dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、正社員登用を目標にがんばっている期間社員や契約社員の方又、その経験のある方に質問です。

 私は正社員登用を目指し三年目ですが、正社員以上に責任が重い仕事を任されたり、主任になり朝礼を行い、年上の正社員の指導?(正社員なんだからしっかりしろ~)をしたりと、毎日ストレスやプレッシャーで大変なのですがこれも正社員になるため、家族のためだと自分を追い込んでいます。
 
 しかしやっと回ってきた待望の登用試験試験に落ちてしまい将来の計画が見えなくなりました。

 退職金やボーナスも無いカリカリの自分が、安定してぬくぬくした
正社員の姿を見ていると、さすがに「なぜ自分ばっかり苦労しているのか」とマイナス思考になります。。。

 そこで、モチベーションを上げもう一度頑張ろうという気持ちになれる良いアドバイス、方法、書籍、音楽などあればご教授くださいませ。

 皆さんのたくさんのご意見どうかお願いします。

A 回答 (1件)

たまたま人事などで教育研修や実務を担当してきた者に過ぎません。



非正規雇用が全体的には依然として多い中極めて難しい問題かと思います。

自分が期間社員や契約社員という意識があればあるほどつい相対的に比較してしまうこともあると思います。

たまたま正社員登用ではなく、独立や昇進昇格試験など面談や試験、制度に関わってきましたが、登用試験という制度の内容が分からないので断言はできませんが、本来は正社員登用の時期や試験の内容、また上司との面談や潜在能力や顕在能力やスキルなどといったものを上司が指導して人材を育成していくという面がないと仮に単なる試験だとすれば1年に1回しかチャンスがないのかどうか分かりませんが、他の社員の方のスキルや仕事ぶりなどはどうでしょうか。

決して批判ではなく、あくまで契約社員でもアルバイトでも仕事に従事する以上は責任感も同じなのは当然のこととして、この先を冷静に考えることも必要ではないでしょうか。

詳細は分からないので断言できるような立場ではありませんが、正社員登用制度自体がモチベーションを上げるひとつの方法や仕組みという面もあるかと思います。また制度も運用次第で従業員のモチベーションに大きく関わることを痛感した経験があります。

面倒と思われることは任されることなどはあまりに多くはありませんか。また上司の方の期待度や自分の目標と会社の理念や目標などとご自身の意識や考えのベクトルは同じでしょうか。まずそのあたりから掘り下げて考えることも必要かもしれません。

しかし頑張ってもう一度チャレンジするという意識がおありなので立派な方で真面目な人柄かとお察しいたします。
あまり頑張り過ぎるあまり自責が強くなるほど周囲と自分を比較することが多くなるかと思います。

頑張らない努力を続けることも必要な時もあれば、将来の計画を見直すことも必要かと思います。

やる気を維持するのは待遇だけではないと思います。どのような仕事でも最終的にはお客様に尽きると思います。お客様だけでなく次の工程の仕事もお客様という意識も大切なことかと思います。

職種は分かりませんがお客様に満足してもらうことが喜びと感じるようになることができればそれ以上のことはないと思います。

また書籍についてもジャンルを問わず色々興味のあることなど限定せずに読んでみて音楽でも趣味でも同じですが、心や気持ちの切り替えも必要かと思います。

登用制度など支障ない範囲で補足いただければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 こんなすばらしいご回答をいただけて感動しています!

>頑張らない努力を続けることも必要な時もあれば、将来の計画を見直すことも必要かと思います

 そうなんですね。がんばり過ぎがかえって今や将来を見えなくしたり、周囲をうらやむことになっていたんですね。

 お客様あっての仕事だということを肝に銘じます

 どうもありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/22 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!