dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅用に、指で計測する血圧計があります。
人差し指、中指・・での差はあまりありませんが、右手と左手では大きく違いがあります。
どちらの指の方が、正常な値に近い数値がでるのでしょうか~?

A 回答 (5件)

血圧は測定器具、測定部位、測定時間などによっても違いがあります。


自宅で血圧を測定する場合は、いつも同じ測定部位で測定条件をできるだけ同じにして、その経過をみることの方が大事です。
どちらが正確かではなく、どのように変化があるか、そちらの方が重要です。

どちらが正確か?という正確の基準は病院で測る血圧を基準にしていませんか?
それなら、病院と同じ器具で同じ測定部位で測るしかありません。

単純に言えば、心臓に近い方が血圧は高いです。
心臓というポンプで押し出された血液は、末梢に行くほど圧が下がっていきますから。
    • good
    • 0

左右の差を比較する場合などでは指先での測定の妥当性は疑問ですから上腕で測定なさることが先決かと思います。


なお、測定値については心臓から距離が離れると下がるとは言えず、たとえば横になって高さをそろえて腕と足の血圧を測りますとむしろ足のほうが高いのが普通です。
    • good
    • 0

ANo.1の通りではありますが、左右が大きく違う場合には、それが病気のせいでそうなっている可能性もあります。


他の人が計ってみた差とどれくらい違うでしょうか?
    • good
    • 1

血圧は日変化というかバラツキがありますので、


右は右、左は左で、グラフにプロットするといいのではないでしょうか。

どうしても知りたいのであれば、
役所・病院などにある血圧計で計測し、
それぞれ左と右の計測値と比較してみれば
何らかの結論がでるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

血圧は常に変動しますから、簡易血圧計では、測定誤差が大きくあまりあてになりません。

4回から5回計って、平均値を採用するのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!