dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 次回基本を受けるため過去問題を買おうかなと思っています。
手元にはシスアドを受けるときに買った本の付録として、午前の問題が10~13年まであります。(PDF形式)(解説付)

 そこで、本を買うか印刷するか迷っています。
使いやすさや便利さ、費用などを総合的に考えるとどちらがおすすめですか?

なお、何度もやり直すため解答用紙は別に用意しときます

A 回答 (2件)

daisuke-123さんがどのような生活を送っているのかがわからないのでお答えしにくいですが僕がやっていた勉強の仕方を教えます。



<机などに向かってきちんと勉強する場合>
PDFの過去問などを印刷して勉強していました。やっぱり経済的にPC関連は高いですからね。

<電車など外で勉強する場合>
一冊だけ本を買います。しかもその本は流し読みできるように回答が詳しいものを買いました。
あと、家で勉強して間違った問題や重要なところをノートに貼り付けたり書いたりして見ていました。勉強をはじめた当初の間違いを思い出すよいきっかけになりました。

こんな感じで僕も3回目でやっと合格しました。実際、午前は上記の方法でよかったのですが午後の言語だけは集中してしなくては初めは難しいと思うので来年の春に合格を目指しているのでしたら今の段階は外では午前、家では午後のように勉強すれば今からだと十分合格できると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/15 22:50

印刷できるならば、印刷でもいいと思いますよ。



あとネットには
http://member.nifty.ne.jp/HAG03715/jyouhou.html
のように、問題を自分で解いてくような形式のところがありますから、
ある程度勉強したら、テストしてみるのもいいですね。

参考URL
http://www.ne.jp/asahi/license/ikawa17/info_fe/t …
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!