dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「AはBの構造と一致する」という意味の英文を書こうと思っています。
そこで、be consistent with、be in agreement with、be in accordance withのいずれかを使ってみようと思うのですが、これらの違いが良く分かりません。使用法としての違いをご存知の方は教えていただけますと助かります。

A 回答 (4件)

「一致する」といっても、その内容によっていろんな表現方法があるでしょう(内容によっては、使える・使えないも含め)から、背景情報があると多くの回答が来ると思います。

A,Bは何か?「一致する」の、貴殿の意図する意味は(分野や内容によって違ってくるでしょう)、「構造」とは・・・です。

また、「物と物とのマッチング」とのことですが、「マッチング」と「一致」では、選ぶ英語も変わってくるかと思います。

で、内容を勝手に、建築物の構造のようなものに言及していると解し、「一致」とは同じ・同等と解し以下:

1.「AはBの構造と一致する」は「Aの構造はBの構造と同じ(AとBは同類項目)」と解し少し例を:

A and B has the same structure.
A has the same structure as B.
The structure of A is the sames as that of B.
A is identical with B.(同等)

2.「AはBの構造と一致する」はそのまま(AとBとは同等項目でない)と解し:

A is identical with the structure of B.
A corresponds to the structure of B. (「一致」ではなく「対応する」のイメージですが)。

「物について一致する」というときに be consistent withは使いにくい気がします。これは、例えば、Our actions have been consistent with our basic policy. のような感じでつかい、「首尾一貫している、ぶれない」といったニュアンスですから、貴提示の文には合わないかと(内容わかりませんが)。

また、「物(可視有体物)」の「構造(同)」の「一致」では、agreementやaccordanceを使った表現は無理かなと思いますが・・・

これで参考にならないようでしたら、A, B, 構造、一致 ・・・の意味を明確にしてもらえれば、たくさん回答が寄せられるかと思います。

Hope this hepls.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらの質問において曖昧な部分があったにもかかわらず、複数の解釈に関して詳細にお答えいただきまして、誠にありがとうございます。質問内容についてもう少し書き加えますと、「これまでの結果を総合すると、Aという物体の構造はBモデル(複数選択肢の中の1つ)と一致する」というような使い方を考えておりました。貴殿のご説明の中ではcorrespond toが良いように思われますが、be consistent withでも悪くないように感じます。もし、お気づきの点がございましたら、ご指摘の程よろしくお願いします。

お礼日時:2008/05/29 19:42

No. 2です。

「お礼」の貴コメント読みました。

貴殿の専門分野のことのようで、門外漢が答えれるものではないような気がしますが・・・。というのは、この文にて貴殿の言われる「一致」の意味するところが科学的にどういうものか?(まったく同一、同等、対応、カテゴリーとして入る、などいろんな意味合いがあるでしょう)ということによって、英語の表現も考えねばならないですし、また、その「物体」というのが何か?によっても、その「一致」という語の選択にも影響するでしょう。

で、「一致」の意味合いはわかりかねますが、現情報だけでは、be consistent with をつかった「一致」表現はわかりかねますから、その文全体のbe consistent withを使った貴英文案(Aが何に言及しているのか明示して)を提示されてはどうでしょう。いろんな意見が来るかと思います。

で、現情報のみで試案(Bモデルとは一構造モデルを意味するとし、「構造」は物が何かによって変わってくるでしょうが一応structureと仮にします):

The results so far obtained reveal/show/indicate the structure of B corresponds (exactly) with Model B. to より with のほうがベターかと思います。

.....coincides (precisely) with ...

「A」も「一致」も何を意味するか正確にはわかりませんが、現時点だけの情報と提示文だけだと、identical with が好みですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。ご提案されているcorrespondを用いた例文で、まさに自分の求めている言い回しがなされているように思います。(AやBを具体的にするとその内容を説明するためにとても長い解説が必要になってしまうかもしれませんので、誠に勝手ですが、そちらは控えさせていただきます。)とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/30 22:08

No. 2です。



訂正: A and B has → A and B have ...

How silly of me!
    • good
    • 0

 まず、翻訳しようとしている文を別の言い方に変換しますと「AはBの構造と矛盾しない」とできます。

そこで

1. be consistent with
2. be in agreement with
3. be in accordance with
の3つの意味の違いをみていきますと1は「矛盾がない」という点で 一致する場合をいい、2は「議論の結果同意する」という点で一致する場合をいい、3は「規則・希望等に従って、指図通りに行う」と言う点での一致する場合をいいます。

 よって、上記3点の中から選択する場合にはNo.1が一番妥当であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。今回のケースのように物と物とのマッチングについて述べたい場合にはconsistentがしっくりいくようですね。非常に参考になりました。

お礼日時:2008/05/29 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!