
税務署で、相談した結果は実際の課税判断時に保証されるのでしょうか?
自己所有の住宅を売却するとき、自らの居住として認められるか相談をしましたら、アドバイスを受けました
現在社宅住まいですが、20年前に購入した自宅て7年居住し、その後転勤による社宅住まいで、賃貸ししてました。
半年前に退去してもらい、空家になっている家を処分して新築住宅に移ろうとして、売却時の課税方法を聞きにいったら、空家に家族の住民票を移し、半年程度経ってから売却すれば、居住していたものと判断する、、、と税務署の人にいわれその通りにしています
でも、売却したときに世帯主が居住していないとだめではないかとの意見を聞き不安になりました
事前に、課税条件を確約する方法はあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのような回答をする税務署員がいるなんて信じられません。
住民票だけで認められるならみんなそうするでしょう。実際に居住することが前提です。水道光熱費などの支出があるなど、税金逃れつまり租税回避行為と見られないことが条件です。世帯主がその時いるかどうかはあまり重要ではないのです。単身赴任の状況もありますから。事前の相談は文書でされることです。税務署の資産税担当か国税局あてに出すとちゃんと回答があります。その回答に従えばトラブルはないでしょう。
それよりも資産税に強い税理士にアドバイスを受けられた方がもっと得策だと思いますが・・・・・。
ありがとうございました
(税務署の人は、人が良さそうな感じでこちらの有利な方法を提案してくれているようですが、自分が言ったと言われたくないような態度だったので、あとで通用するかどうか不安になりました)
文書でもへんな回答だったら無効なのでしょうか?
確約は難しそうですね
No.4
- 回答日時:
確約というのはかなり難しいのではないでしょうか・・。
基本通達が変更になった時に今まで指導していた内容と
違うため、いきなり課税対象になったのを不服として
訴訟したりしてますから・・。
とにかく、自分は相談しにいって、指導どおりの
処理をしたんだということがわかるようにしておく、
これしかないと思います。
No.3
- 回答日時:
#2の方と同じですが少し補足です。
基本的には実際にそこに住んでいることが条件ですから、言い間違いや受け取り違いになってしまうと思われます。
また、文書での回答は期間もかかります。あまり出したがらないと言うこともあります。
相手の目の前で記録も取って、これでよいでしょうかと確認したり、二カ所ぐらいの税務署でも確認すると言うことなら少し確かになります。しかし、確約というわけではありませんので、とにかく早くそこに家族などがいったん住むことをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
自信の無い回答です。
経験はしましたが、一般に通じるかどうかは?なので確約する方法はありません。
ありませんが、相談相手の名前と日時、場所を覚えておいて下さい。
(名前は名札等で)
あとでトラブルになったときに、少なくとも相談した実績があることは
証明でき、悪意が無かったことも主張できる筈です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 政治 人口わずか500万人のニュージーランドすら外国人の住宅購入を禁止しました。日本は? 2 2023/01/06 05:47
- 相続税・贈与税 私(長男)の母(父は他界)は埼玉県◯◯市に自宅を保有しています。 しかし、認知症が進行して3年前から 6 2022/10/10 10:19
- 相続・贈与 【税金】父の家の相続後の売却について 今年8/7に父が他界しました。 母に父の預貯金と家の相続をさせ 3 2022/09/23 15:38
- 相続・譲渡・売却 不動産相続に詳しい方ご教示ください 閲覧有難うございます。不動産相続についてご教示ください。 現在両 3 2022/04/18 03:38
- 相続・譲渡・売却 自宅の売却を考えていますが、売却すると売却額の20%税金を必ず納める事になりますか? 40年以上住ん 4 2022/12/06 22:27
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
- 住民税 源泉徴収票の住宅ローン控除区分に不備がありました 1 2023/03/06 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
株の名義変更、どんな税金がか...
-
国税局が自宅にくる場合、自宅...
-
会社からの報奨金
-
親族間での売買 建物があり売れ...
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
(確定申告)個人事業での収入...
-
特別収入の税について
-
宝くじの贈与税について
-
贈与税の払い忘れ
-
競馬の税金について
-
三田佳子の息子の件で・・・ふと
-
愛人に毎月渡したお手当て! ...
-
法律で自分の私物はメルカリ等...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
パチンコで稼いだ金額は 課税で...
-
税務相談結果の有効性について
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
確定申告 住宅ローン減税で追加...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
会社からの報奨金
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
法人県民税申告書の提出先
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
夫婦間の贈与税
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
甥っ子への教育費の提供
-
多額の施主支給品を親の援助で...
おすすめ情報