
知人の話なのですが・・・
今年の3月に住宅を購入しました。
勤めている会社の利子補給制度を利用したローンを
短期固定(2年)で組んだところ、会社からの
利子補給分を勘案すると、自己負担の利率が
1%を切っています。
この場合、この利率が固定されている期間は
住宅ローン減税の対象とはなりませんが、
3年目に入り、金利の見直しをおこない、
自己負担の利率が1%を超えた場合、
あらためて住宅ローン減税の対象となるのでしょうか?
また、今年の住宅ローン減税の対象になる、ならないに
関わらず確定申告は行わなければならないですよね?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自己負担に係る利率が基準利率(1%)以上になる場合には、その判定は各年ごとに判定することになりますので、住宅ローン控除の対象となります。
で、その場合の確定申告ですが、控除を受ける年分(3年目)からでよろしいのではないでしょうか?
別件ですが、住宅を新築したその年分に譲渡があったため、所得要件を超えてしまい、住宅ローン控除を受けれくなってしまいましたが翌年以降に適用が受けられるので、税務署に確認したところ、その年分は控除を受けることが出来ないので、提出しなくてよいとのことでした。(本音は、添付書類を、適用年分になってから、昔の申告書を引っ張り出してチェックするのが大変とかなんとかいっていましたが)
ですので、1年目及び2年目に関しましては、適用を受けることが出来ませんので3年目で新たに提出されたほうがよいかと思います。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
結局、最終的には私も税務署に確認してみました。
教えていただいた通りの回答でした。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 減税・節税 過去の所得税を修正(追加)して納付したら住宅ローン減税も見直しされるのでしょうか? 5 2023/01/20 12:50
- ふるさと納税 令和4年住宅ローン減税の適用要件緩和について 1 2023/03/03 21:30
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローンの固定金利と変動金利で日銀の植田新総裁は固定金利も変動金利も両方操作すると 2 2023/04/17 19:11
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン継続について 4 2022/12/14 08:51
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住民票を置いていない分譲で住...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
どうして給与から住民税が引か...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
10月に前の職場を退職して住民...
-
住民税決定通知書、特別徴収に...
-
住民税の普通徴収から特別徴収...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
-
いきなり今月から住民税が給料...
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
会社員と個人事業主の税金比較
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
寄付金を頂いた人にお礼に粗品...
-
転職に伴う住民税の手続きにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除中の住民票移動
-
住民票を置いていない分譲で住...
-
確定申告の住宅ローン控除申請
-
住宅ローン減税の適用範囲について
-
確定申告の控除について
-
耐震基準適合証明書について
-
住宅ローン控除について
-
住宅ローン控除を受けて転職&引越
-
賃貸収入があった場合の住宅ロ...
-
住宅ローンの確定申告
-
住宅控除ローン 教えてください...
-
中古マンション購入不動産取得...
-
中古マンションの住宅ローン控...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税特別徴収について(新入社員)
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
おすすめ情報