
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
なぜこの質問で、困り度MAXなのか、疑問です。
「言葉の力」で想い起こすのは、小林秀雄『様々なる意匠』の冒頭の一節です。「吾々にとつて幸福な事か不幸な事か知らないが、世に一つとして簡単に片付く問題はない。遠い昔、人間が意識と共に与へられた言葉といふ吾々思索の唯一の武器は、依然として昔乍らの魔術を止めない。劣悪を指嗾しない如何なる崇高な言葉もなく、崇高を指嗾しない如何なる劣悪な言葉もない。而も、若し言葉がその眩惑の魔術を捨てたら恐らく影に過ぎまい。」
指嗾(しそう)…指図してそそのかすこと。けしかけること。(手元の辞書より)難しい言葉を使いますねえ~。自分勝手な解釈で別の表現をしてしまうと、絶対に誰かから嘲笑されそうな難解な文章です(笑)。ですが、この「そそのかす」、つまりその言葉を読んだ人、聞いた人を「想像せざるを得ないように呪縛する」力こそが「言葉の力」だと思います。
No.7
- 回答日時:
こんにちは ( ^^
言葉の力とは、それが聴く人に与える影響力のことを指します。それ自体実体を持たない言葉が人の心を揺さぶり、行動に掻き立てる ─ それが言葉の力であり、時には “言葉の魔力” とも呼ばれます。
例えば、虚構の物語に人は涙を流します。また、選挙で圧倒的に不利と見られていた候補者が、立会演説会での熱弁を機に一気に形勢を逆転させトップ当選を果たすケースがあります。これらは等しく言葉の力によるものと言えます。
どんな場合に言葉が力を発揮するかというのは難しい問題ですが(加えて国語上の問題ではありませんが)、基本的には今正に相手が欲していることを的確に掴んで、それに対して最も適切な言葉を選んで語り掛けるた時だろうと思います。
独り立ちして以来音信が途絶えがちな息子の身を日々案じていた母親が、ある日突然かかって来た「オレオレ!」の電話に大喜び?して、何も考えずに言われるままに指定口座に大金を振込んだりするのも、ある意味言葉の力と言えるでしょう。
余談ですが、話し言葉と書き言葉ではどちらが大きな力を持つかというのも面白い議論です。
かつて “アーウー宰相” などと呼ばれ、話し下手で有名だった大平正芳首相は、「私の考えは、話を聴くよりも書いたものを読んでもらった方がよく分かる」という趣旨の発言をしています(実際、文筆にはかなり秀でた方だったようです)。
一方ドイツのアドルフ・ヒトラー総統はこう言っています。
「政治の世界で歴史的ななだれを起こしたのは、書かれた言葉の力ではない。それは語られる言葉の魔力だけだ」
以上ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか?>
このご質問は多義にとることができます。
1.「言葉」は以下のように細分化されます。
(1)話し言葉
(2)書き言葉
(3)伝達としての言葉
(4)表現としての言葉
などなど。
2.「力」は以下のような意味を持ちます。
(1)「影響力」
(2)「能力」
(3)「浸透力」
(4)「持続力」
などなど。
ご質問2:
<私なりに考えてみたのですが>
それでいいと思います。
1.既にいろいろな回答が出ていることから証明できるように、「言葉」に対する捉え方、「力」に対する捉え方は個人によって異なります。
2.それぞれが独自の解釈をすればいいのであって、こうあるべし、という定まった指標はないのだと思いますし、なくていいものです。
3.ご質問に上げておられる5点は、どれも誰もが納得いく点だと思われます。また、他にもいろいろな意見もあることと思います。その意味では、このご質問はむしろ「アンケートカテ」でされると、多様な意見が得られると拝察します。
4.ご質問への回答としては、「言葉の力」に対する「私の意見」は以下のようになります。
(1)話し言葉として:
1)伝達が早くなる。
2)多様な口語表現が生まれる。
3)民族ごとに異なる言語となり、ひとつの文化となる。
4)地方独特の言い回しやアクセントが生まれ、伝統文化となる。
(2)書き言葉として:
1)記録できる。
2)歴史が残る。
3)証拠として残る。
4)書法が生まれ、書道という文化となる。
(3)伝達の言葉として:
1)言いたいことを伝えることができる。
2)相手や場面に応じて、敬語など語法が変わり、言葉に多様性が出てくる。
3)出来事を伝え、時事に詳しくなる。
(4)表現する言葉として:
1)言いたいことを婉曲に表現する技法が生まれる。
2)詩的な表現から、俳句・短歌・ポエムなどの文学が生まれる。
3)人生を具現化する小説や随筆といった文学が生まれる。
4)娯楽としての本やメディアが生まれる。
などなど、、、。
これらの言葉から生じる「影響力」「能力」「浸透力」「持続力」などが「言葉の力」だと思います。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://blog.tatsuru.com/archives/001559.php
理路整然と書かれています。納得できる内容だとと思います。「小田嶋隆先生は、このコピーについてたいへん厳しい指摘をされている」の「指摘」のリンクも一読されることをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
私たちは言葉を使って考えます。
頭が考えているときに、声帯膜は振動しているそうです。言葉には情報伝達という重要な役割もありますが、人間を人間としている最大の特徴は、科学と芸術と宗教と戦争と言葉(論理)ではないでしょうか。それに対して、家族愛や同胞愛、幸せを祈る気持ちなど、所謂ヒューマニティーと呼ばれる概念は大抵の動物に共通して存在する概念です。人間が他の動物とは際立って違っており、人間を人間たらしめているものの一つとして、上で述べた諸々の特徴に加えて、意思伝達を超えた「言葉」があるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
言葉に力はないと思います。
言葉は記号(道具)に過ぎません。本来伝えたいと思うことを100%伝えきることはできません。
音楽や絵画の方が伝わる力が強かったりします。
記号(道具)は使い方しだいです。
本当に力を持っているのは、その道具を使う我々自身です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 韓国語 韓国語に付いて 1 2023/08/07 15:22
- その他(悩み相談・人生相談) 大人の友情表現とは? 2 2023/06/10 15:49
- 大人・中高年 大人の友情表現を表す言葉は? 6 2023/06/10 17:41
- その他(恋愛相談) 付き合ってから、会わない間の愛情表現がなくなりました。 大学一年生で、彼は1つ下の高校生です。付き合 2 2022/12/16 19:50
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- カップル・彼氏・彼女 発言に思いやりがない彼氏。 彼氏が言葉を大事にしてくれません。 LINEで特に顕著です。 例えば、そ 5 2023/08/07 19:57
- 心理学 行動で好意を示してくれる方がいて、私もその人のことが気になっているのですが、言葉でのコミュニケーショ 2 2023/06/05 19:45
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
適当な言葉! 困っています。「...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
『陰謀論』という言葉は、CIAが...
-
天狗になれない者は無能か?
-
「絶対」という言葉
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
哲学するあなたの名ゼリフ教えて!
-
鈴木大拙さんはどうして禅につ...
-
ポストフェミニズムって?
-
ある名言について
-
何故人間は100貰った賞賛の言葉...
-
言葉は真理を伝えない
-
「永遠」はあると思いますか?
-
愛知 愛情 愛欲 愛想・・・愛と...
-
朝青竜に品格がないと批判して...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
「ことば道」
-
「天は二物を与えず」と、よく...
-
なぜ生きるか?は人のいのちと...
-
全体主義と功利主義の違い
-
与式とは?
-
”信じる”はやまとことば?語源...
おすすめ情報