dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とてもちっちゃいことなんですが、私自身は真剣に悩んでいます。

自分の性格にはいろんな点でいちいち手を焼いているんですが、その中で今特に気になっているのが「知っていることを言わずにいられない性格」です。

それも、相当の知識があってそれをひけらかすというようなことなら、中には興味のある人もいて一部の人を楽しませることもあるかもしれませんが、私の場合はそんな大したものではない……どころかすごく些細なことなのです。例を挙げると、

・誰か「今、○○の仕事してるの。~~こういう内容なんだけど……」
私「私、前にその仕事してたからわかるよ」

・誰か「日曜日、○○で待ち合わせね。場所わかる?」
私「そこはしょっちゅう遊びに行ってるからわかるよ。待ち合わせでは定番だよね」

みたいな感じです。言われる側にすればいちいち鬱陶しいだろうし、たぶん「黙ってウンって言えよ!」という気持ちなんじゃないかと思います。すごく嫌味で、最悪ですよね。

実際、私がそれを言う時の相手の人の表情は、一瞬こわばったり曇ったりすることが多いです。その瞬間「あ、またやっちゃった……」と後悔するのですが、後の祭りです。「あ~イヤがられてるのに……」と心の中で自覚しながら、そのまま口から言葉だけが続いていきます。

よくないとわかっているのに、では言わないでいよう、とするとハンパじゃなく苦しいのです。相手が何か私を攻撃したわけでもないのにものすごく自分がバカにされてしまったような気がするというか、ずっとモヤモヤしてしまって、言わなかったことを後悔してしまうくらいです。言われる立場に立って想像して「言ったことで、相手からこんな風に思われるのはイヤでしょ?」と思ってみたりするんですが、効くのはその時だけで、すぐにまたイヤな気持ちが戻ってきます。ちょっと病的でしょうか。

このモヤモヤはなんなんでしょうか?なぜ普通に「ウン」とだけ言って終えられないのでしょう?

おかしなことを聞くようですが、普通の人は『それ知ってる』と思ってもただ「ウン、わかった」とだけ言ってるんですよね?その時、何もガマンなんかしていないんですよね?……自分が普通でないのがすごく苦しいです。

思えば、自分の父親がすぐそういうことを言う人です。でもおかしなことに、家族の中でそれを敏感に「イヤだ!」と感じていたのは私一人で、それを親兄弟に言っても「そう?別にいいじゃない」と笑うだけでした。それなのに、父の言葉に無頓着だった親兄弟はそういうことを言わない人たちで、逆に苛立っていた私自身が父の「癖」を継承してしまっています。……

普通の人が何かについて「知ってる」ということを言わずにいられるのはどうしてなんでしょうか?どうしてだと思われますか?私は何を意識すれば、そういう不要なことを言わずにいられるでしょうか。

A 回答 (3件)

べつに「うん」とだけ言うのが正しいことじゃありません。


でも、相手がこれから言おうとしてることを奪い取ってしまうような言い方は、ちょっとガツガツした印象を与えてしまうかも。

「今、○○の仕事してるの。~~こういう内容なんだけど……」
と言われた場合、質問者様が伝えたいのは「自分もその仕事をしていた事があるので、その仕事の知識はある」ということですよね。
「私、前にその仕事してたからわかるよ」だと、上から目線にも感じるし、または「ほんとにわかってんの?」という疑いも抱いてしまうかも。
「私も前にその仕事してたよ。結構力いるんだよね~」というような、その仕事の内容を一部言ってみたりすれば、相手は「あ、この人はわかってる人なんだな」とも感じるし、「そうそう!見た目のわりにね!」などと話も続きますし。

「日曜日、○○で待ち合わせね。場所わかる?」といわれたときも、
「知ってる知ってる。××の近くだよね?」と確認する言い方をすればいいのでは?

「それ知ってる」だけだと、負けず嫌いだなーという印象の方が先に立つと思います。
「知ってる」という事を口に出すときに、共感や確認などを混ぜてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただいてありがとうございます。

私の言い方の、どこが悪いか、どう直せばいいかをこんなにわかりやすく教えていただいて、目から鱗です。

私は言葉が足らないとよく人に言われます。そういう大雑把な所が、こんな所にまで悪い影響を及ぼしていたのかもしれないと思い至りました。

なるほど……仕事の話にしても、具体的な内容にまで触れれば相手の人の気持ちに届くんですね。場所の話でも、私の場合は「負けず嫌い」の印象が……というか、実際負けず嫌いの気持ちが働いてこういうことを言ってしまうんですが、それをそのまま出してしまっては相手の人を不愉快にするだけだし、どうしたもんだろう、と思ってたんですが、確認として話せば、また言葉の印象が変わってきますね。

共感や確認を混ぜるということ、とても勉強になりました。ぜひ日常会話の中で練習してみたいと思います。

お礼日時:2008/06/09 22:59

私も質問者さんと同じですよ~^^



私の場合、悪く言うと、「自分の知識をひけらかしていると気分がいい」ということです。
昔、中途半端に優等生だったため、褒められることに味をしめてしまったんだと思います。
さらには、「知識持ってる=エライ人」みたいな図式が出来上がっているんでしょう^^;

それに私は何でも自分の気持ちを正直に言いたい性格です。
ウソをつくというのは苦手です。
どんな些細なことでも、自分の気持ちを隠し、さらにはウソに変えてしまうことはできません(たとえば、知っているのに知らないと言う、とか)。

でも「知識をひけらかし、気持ちを全部さらけ出す」なんて場の雰囲気を壊すようなことやってたら人から煙たがられることもわかってます。

質問者さんと同じ(?)で、人に嫌われるのは怖い性格なので、「適当に返事(へえ。とか)する」、か、大勢で話している場合は「聞かなかったことにする(自分の中で)」を心がけています。
それでも質問者さんのような些細な「それ知ってる」発言はしていると思いますよ、私も^^;

友達から指摘されたことはないです。(きっとそんな私だとわかって付き合ってくれてるんだと思います^^)

自分の中にある「言いたい言いたい病(笑)」がこぼれ出てしまいそうなとき、私はクイズやクロスワードをして楽しんでます^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただいてありがとうございます。

sako722さんは、私と違ってそれだけの知識をお持ちなのですからどんどん主張されてもいいのでは、と思います。私は知識が豊富な人の話が好きです。自慢めいていればいるほど、それだけ自信があるんだな~と思って尊敬してしまいます。人の持っている知識って、コンピューターとかと違って、いつかの段階で必ずその人の「努力」があるんだからスゴイことだと思うんですよね。換えもきかないし。

私も「知っていることを知らない」ということが基本的に苦手です。でも、「聞かなかったことにする(自分の中で)」というのはいい方法ですね!私もぜひ取り入れたいと思います。

私のような人間と付き合ってくれている友達には感謝です。私も、些細な「それ知ってる」ではなく、もっと人の喜んでくれるような重要な知識を溜めていきたいと思いました。

お礼日時:2008/06/09 22:51

自己主張のひとつですね。


しかし考えてみて下さい、誰かが話している話題を知っていながら素知らぬ顔をしてジーッとしているのと、知っているとはっきり言うのとどちらの性格が良いですか?
私だったら、「あっ、それ知ってる.それってさぁ・・・・」となった方が面白いし、そういう友人と付き合いたいと思いますよ。
あなたの家族もそう思われているようですし、世の中にはそんな人間の方が多いのではないでしょうか?
皆が皆、あなたの性格をうっとうしいと思っているわけではありませんでしょう。
知っている事は知っている、イヤなものはイヤ、好きなものは好きとはっきり言える事は、まだまだ日本の社会では支持されない事が多いですが、本当は当たり前の事なんですよ。
私は小学生の頃からかなり強い性格だったと見え、学校からの通知表に〔欠点ととして、自己主張が強過ぎる〕と書かれた事がありますが、父曰く、「ふん、自己主張のない人間なんて!」と言って取り合いませんでした。
そのせいかどうか、すべての人間とまんべんなく仲良くやって来れたとは言えませんが、そこそこ友人も作りそこそこの人生を送っています。
どうしても、変えなければならない性格でもないと思いますがどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をいただいてありがとうございます。

どうしても変えなければならない性格でもない、と言っていただいて少し気持ちが楽になりました。

私も質問のようなことを思いながらも、また一方では「知っているのに知らないふりをすることもできない」という感じでした。実際、そんな風に黙っていて後で知っていることが相手の人にわかって「人が悪い」みたいに言われた経験もあるんです……

nekomacさんのお父様は凛とされていて素敵ですね。

私自身が、そういう主張をハッキリすることで共感を得られるだけの人物かどうかがまた別の問題としてあるとは思いますが、主張すべきところは自信を持って主張できるように、地道に自分を切磋琢磨したいと思います。

お礼日時:2008/06/09 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!