う事を思ってしまうと思います(普通の家庭内暴力などはその行為のあとに泣きながら誤るとか)・・・・
いちど「昔に何があったか正直に言ってごらん」と聞いてみて
お互いわかちあうことが先決でしょう(もしかしたら話がずれているかもしれませんが・・)

この回答への補足

それがどうも触れられないんです。過去の話においては完全にシャットアウト状態で。だから私も何かたいへんな苦労があったのかなあとは思っているんです。友達に親の代わり(愛情とか安心感)を求めているのかなと思うこともあります。はっきり聞ければいいんでしょうけど・・・。自分が触れられたくない事は、ごまかされるのがわかってるので。そんなこと言っててはなかなか解決できないんでしょうけどね。

補足日時:2002/11/13 11:15
    • good
    • 0

はじめまして。



彼女にとって一番いいことを考えるのではなく、
あなたは、あなたの逃げ道を作って下さい。
「今日はかんべんして!」という時に、彼女を傷つけずに、
彼女から(その時だけ)離れる方法のことです。

あなたやあなたのお友達が、
どういう人なのかわからないので(社会人?学生?職場の同僚?大親友?)、
細かくアドバイスできませんが、「お友達」という立場でしたら、
まずは、逃げ道を作ることが最優先です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。独身と思われたかも知れませんが、彼女も私も30代の主婦です。専門家とのことですがカウンセリングか何かされているのでしょうか。専門家からのご意見もたいへんありがたいです。彼女の事より逃げ道を作るほうが先なら、それはそのほうが私自身、気が楽かもしれませんね。割り切る事も必要なのでしょうね。

補足日時:2002/11/11 21:38
    • good
    • 0

あなたのおしゃっている人物像リアルに思い浮かびます


世の中にはいろんな人がいるものですね そういった変に気を遣いすぎる人や傲慢な無神経で変な事いう人・・・とても対照的に思い回答させてもらってます

>どうしてあげたのが彼女にとって一番いいことなのか教えてください。<
とのことですが、してあげる、というよりどういう姿勢で彼女と接するかだと思います
とまどわせられながら、やりにくいまま、それでもこんな感じのまま付き合っていく!と決意すればいいのではないかと思います
彼女を変えたり、してあげたり、は無理だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにいろんな人が世の中にはいますね。対人関係はどこに行っても悩みがつきものなのはわかっているのですが・・・。ご意見参考にしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 21:32

1つは一度、彼女が言いたいと思っていることを、


徹底的に吐き出させてみてはどうでしょうか?
小さい時のことでもいいし、映画の感想とか本の感想とか
自分の言葉でものを語るようになれば多少変わってくるかも。
手紙を書いてもらうのもいいかもしれません。
また、あなたが彼女に対して思っていること(嫌いじゃないんですよね)を
手紙にして渡す。多分こういう人って言われた時は、
「嫌われたという不安」が先行して
話の本筋を捉えられなくて、自分の世界に入っていってしまうと思うんですよ。
手紙だと(メールでも)残るわけですから、何度か読み返すうちに
気持ちも落着いて、あなたが言いたいこともわかってもらえると思います。


2つは目は、マイナス面だと捉える考え方を彼女の個性と考えてあげては?
とても優しい人なんですよ。
ただ、何かと不安が付きまとっているわけですから、
ある程度不安がとれればしつこい電話とかもなくなるかも。
そのしつこさにも我慢する限界ってありますよね。
で、あれば、外を見させるというのどうでしょう?
何かサークルとかボランティアと外界と接触する
機会を沢山持たせるようにする。
例えば「こんなのあるけれど、どう?興味ない?やってみない?」
と勧めてみる。

3つ目は孤独に耐える力をつけてもらう。
時には心を鬼にして、彼女から離れてみてください。
何気に1人旅や時には1人でお茶すること、買い物に出かけること
も楽しいという事を提案してみては?

4つ目それでもどうしてもこの状態が
続くようであれば、専門の先生にご相談することを勧める
相談して、彼女の心のトラウマがとれて
気が楽になっていくのであれば万々サイ
「ちょっと疲れてるんじゃない?
気張ってる感じするよ。
最近はこんなところで相談するOLって多いみたいよ」ってな
感じでもっていっては?

何で他人の私がここまで...と思うかもしれませんが
人は縁ですから...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにやさしいひとなんですよ。だから大嫌いにはなれないのです。それとたぶん彼女は時間があまっているのだと思います。独身と思われたかも知れませんが、30代の主婦です。彼女は子供もいます。ご主人とも円満です。だからよけいにどうしてそこまで友達に執着するのかわかりません。ご意見参考に考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 21:24

題名をそっくりそのまま、きみに返すよ。

身の気い遣いはきみなんだ。
きみの話にでてくる彼女は気い遣いというより、つねに不安が高揚している
一種の依存症といっていいだろう。べつに病気といっているわけではない。
まず、そこの錯覚をはっきりさせておくことだ。 
 彼女に対し「きみは気い遣いだな」といってしまうことは、彼女にとっては
、可哀想である。しつこくするのは、彼女なりのメッセージだったのかもしれない。しつこい性格というよりか、気づいて欲しかったのかもしれない。
もしかしたら、きみの方が彼女に気を遣っていることを、彼女自信は気づいてるのかもしれない。だから、きみが気を遣えば遣うほど、彼女のボルテージは高揚するいっぽうだ。きみが、話のなかで、こういう表現をつかってるが、
「扱いに戸惑う事があります。」 そう、今のきみのなかでの彼女は扱いの対象にすぎないのだ。きみの扱うという気持ちの内面に、彼女が気づいてるとしたら?彼女にしてみれば、扱う程度の対象のわたしを、なぜきみがきっぱりと
つきはなさないのか。中と半端な気持ちである。彼女にとっては、きみの気をつかってくれる部分だけで、均衡を保っている。かろうじて、友達としてやっていけてる。檻の前にえさを放置しているようなもんである。ただ、やさしい気い遣いのきみに彼女をつきはなすことなど、できないのは承知である。
いっぺんきみは、気を遣うのをやめ、楽になれ。 しかし、それをしてしまったら彼女との均衡は排除される。まさにこのタイミングのとき、きみは勇気をもって彼女に対し「わたしは、疲れたのであなたに気を遣うのをやめた、ただし見捨てたのではない。あなたの不安を取り除くためにやめたんだ」「いままで均衡を保ってきたが、思いきって天秤に載っている50グラムの「気い遣い」をとってみた、だからまた均衡を保つ為、あなたも50グラムの「不安」
を取り除いて欲しい」と言っておやりなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

扱いに戸惑っている・・という表現を指摘されたのは、正直ドキッとするものがありました。知り合いの中にも彼女とうまくいってないなあ・・と思われる人も2.3人おりたいへん気にしているようなので、あまりみんなが突き放すのもと思い少し距離を保ちながら付き合っています。でもこういう方法もあるのかもしれないですね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/11 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!