
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
31歳・女性・独身
ほう。ほう。良い条件じゃないですか。(^^ゞ
個別具体的に教えてあげると、まずは電話一本すればいい。
都道府県の司法書士会があるから、補助者募集をしていないか聞き、需要があれば登録(どこの県会でもそういう事はあるはずだけど)をしたらいい。
面接では「司法書士資格は持っているけど、独立志向はない。」という事も付け加える必要があります。
仕事を覚えられて、客を持って独立されるのが、経営者の司法書士としては一番困る事だからねぇ。
逆に、資格者で独立しなくて若い人というのがいいわね。若い女性ならなおさらだ。(^^)
資格者の男性だと、まあ用心します。
女性だと独立志向がない人も多いから、その点をアピールすると有利かな。
>>これまで、ニートをしていて社会で働いたことが、全く無いのですが、
>>雇ってくれる事務所はあるでしょうか?
弱気だねぇ。ニート云々は関係ない。
正規に働いた事が全くなければ、いわば新卒じゃないの。
職歴を尋ねられたら、「勉強が好きで司法書士の資格も取ったんです。親と同居で食うに困らないから働いてませんでした。バイト位はしてましたけど。ハハハ」位でいいんじゃないかな。
苦笑いかもしれないけど、納得して雇ってくれると思うがなぁ。
No2さんの意見を否定するようで悪いのですが、アルバイトをするなんてもったいないわな。
接客が上手かどうかは、独立したら必要だけど、勤務司法書士には関係ないね。
そこの所長が取ってきた仕事をこなしておけばいいから、悪くいえばベルトコンベアみたいな仕事で、接客なんて必要ないんじゃないかな。
もちろん、社会常識は必要ではあるけど。。。
人柄もあるにはあるね。
資格を持っているのだから、それを生かすべきですね。
司法書士の資格は、将来はどうかはさておいて、今の所は「食える資格」で、資格者の給料は普通のOLの給料よりはよっぽどいいからね。
質問者さんの場合、司法書士の仕事は、素人に一から教えるんじゃないから、一ヶ月もあればこなせるでしょう。
特にOA機器が発達してるから、必要事項を入れると一件書類がすぐに作れる。
社会経験というのは、後から付いてくるものでしょう。
もっと自信を持つべきです!
近頃は司法書士業界も、決済の時なんかも資格者が立会っての厳格な本人確認とかあるから、大手の事務所なんかでは資格者がいないと回らない事も多々ありますね。
そういった事情や他の事情諸々あるので、若い司法書士資格者を募集している所もある。
高齢の司法書士では、資格者に任せて自分は悠々自適の人もいますわなぁ。
すごい田舎だったら、縄張り意識が強いから資格を持って事務所に就職という事は、難しい事は難しいかもしれないな。
つまり、独立されたモロにライバルとなる。そういう意識が強い。
4~5軒しかない地域で1軒増えたら、パイは限られているから仕事が減るのは見えてるでしょ。
大都市はパイが大きいし、仕事もたくさんあるという違いかな。
司法書士資格だけを持っていたらいいという訳じゃなく、近頃は司法書士の中の資格内資格というべきか、簡裁代理権の資格は取っておいた方がいいでしょう。
登録司法書士だけでなく、司法書士資格者も100時間講習の上、簡裁代理権の試験は受けられるはずです。
年に2回あるはずだから、日程なんかは司法書士会に聞いてみればいい。
そこで開業司法書士と知り合って、うちに来ないかという話もあるかもしれない。
段々難しくなっているらしいけど、そういう資格は、若い司法書士は持っておかなくちゃ。
近頃、債務整理とか広告をしている司法書士なんかは、そういうので新しい道を開拓している。
銀行とか不動産会社とかは、旧人の司法書士の力が強いからね。
まあ、簡裁代理権を持っていると、大都市や大手事務所では引く手あまたじゃないの。
あと、大手の法律事務所には、勤務司法書士や司法書士資格を持っているのに事務員というのもいるから、そちらも検討してみたらいかがですか?
他に聞きたい事があれば、補足でどうぞ。
この回答への補足
希望が持てました。
ありがとうございます。
31才で、ろくに社会経験がないので、自信が持てませんでした。
でも、これから頑張って、たくさん働きたいなと思います。
簡裁代理権の試験は是非受けようと思います。
そして、もう一つ質問なんですが、私は高卒です。
学歴は司法書士業界では、どのくらい重視されるんでしょうか?
やっぱり大卒と高卒では、待遇などで違いが出ますか?
良かったら教えてください。
No.7
- 回答日時:
#3、#4、#5、#6です。
>>皆さんが、司法書士として初めて事務所に勤務し始める年齢は、何歳くらいが普通なんでしょうか?
司法書士資格者で、勤務司法書士というのはサンプルが少ないから、そりゃわからんわ。
でも、女性で31歳というのは、司法書士業界全体からすると若いからいいんじゃないの。
本職として独立開業する平均年齢だったら、30歳を過ぎて35歳位が多いのかもしれんねぇ。
資格を持っていない事務員に関していうと、男性と女性では違います。
男性事務員は、学校を卒業してすぐからが多いのじゃないかな?
新卒でどこかの会社に入って2~3年で辞めて、司法書士事務所に入って仕事と両立しながら勉強してる人もいる。
補助者をしながら勉強して、司法書士試験を受けて「独立」を狙ってる。
独立をしなければ、うまみがないんだろ(^^ゞ
勤務司法書士の方が楽といえば楽なんだけど、隣の芝生はよく見える類いじゃないの。
もっとも、30歳を過ぎると限界を感じて、いつまでも補助者じゃうだつがあがらないので、転職するというパターンかな。
大卒で司法書士試験を受け続けると30歳までだと7~8回は受けるでしょ。
自分の実力を知るようになる。
運と実力が必要で、かつ短答式と書式の点のバランスも必要だから、なかなか合格しないのがこの試験。
働かないで試験を受け続けている、いわゆるニートも多い。
だから、ニート云々で卑下する事はないな。たぶんそういう事に寛容な業界だろう。
それにしても、質問者さんはよく合格したねぇ。
さて、女性事務員はどうなんだろう?
千差万別じゃないのかねぇ。
若い人も多いけど、生活がかかっていない人も多いようだし、主婦のパートもいるしねぇ。
私の感で言うと、法務局で見かけるところ、30歳位が平均なのかな?
本職を除くと、男性補助者より女性補助者の方が長く勤めるようだから、歳が上の人が多いだろうね。
もっとも、本職の奥さんかもしれない(^_^)
地域差もあるだろうし。。。よくわからないのが本当の所。
>>すみません・・最後に質問なんですが、いいですか?
>>これで最後にします。
この質問欄を閉じなければ、まだ補足質問はできるよ。遠慮なく!
ありがとうございます。
実際の現場の雰囲気がなんとなくつかめて良かったです。
女性と男性では、違いがあるんですね。
abicさんのように親切な方やニートに寛容な方もいるんだと分かって、少しホッとしました。
過去を大目に見てくれる雰囲気の事務所を見つけたいと思います。
とても勇気付けられました。
疑問や不安がほぼ解消したので、質問欄は締切らないままだと、その後回答を寄せてくれたことに私自身が気付かないまま放置してしまうことが心配なので、近いうちに締切ろうかなと思っています。
とても参考になりました。
丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#3、#4、#5です。
>>同じ年齢で同じ勤務年数だと大卒より上でしょう。
ちょっと説明が悪かったですか。
中途採用で、一般大卒で司法書士資格を持ってない人と、高卒だけど資格を持っている人との比較です。
職員の賃金なんかは、司法書士事務所の企業秘密だから、一概には言えない。
司法書士の誰もが話したがらないし、事務所の諸事情があって言えない部分もある。
大都市、田舎によっても違うし、よくわからない部分もあるから、私の見聞きした程度に思って頂ければ結構です。
あてにならんかも知れんよ。(^^ゞ
具体的に就職するには、面談で給料なんかを個人折衝でしょう。
>>大卒でもそういう事はできないから、資格給としても、その分優位性がある。
>大卒者は簡裁代理権を取れないのですか?
もちろん、大卒者が簡裁代理権を取れない事はありません。
これも上記と同じように、一般大卒で司法書士資格を持ってない人と、高卒だけど資格を持っている人との比較です。
大卒者であろうがなかろうが、簡裁代理権の受験資格は、司法書士資格の有資格者です。
それに関しては、連合会のHPを見て下さい。
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/intro/ …
認定司法書士が非認定者の数を超えたんだねぇ。
これを見ても、女性会員は少数派だから、女性で司法書士資格を持っていれば有利なのがわかる。
登録してくれと言われるだろうな。
まあ、新人研修とか特別研修とか、日程的なものもあるから司法書士事務所に勤めるとなると、
給料も含めて、所長と相談かなぁ。
簡裁代理権に関しての特別研修は、大都市では募集に群がるから、待つかもしれないね。
登録司法書士を優先かもしれないが、詳細は各単位会にもよるから、そこの所は私は知らない。
とりあえず、思い立ったら吉日という事もあるし、勤めたいと思う場所の司法書士会に電話してみたら?
つらつらと、思う所を書いてみました。
質問があれば、いつでもどうぞ。
この回答への補足
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
とても良く分かりました。
簡裁代理権の概要のサイトもありがとうございます。
すみません・・最後に質問なんですが、いいですか?
これで最後にします。
皆さんが、司法書士として初めて事務所に勤務し始める年齢は、何歳くらいが普通なんでしょうか?
気になってしまって・・良かったら教えてくれませんか?
No.5
- 回答日時:
#3、#4です。
学歴は関係ないですね。
勤務司法書士だと、その事務所の賃金形態にもよるんだけど、同じ年齢で同じ勤務年数だと大卒より上でしょう。
近頃は簡裁代理権を持ってれば、まだいいんじゃないかな?
簡裁の法廷に立てるし、自分の名前で債務整理の代理人になれるからね。
大卒でもそういう事はできないから、資格給としても、その分優位性がある。
もっとも、司法書士の間で、あの人はどこの大学を出たとかという話題は出ない。
東大卒でも高卒でも、司法書士という資格で横一線ですからね。
高卒だったら、「へぇ。そりゃ優秀だ。すごいねぇ。」という位のものです。
補助者募集の件ですが、就職希望者の登録制度がない司法書士会だったら、就職探しはタウンページを見て、司法書士法人から電話を架けたらいいかな。
司法書士法人というのは、法人組織にしている大手だから。
まあ、あったとしても、積極的な行動はいいんだけどね(^^)
そうそう。ビジネス能力検定の試験云々と言っておられますが、役に立たない訳でもないけど、時間の無駄じゃないかな?
要件事実の本を読んだ方がまだいい。
http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.h …
受けるなら、「土地家屋調査士試験」の方が難しいけど司法書士と関連するから、パワーアップしていいですよ。
うまく行く事を祈ってます。
この回答への補足
ありがとうございます。
学歴はそれほど関係なさそうで、良かったです。
それと、すみません・・・よく分からない箇所があったので質問してもいいですか?
>同じ年齢で同じ勤務年数だと大卒より上でしょう。
これは大卒より高卒の賃金が多いということですか?
同じ年齢で同じ勤務年数なのに、違いが出るのはなぜですか?
>大卒でもそういう事はできないから、資格給としても、その分優位性がある。
大卒者は簡裁代理権を取れないのですか?
何度もすみません・・。
良かったら教えてください。
No.3
- 回答日時:
雇ってくれる所は、ありますよ。
理由は長文になりそうだから、夜にでも書きますが、補足質問として下記があります。
質問者さんは大都市、中都市、田舎のどこら辺りで、司法書士事務所を見つけようと思っていますか?
それと、簡裁代理権は持ってないですよね?
これによって、どういう所を当たればいいかが違ってきますのでねぇ。
この回答への補足
ありがとうございます。
雇っていただけるなら、田舎でも大都市でもどこでも行こうと思います。
大都市と田舎では、やっぱり違いがありますか?
簡裁代理権は持っていません。
でも、とても興味があるので、少しずつ勉強しようと思っています。
No.2
- 回答日時:
資格はあくまでも、その人の能力を証明するものであり、それ以上のものではありません。
つまり、社会人経験がある(電話応対やクレーム対応、名刺交換などの経験がある)人と社会人経験がない人では、どちらを雇用したいかと言えば、勿論社会人経験がある人です。
それに、司法書士はあくまでも顧客の人に信頼ができるような人物だということを見せられないと、仕事が獲得できない職業です。
敬語もできない人は大変失礼ながら、司法書士としては仕事は獲得できないと思います。逆に顧客から言葉使いがなっていないってクレームがきます。
まず、司法書士として、雇用されることを考えるよりも、アルバイトでもいいですから、特に接客業の職業に就くことをお勧めします。
そこで色々な人に対する接する方法を学んだ方がいいと思います。
そうですね、人としての礼儀や言葉遣いは大切ですね。
社会常識をしっかり学んで、信頼される人間になりたいです。
正社員の経験はゼロですが、アルバイトの経験があるので、その経験を生かしたいです。
ビジネス能力検定の試験などを受けてみようかと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(恋愛相談) 性遍歴は相手に正直に伝えるべきか? 2 2022/06/11 21:12
- その他(恋愛相談) 女性遍歴 5 2022/12/28 18:03
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- その他(就職・転職・働き方) 軽作業の正社員 勤務実態について 2 2022/07/24 12:18
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 保育士・幼稚園教諭 社会人です。 保育士になりたいと思い、保育士資格を取りたいんですが、実務経験ない人は雇ってくれません 6 2022/04/14 17:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 退職・失業・リストラ 労働基準法を改正して解雇させる事を厳罰化させれば、ニートは減るのではないでしょうか? ニートが居るか 6 2023/03/22 09:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防から行政書士に
-
行政書士の勉強と独立について
-
50代女性です。今から勉強して...
-
31才独身、社会経験ゼロのニー...
-
司法書士への転職について。妻...
-
2CHの書き込みでは「書士」はす...
-
独立できる資格
-
司法書士の専門学校に通ってい...
-
老後の司法書士資格の有用性に...
-
高年齢で司法書士を目指して役...
-
行政書士と宅建
-
司法書士、公認会計士、どちら...
-
司法書士、社労士の取得方法には
-
新米の補助者。社会福祉士&パラ...
-
司法書士の仕事って面白いですか?
-
資格取得難易度の順位の序列に...
-
専業主婦から成り上がりしたい!
-
司法書士が社会保険労務士を兼...
-
業務未経験から資格を取り独立...
-
司法書士と行政書士の違いについて
おすすめ情報