
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お城といっても時代や場所によってさまざまです。
一般に古い城ほど要塞の意味合いが強く居住性を犠牲にし、新しい物ほど居住性が良くなっています。宮殿風のものは観光ガイドにもあるので古い城の方を述べます。ルネッサンス以前の中世の城は軍事的意味合いが強く、砦として作られました。戦闘向きなので壁の厚みだけで3m以上あります。窓は小さく縦長で弓を射るようになっています。この窓は内側が広く作られ弓兵は壁の中に納まるように作られています。もちろん窓ガラスはありません
内部は石壁のむき出しなのでタペストリーを飾って冷気を遮断し見てくれもよくしました。金持ちは壁を白漆喰で塗ることができました。
構造は石のアーチ組ですが天井やそれを支える梁は木でしたから、火事になると燃えました。
天井の材料は防火にすぐれたスレートや焼き瓦です。加工しやすい鉛も使われました。鉛瓦は戦火で溶けたこともありました
階段は扇形の石を組んだ螺旋階段です。螺旋階段は必ず時計回りです。
戦闘になったとき攻撃側は右に持った剣が螺旋の柱に妨げられますし防護側はそれが盾代わりになるからです。
礼拝堂はかならずありました。
部屋の間の入り口は小さくこれも剣を振るったり、一度に敵がたくさん入れないためです。
トイレは張り出し式で出したものはそのまま竪穴を通って屋外に流れ出ました。
大きな城であれば大手門は落とし格子があったり跳ね橋があったりして敵の侵入を阻止しました。また改築や増築を重ねるのでさまざまな様式が一つの城に寄せ集まっていました。
城は敵に教われた場合、住民の最後の避難場所となります。そのために地下や一階には巨大な貯蔵庫があり数ヶ月~数年にわたる備蓄がありました。また、司法の場所でもあるので地下牢も普通にあります。
とても詳しい説明ありがとうございます。参考になります。やっぱり【城】は戦争の為の建物のようですね。この質問をして回答をいくつか頂いてますが、日本と違うのはびっくりしました。昔ののトイレとかちょっと面白いですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの城は、宮殿の建物はヴェルサイユ宮殿を意識して建てられたものがほとんどです。
http://www.google.de/search?hl=de&q=%E3%83%B4%E3 …
例えば、「ウィーン シェーンブルン宮殿、部屋数」と検索すると色々ヒットします。
また、南ドイツバイエルン地方の城、要塞を紹介したHPです。http://www.schloesser.bayern.de/englisch/palace/ …
上のサイトの中から、
ヘレン・キムゼーはルードビッヒII世がベルサイユを模写した城です。
この城で有名なのは鏡の間で15年くらい前までは夏にこの部屋で千本以上のろうそくを灯してコンサートが行われていました。また、王の食卓は下の部屋からテーブルごとセッティングされて、エレベーター式に配膳される仕掛けになっています。
地下にはプールもあるとか。
http://www.herrenchiemsee.de/deutsch/service/pan …
ヴュルツブルク(ロマンチック街道)のレジデンスもベルサイユ宮殿風で世界遺産です。この城で有名なのは正面玄関を入ってすぐの階段を上った所の天上画です。また、こちらにも鏡の間があり、その部屋の修復だけでも6億円以上かかったとか。
ここの地下にはフランケンワインのたいへん大きなセラーがあります。
この城は領主司祭が立てたものです。ヴュルツブルクには領主司祭が立てた要塞もあり、郊外には別荘の城もあります。レジデンスは当時の領主司祭が王様の様な暮らしをしていたことが伺える城です。
http://www.herrenchiemsee.de/deutsch/service/pan …
遅くなってすみません。PCの調子が悪いので新しくしたら改めて調べさせて頂きたいと思います。今回は詳しい詳細まで教えていただきましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
意外と、観光ガイドやそういったサイトに記述してあることがありますよ。
部屋の数や種類は、やっぱり、お城によって異なります。
どちらかと言うと、城は戦闘向きの構造で、割りとシンプルだったりします。部屋数も多くて豪華絢爛な王侯貴族の住む住居なら、宮殿の方がイメージに近いと思います。
一度、お城の名前で検索してみては如何でしょ? 中身の画像に関しては、撮影禁止の場所もあると思うので、なかなかヒットしないかもしれませんが。
とりあえず、わたしが入ったことのあるノイシュバンシュタイン城に限って言えば、中は撮影禁止でした。しかし、この城は近代に中世に憧れた王様が作った非実用的な例外的な城だったので、中も豪華だし、ちょっと異質です。もっと、中世らしい城なら、他のものがいいかもしれません。シンデレラ城のモデルなので、日本人の描く城には近いですけど。でも、やっぱり城なので、豪華さなら宮殿の方が上ですね。
因みに、街中にあるのは宮殿の方が多いです。
回答ありがとうございます。私が知りたいのは、お城より宮殿なのかもしれませんね。西洋のお城の名前はよく知らないんですが、宮殿で調べてみようと思います。
お城と宮殿の違いはそういった事だったんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 Fランク大学、老年の65歳には、分かりませんでした。 我等の年代の有名な歌。 ♪日本が駄目なら亜細亜 2 2022/06/02 01:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不服な賃貸契約後のキャンセルについて 7 2022/09/04 00:45
- 地震・津波 中山美穂 主演『波の数だけ抱きしめて』は令和5年4月19日発生の千嶋海溝地震の預言ではないですか? 1 2023/03/06 00:35
- 美術・アート 洋画家 葛西四雄 1925〜1990 1978年に「北の浜」で日展特選に輝き、数多くの作品を世に送り 1 2023/05/06 08:36
- 家具・インテリア 部屋のレイアウトに関する質問です。 3月からこのような間取りの部屋に引っ越す予定です。 この部屋の洋 1 2023/02/19 19:08
- 洋画 ■映画音楽(2) 7 2023/08/13 20:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 6帖の部屋、実際の広さとの差異 部屋を内見し保証会社の審査が通っていますが 測った部屋のサイズを確認 2 2022/12/13 19:36
- 高齢者・シニア 夢多い退職後の人生のはず 78歳♂ 2023年1月31日をもって職場を離れ退職しました。 既に年始か 9 2023/02/05 09:44
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 茨城観光 3 2022/12/13 10:21
- 大学・短大 岡山の環太平洋大学のサークルはなにがありますか?できるだけたくさん教えてほしいです。 あと、女子寮( 1 2022/04/16 10:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報