dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、40歳を過ぎて働き始めたのですが、再就職の大きなきっかけがお金ではなくて「新しい出会い」でした。
そもそも、若い頃から、「寂しがりやのくせに人の話題についていけず」「その器もないくせに、リーダーシップを取りたがる」性格で、しかも、「いいカッコしいで家族の前と友人の前での顔が違う」いやなやつなので、友人もあまりできずに、その時その時でなんとなく付き合ってくれてるって感じの友人しかいませんでした。
幸い、理解ある主人にめぐり合って子育てに夢中になっている間は、子どもがらみの付き合いの中ではたくさんの友人が出来たのですが、ふと気が付くと、みんな、
子育てを終わって一人としての自分に戻った時、私は必要ではないみたいで、他に世界を見つけていってしまいました。
ハタ!と気が付くと又、一人ぼっちでした。

そういうわけで社会復帰でもすれば少しは環境が変わるかな?と思ったのですが、
やはりその中でも、話題が豊富な方ではないし、みんなの興味についていけないし
十分に仕事はおもしろくやりがいがあるのですが、自分の気持ちのもっていき場が
見つかれば少しは気が楽になるかな?と思って相談します。やっぱり、カウンセリングを受けた方がいいでしょうか?

携帯を持っても初めはみんなメールをくれるけど、そのうち来なくなります。人にやさしくしたり、人が嫌がる役員とかを引き受ける事で存在を認めてもらうだけで人には利用されるだけ。しかも、曲がったことが嫌いで、人の悪口は言いたくないし、みんな平等がいいし・・せめて子どもにだけでも友人が多ければ安心なのですが、自分のトラウマから、子どもの友人関係にまで敏感になってしまいます。

風水やお払いにもたよってみようかとさえ思います。何かのたたりでは?とか。

A 回答 (7件)

こんにちは。


誰かに必要とされていないことが淋しいのですね。
どうしてそのような心境になってしまうのかというと、
自分の自分に対する評価がきつすぎて、他人にその埋め合わせを
求めてしまっているからではないでしょうか。

自分の気持ちの中に、自分をダメな奴扱いする部分が強く居座っていると、
どうしても淋しくなって、それを薄めてくれる他人をいつも
自分のそばにキープしたくなり、好かれようと努力したり反省したりして、
それが結局、他人には重圧に感じられて避けられるということなのでは
ないかと思います。

このことを解決しようと思うなら、
あなたは、あなたのままで、存在している価値があると本気で信じられる
ようになるためのきっかけが必要です。

素のあなたがどこかの場で認められるという実績や、
自分が自分を責めるようになった原因の発掘とその解消など。
たとえば誰かが、あなたは悪くないのに、なにかの腹いせにあなたを
責めていたのかもしれない。そうだとわかれば、まあ相手に腹は立ちますが
とにかく自分は悪くなかったのだとわかるでしょう?
あなたが今のような心境になったのは、そうなって当然の状況があったからです。
そして、今あなたは大人なのだから、そのような状況を把握して
打破することができるはずです。

ひとりで考えるのが難しかったり辛かったりするのであれば、
「ありのままの自分を認める」というような題名の書籍が多く出ています、
まずは書店で気に入ったものを読んでみてはいかがでしょう。
もっと深く、とお思いになったら、カウンセラーに会うのもいいと思います。
目的と理解があれば、話も早くすすむと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
じっくりと考えてみます。
「ありのままの私を認める」という事は大事なことらしいですね。
しかし、私のまわりには反省もしないで自分を肯定する人が多いのですが
その方が実はいいってことでしょうか?

お礼日時:2002/01/12 08:53

下記のページでメールによるカウンセリングもやってますよ。


面接するのは敷居が高いけど、メールなら。と思って受けてみました。
「気づき」を与えてくれるカウンセリングだと思います。
これ受けてみて自分に対する姿勢がだいぶ変わりました。
最初は何でもないことと思えても、「気づき」を継続して実践すると
自分の心にも変化が出てきますよ。おすすめです。

参考URL:http://www.f5.dion.ne.jp/~with/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役に立ちそうなサイトを教えてくださってありがとうございます。
気持ちに波があって、悩み自体がふつふつと沸いてくる時と心の深い所に
沈みこんで忘れている時があります。このサイトは必要な時のお助けマンの
ようなサイトですね。
少しお金はかかりますが、お気に入りに入れて利用させて頂きます。

お礼日時:2002/01/21 07:28

まず最初に、ご自身の「好きなこと・興味のあること」って何でしょう?「話題が豊富ではない」とは言っても、好きなことの話ならたくさん出来るでしょうし、「興味のあること」の分野が違えば、他の人と話が合わなくても当然ですよね。


「話が合う人」を職場でだけ求めるのは、結構厳しいかと思います。だって本来職場には「仕事をしにいく」ものであって「友達を創りに行く」場所ではないですからね。
お仕事にはやりがいもあり、楽しく感じられているようなので、職場でのお付き合いは表面程度にして、他でご友人を探すのもよいのでは?

若輩者が言うのもなんですが、何だか「人に好かれよう」と本来の自分の姿を無視して、別の人格を作っているようなかんじさえ受けます。もっと素の自分を出してみてはいかがでしょうか?人にやさしくしたくない時はしなくてもいいし、引き受けたくなければ役員などもしなくていいと思います。「人に好かれよう」と言う姿勢が余りにも見えすぎる人には逆に近づきにくかったりするものです。
私も一時期「人に好かれよう」として気ばかり使い、かえって疲れた時期がありました。でも「素の自分を出して、それでもよいと思う人だけ付き合ってくれるだろう」と思い、ありのままの自分をさらけ出してきた頃から、良い友人関係が築けて来たように感じます。

幸いご主人が理解があるようなので、「夫婦」としての関係から「友人」としても関係までカバーできる関係になられてはいかがでしょう?一番の理解者がいつもそばにいることほど、うらやましいことはありません。(うちは離婚しちゃっているので、家庭内に私の「友人」となるべき理解者はいませんから)

ご心配であればカウンセリングや風水、お払いなども良いとは思いますが、あくまで「気休め」程度にしかならないかもしれませんね。(カウンセリングはともかくとして・・・)
たたりだったりしたら、そんな理解のあるご主人とは巡り合わないですよ!!安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
考えてみてば確かにあなたの言われるとおりです。
「人に好かれよう」としています。「自分をさらけ出すのがこわい」です。
もしかして本来の私ってとっても嫌なやつなんでしょうかね。隠していても
それが顔や態度に出てしまうのかも。
主人は学生時代からの友人ですので、まさに家庭にも友人がいる状況なのですが、
主人には「好かれよう」とはしていませんよね。(笑い)

お礼日時:2002/01/12 08:44

隣の芝生、でしょうか?


誰だって傍から見るほど恵まれているばかりでもないと思いますが・・・。

それはさておき
最近私は「生まれてきて、よかったね!」(サンマーク出版)という本を読みました。
著者は精神科医なんですがいろいろな治療方法を取っていて、過去生も見える方。
本書に寄れば、人は過去生で失敗したこと・やり残したことをやり直すために生まれ変わってくるとか。
sagisiさんが今行き詰まっているのも、ひょっとしたら過去生で何かがあって、その裏返しかも知れません。
過去生を信じる・信じない、あると思いますが本書はなかなか面白い本です。
一度読んでみるとものの見方が少し変わるかも知れませんので、お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく買って今読んでいます。
何かが変わるかも・・・・発想の転換が必要なんです、私には。
沖縄は昨夏に訪れたんですよ。先生はそこにおられたんですね。

お礼日時:2002/01/12 08:25

sagisiさん、こんにちわ。


突然ですが、あなたのニックネームは「詐欺師」をローマ字にしたもの
ですか(笑)? そんなに自分を卑下せず、もっとかわいい名前をつけて
あげましょうよ。

ご自分では「いやなやつ」とおっしゃってますが、お話を読む限りではそんな嫌な方とは思えませんが・・。だいたい、ホントに嫌なヤツはたとえ子供がらみでも、友達なんかできません。私もPTAなどいろいろやってますが、これは本当の感想です。
主婦になると皆家庭のことが第一になってしまって、友達も子供を通してという方が増えるのは自然の成り行きですし、そういう仲というのは不安定かもしれませんが、なかには「波長が合いそう」と感じる方もいらしたのではないですか? そういう方にポイントを絞って仲良くなっていくのはどうでしょう。
人の悪口を言わないというのは大変立派なことですし、そうなるとどうしても「いいカッコして・・」みたいな悪口を逆に言われ、つらい思いをすることもあるでしょう。でも、中には貴方と同じように考えている方もいるはずです。学生時代の友人のように密度の高い関係はなかなか築きにくいでしょうが、あせらずゆっくりと親しくなりましょうよ。メールのやりとりもそんな頻繁でなくても、ちょっとした記念日やお正月などにさりげなく「おめでとう」とか入ってたら嬉しいじゃないですか。「私のこと、忘れないでいてくれるんだな。」っていう気持ちが新たに子供抜きの関係を作ってくれるかもしれませんよ。

とりあえず「新しい出会い」は職場でなく、趣味に求めた方が無難な気がします。
幸い、お仕事の方は充実なさっているようですし、余暇を利用してサークルや自主講座(市町村で開いていると思います。)やボランティアなどに参加してみてはいかがですか。
もしくはインターネットで共感できるサイトを見つけて、掲示板などを通して管理人の方とお話してみるとか。同じような悩みを感じている主婦の方ってわりと多いと思いますよ。

ちょっと内容が違うかもしれませんが、主婦の方が多く投稿なさっているサイトがあるので遊びに行ってみませんか。URLは下記のとおりです。
では、あまり過敏にならず、前向きに考えてくださいね。

参考URL:http://www2.mwnet.or.jp/~presea/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
さっそくご紹介のホームページ覗いてみました。おもしろそうですね。
今度ゆっくり訪問します。
子どもを通じて知り合ったお友達がいて、みんなでよく家に集まってワイワイ
やってた頃が懐かしいです。何故か気があう友人はみんな転勤でこの地を離れて
しまって・・・ホントに「そして誰もいなくなった」の心境です。

お礼日時:2002/01/12 08:23

私はおしゃべりな方で、知らない人とでもなんとなく話すことができるので、社交的で友人も多いだろうと周りから言われますが、私としては知り合いは多いけど、親しい友人は少ないんです。



その場、その場はどうにかしのげるのですが、共通の話題が無くなったとき、例えば学校を卒業してしまったり、引越しをしてしまったりすると途端に連絡が途切れ年賀状のみのつきあい又はそれすらない友人(知り合い)は多いです。

初めの頃は私の性格が冷淡すぎるのかしら?嫌われているのかしら?と思って心配したのですが、多かれ少なかれみんな同じようなものらしいです。

携帯のメール、sagisiさんはどのくらい送られていますか?年賀状でもそうですが、自分から送らなければあまり来ないのでは?話題が豊富ではなくても、季節のこと、テレビのこと、相手の状態(お元気?)とか何でも良いのではないでしょうか。

友人をどのように考えるかはみんな違うと思います。ひとりの人と濃密な付き合いをしたいと思う人もいれば、多くの人とわいわいやりたいと思う人もいるでしょうし、私のようにその場限りのお付き合いでもいいかと思う人もいるでしょう。(決して人嫌いではなく、わいわい楽しむのは大好きなんですよ)

自分の興味のない話題でもみんながわいわいしゃべっているのを聞くだけでも楽しいとは思えませんか?肩の力を抜いて、その場その場を楽しむようにするだけでもずいぶん気持ちが違うと思います。

sagisiさんのように思っていらっしゃる方はsagisiさんおひとりではありませんよ。私も同じようなことで悩んでいた時期がありましたし。決して解決したとは思っていませんが、肩の力を抜くとずいぶん楽になりました。あまり思いつめないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yancha-monshaさんはげましてくれてありがとう。
肩に力が入っているのは自分でもよくわかるのですが、抜き方がわからない。
できるだけ自分からメールを入れたり話題に入っていくようにしてみます。

お礼日時:2002/01/12 08:11

見事な自己分析に感心しました。

そこまで分析していて、最後に風水やたたりが出てくるとは、またビックリ。
お金のために就職するのではない、とのこと、勤めたくても全く就職先のない失業者にとっては羨ましいかぎりです。仕事上の社会は出会い系サイトではないことの認識が第一です。給料を貰うことや上司・同僚などは経済社会の仕組みです。学校のサークルや同好会などでは決してありませんよ。上司も同僚も、そこらへんは理解しているのではないでしょうか。
お金が行き来する社会の中では、基本的に友達などというものはありえません。見せかけはあるかもしれませんけど。
ひとりぼっちが虚しいようですが、束縛されないで自由だという風には考えられませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
職場がそういう出会いの場にならないかと期待した私も甘いですが、子育ての
終わった主婦のパートが多いせいか、みんなの方がサークルか同好会の感覚が
強いのです。職場で携帯はよく使うし、友達は電話してきたり訪ねてきたり、
何だかこだわる私のほうがおかしいみたいで・・・・gevaさんのいうとおり
この不景気に仕事があるだけましなのですから、もっと仕事にプロ意識を持って欲しいくらいです。ますます、自分だけ違った人種のようでめいってしまいます。

お礼日時:2002/01/12 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!