アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

18歳の男です。現在、1浪中の者です。

僕は高校を中退していて、これから大学へ行こうか
悩んでいます。
その訳は、何のために行くのかがわからないからです。

法学部・外国語学部・工学部などいろんな学部がありますが
特にやりたい学問はないです。
今までは、「高校を中退しているので、将来、社会に出るときのために
大学卒業資格を持っておこう」という意識で大学を目指していました。

しかし、あまり興味のない学問を4年間、勉強したところで
自分のためになり、大学へ行っていたことが将来、役に立つのでしょうか?
お金も何百万をかかりますし。

大学へ行く目的がわからないので、勉強に実が入りません。
大学へ行く理由をはっきりとさせるには、どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

>大学へ行く目的がわからないので、勉強に実が入りません。


いや、君の場合は動機がしっかりしても勉強に集中するのは今の状態では難しいと思うよ。
それは、高校中退&1浪という現状から推測できます。
むしろ、勉強をしなくてもいい理由を探しているように見えます。

>将来、社会に出るときのために大学卒業資格を持っておこう
本当に社会に出る気はありますか?
おそらくですが、、今経済的に困っていないですよね?
1日でも早くまともな社会人にならなければならないという危機感も、将来に対する希望も質問からは感じられません。

>大学へ行く理由をはっきりとさせるには、どうしたらいいでしょうか?
まず、想像力を持ってください。

今どういう生活をしているかわかりませんが、、いつまでも実家で過ごすわけではありませんよね?親御さんに頼って生きていくわけではないですよね?
いずれは経済的・精神的に自立して、人生を歩むわけです。
であれば、なるべく自分が望む人生を歩みたいと考えるのが自然だと思います。
あなたが「自立して」歩みたい人生とはどういうものでしょうか。
例えば、「東京でバリバリと働いて、広いマンションに住んで、いい車に乗って、仕事も私生活も楽しく過ごしたい。」でも何でもいいわけです。
それを実現するためには、そこそこいい大学に進学して、就職活動でがんばって希望の企業から内定をもらう必要があるわけですよね。
大学進学の動機なんて、まずはそのくらい決めておけば十分です。

>法学部・外国語学部・工学部などいろんな学部がありますが特にやりたい学問はないです。
普通、学問をやりたくて大学に進学してくる人はいないでしょう。
「将来人気企業から内定をもらいたいから、○○大学に進学した。」とかが多いでしょう。で、就職活動に有利だから、法学部や経済学部に進学しているだけでしょう。

確かに、大学に進学してくる学生の中には、ある程度目的を絞って進学してくる学生もいるでしょう。でも、それは一部でしょう。
ほとんどの学生が、「国語が苦手で数学が好きだったから、理系学部に進学した。」とかでしょう。
医学部に進学する学生だって、「理系で成績が良かったから。」とか「医者は激務だけど年収高いから。」とかそんなもんでしょう。

「将来大学教授になりたい。」とか「研究機関で研究をやりたい。」といった発想が今ないのならば、別に学問を意識して進学する必要はないでしょう。

>学問を4年間、勉強したところで
>大学へ行っていたことが将来、役に立つのでしょうか?
大学で講義に出席しているだけなら、もちろん無意味な4年間です。
そうではなくて、、、
「大学の講義なりをきっかけにして、自分で興味・関心があることを追求し、その中から将来の方向性を定める。」という一連のプロセスを自分で考えて、行動を起こすことに大学生としての価値があるわけです。

その意味で、留学したり、アルバイトをやったり、サークル活動に力を入れたり、趣味に時間を費やしたりいう行動は、大学生にとって重要な時間の使い方であるわけです。

大学に興味がないならば、就職をすればいいわけです。
でも、それも気が進まないとおっしゃるのでしょう。
    • good
    • 0

アプローチは2種類あります。



ひとつは、大学に現在行っている人や、大学を卒業した人の話を聞き、大学とはどういうところかをより現実的・具体的に知ることです。
大学は、実際に過ごしてみると、それ以前に想像していなかったものが学べる場合もあり、逆に期待していた部分が欠けていたりすることがあります。
現状での曖昧な知識と想像を根拠にしても、曖昧な動機しか浮かんでこないのは当然です。だから、具体的な目標や楽しみを見つけるために、具体的な話を色々と聞いてみましょう。それでも心がさっぱり動かされないのであれば、質問者さまにとって大学はそれほど魅力のあるものではないということです。

ふたつめ。
まず、高卒のメリット・デメリットを整理し、同時に大卒のメリット・デメリット(仮説)を整理します。
それを比較してみて、将来的に、ご自身にとっていずれが有効であろうかを考えることです。ですから、メリット・デメリットも長期的な人生を視野にいれて考えてみましょう。
大卒のほうがメリットが多いということになれば、それはそれだけで進学の充分な動機になり得ます。その逆もあり得ますし。

1と2、両方並行して試してみても勿論結構です。
具体的な結論は、具体的な情報のもとに成り立つことを忘れずに。
あと、自分の頭で考えて出した結論には、後々後悔を伴わないことが多いことも、忘れずに。
ぜひ、流されないで決めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!