
現在小6の息子は小1の時から始めた少年野球ですが、今年にになって補欠になってしまいそうです。監督が勝つ野球をめざして、下の学年の子と合同で試合をする方針になったのです。6年だけなら、試合に出られるのに、56年合同になると出られないかもしれません。
下の子に負けるなんて情けないですが、実力主義といわれればそれまでですが、中学にいったらしばらくは試合にも出られないので、今年は試合に出させてあげたいのに。
試合を見て、うまい子のプレーを盗めと言われてもまだ子供ですのではずされたことを恥と思うみたいで、すねてしまいます。
親としてどのように声かけしたらよいのかお力を貸してください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
悔しいなら練習あるのみです。
まだ小6でしょう。のびしろは山ほどあります。kandokuryuさんのご子息は、いい経験をしていると思いませんか?補欠から這い上がってレギュラーを勝ち取る過程を踏むことができるのです。常にレギュラーで試合にでることのできるメンバーにはできない経験です。人間的にも成長できる機会ではないでしょうか?私も少年~高校までずっと野球をしていました。幸いレギュラーで試合に使ってもらっていましたが、ベンチを温めるメンバーやベンチにすら入れないメンバーには本当に頭が下がる思いでした。こういう気持ちを持てるような指導者に巡り会えたこともラッキーだったと思います。レギュラーだった連中もそうでなかった連中も、今も大切な私の仲間です。
試合に出られないことは恥ではありません。甲子園のスタンドを見てください。ベンチに入っているメンバーの何倍もの選手が、レギュラーのために声を枯らして応援しているでしょう。あの姿が恥ずかしいでしょうか?恥ずかしいのは、自分のやりたいことに背を向けることだということを解ってもらいたいのです。続けることでしか手に入らないものが、野球にはたくさんあります。
どんなスポーツもそうだと思うのですが、毎日コツコツ練習して、少しずつ実力がついていくのではないと私は感じています。毎日の練習の積み重ねをベースに、実力はある時期に一気に伸びるのです。一気に上手くなる。しかしその時期はコツコツ練習した者にしか訪れません。スネるまえに、前を向いてやるべきことがあるはずです。
小学生のレベルなら、レギュラーと控えの差など紙一重。「うまい子のプレーを盗め」と言われても、大して自分と差がないんだから、盗みようがありません。メジャーリーグ、プロ野球、高校野球。今、ご子息がやっている野球とまったく違う世界の野球を多く見せた方が、ご子息にとっていい刺激になると思います。
「絶対にレギュラーになれる!」私ならご子息に言います。ぜひ年下のレギュラーを蹴落として、その座を勝ち取って下さい。kandokuryuさんが全面的にバックアップすれば、必ず手中にできますよ。
ご回答ありがとうございます。本当にありがとうございます。私も息子も試合に出られないことで監督を恨み、不満に思うばかりで向上心がなかったことに気がつきました。今、野球をやめることは簡単ですが、将来あの時あんなこともあったと思い出せるよう、親子で自主練習します。励ましのお言葉心に染み入ります。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は少年野球の指導者をし、トレーナー等の学校に通い勉強してきました。
ですので、きれいごとではなく、正味のお話をします。まず、6年生に人がいるにも関わらず、5年生を合同にするということは、ただ単に指導者が「私は、子どもを伸ばすことができません。
だから、5年生の上手い子を使います。」というのが本音です。巨人の戦力補強と同じですね。
「努力すれば上手くなる。」
確かに言葉はきれいだし、努力の方法を誤らなければ正しい言葉です。
しかし、野球では残念ながら、正しい努力の方法を知っている人は少ないのが現実です。
それは、野球と言うスポーツは、他のスポーツと違って指導者のライセンスが無い為、みんな自分の経験で指導し、
それがアドバイスではなく命令になるから余計にタチが悪いのです。
少年期のスポーツは、子供を成長させることが目的です。
努力が実を結ぶという考えの人が下から上手い人間を拾うことはしません。
誰にでも平等にチャンスを与え、育てることが大切なのです。
まあ少年のスポーツを指導しているのに、タバコを吸って、踏ん反り返っている指導者がたくさんいますが、
もしそんな感じだったら論外ですけどね。
話が長くなりましたが、正直なお話、もし今の置かれている立場が辛かったら、野球をやめて他のスポーツに切り替えるか
(今なら間に合います)、そういう環境の中、我慢してこれからも野球を続けるか、決断しなければならないと思います。
ただ、こんな扱いは、中学やましてや高校になったら、もっとひどくなりますよ。それは覚悟しておいた方がいいでしょう。
何とかして野球をうまくさせたいなら、本当のスポーツ専門指導者を見つけて個人レッスンさせるべきでしょう。
専門的に見てもらうほうが得策です。まあ、スポーツ家庭教師も学生バイトが多いですが・・・
親として非常に辛い状況であると思いますが、よくお子さんと相談して、今後のことを決めて頑張って下さい。
回答ありがとうございます。本人が野球をやめたいとは言ってないので、もう少し努力してみます。中学や高校でよい指導者にめぐり合うことを期待して。確かに今の監督はすぐに休むし、やる気がない感じがします。でも、監督をリコールなんてできないし、私が批判しても負け犬の遠吠えになってしまうので、我慢していますが心の中では尊敬できない人です。アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
少年野球のコーチをしています。
試合に出してあげたい子って思うのは、やっぱり努力している子ですね。
なんとかその努力を実らせてあげたい!って思います。
>親としてどのように声かけしたらよいのか
不言実行・・で、お父さんが忙しい中、時間を割いて
子供のキャッチボールなりティーバッティングを手伝ってください。
素振りをしていたら「アウトコース低め」とか言ってあげてください。
子供はそういうお父さんの情熱に感化されてやる気を起こします。
言葉より実際に一緒に頑張ろう!っていう態度を示してあげてください。
試合はお父さんが都合つかないなら
お母さんとか爺ちゃんとか誰かが応援に行ってください。
補欠だからって、試合に出られないから見に行かないっていうのは
よしましょう。
見に来てくれているなら
代打でも、頑張ってホームランを打とうと思うものです。
小学生は「やる気」と「親の情熱」だいたい比例しています。
上手な子の親は・・・やっぱり熱心です。
ありがとうございます。試合に出られないことでひがんでいたのは私もでした。虚栄心?もあったと思います。一緒にいじいじするより前向きな姿勢を子供に見せたいと思います。ありがとうございました。元気になりました。
No.5
- 回答日時:
「レギュラーをはずされたくらいで、すねるなら辞めなさい。
」「野球が大好きなら、やるべきことがあるはずです。」
「自分のことばかり考えていないで、チームのことを考えなさい。」
「イチローさんを、見習いなさい。」
監督も親も、「人を育てる」器量が不足していませんか???
野球は「思いやり」という「人間力」を育てる「すばらしいスポーツ」ですよ。
No.4
- 回答日時:
小学校6年生であれば、ある程度監督の選手起用の基準もわかるのかなと思います
「監督はどういう選手を使う?」と質問して
答えを聞いてあげ
「であればどうすれば出られる?」と質問し、
自身の頭で考えさせてでる答えに対し
「じゃーやってみようか」と誘導すれば良いと思います。
また、夢、目標をしっかり聞いて(設定させて)それに直結すれば
特に無理に試合出ても出なくてもOKだと思います。
※無理せず自分の意思で努力させる事が大事かなと
早速の回答ありがとうございます。すごくわかりやすいアドバイスをいただきました。親の私も一緒になって落ち込んでいてはいけませんね。レギュラーのお母さんたちには相談できず、つらかったのでありがたいお言葉でした。
No.3
- 回答日時:
サッカー日本代表の中村俊輔選手はマリノスのジュニアユースの最後(中学3年)の年はレギュラーじゃありませんでした。
理由は体格が小さかったかららしいです。
そしてユースに上がることができなかったのですが、そのときも腐ることなく練習し、高校で全国大会に出場し、マリノスへ入団、その後の活躍はご存知のとおりかと思います。
今年、レギュラーを獲りたいのであれば、最後の大会まで時間があるのでその今のレギュラーの選手に負けないくらい練習をする。
また野球は今年だけじゃなく中学、高校と続いていくので、そのためにも今から練習を積み重ねていく。
ジャンルは違いますが、中村俊輔選手の例を挙げて話をしてみたらどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。うちの子も小さくて親の欲目では、体が大きければレギュラーになれると思ってしまっていました。いいお話ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
声をかけてはいけません。
特に「頑張れ」は絶対に禁句です。
ちゃんと自己解決させてください。
今のうちに挫折を味わうのも教育です。
ここで息子さんが諦めてしまうのであればそれまでのことです。
別に野球は一生のものでもありません。
あえて言うとしたら、
「ここで諦めるほうが恥ずかしいんじゃない?」
くらいでしょう。
くやしかったら練習するしかないじゃん。とか、がんばれって言ってました。でもすぐにうまくなるわけないし…まだ精神的に幼いので、目先の試合に出られないのに行くのが親子ともどもつらいのです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 小学三年生の8月からから野球を始めたのですが。。。 1 2022/09/29 16:32
- 野球 少年野球の知識の付け方について 3 2023/03/24 11:19
- 子育て 現在、子供が小学2年生でバスケットをしています。 小学1年生の最初から始めましたが最初の頃から同級生 7 2022/06/27 06:51
- 野球 日本ではペッパーミルはあまり使わないので、ごますりポーズの方が良いと思いませんか? 5 2023/03/23 17:15
- バスケットボール 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:27
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う2年生です! 自分は現在バスケ部に所属していて、 高校からバスケを始めた初心者で 1 2023/04/26 15:13
- 野球 学童野球。立ち直れそうにない時 6 2023/05/04 06:28
- 野球 プロ野球に関心持つには? 4 2022/05/25 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 野球 最近特に思うのですがパリーグの野球って基本的に大雑把ですよね。 実際試合を見ても個の力に任せ切った采 3 2022/10/23 01:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
練習をしないで、レギュラーおろされそれでも火がつかない子供に
野球
-
最後の試合に娘だけ出してもらえず。。長文です。
小学校
-
心が狭いでしょうか?(少年野球の卒団式について)
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
少年野球をやっている子で
野球
-
5
少年野球について質問です。
小学校
-
6
野球部の息子が友達にレギュラーを取られて、泣いています。 何て
中学校
-
7
小学3年生の息子の少年野球(軟式)にチームについての質問です! うちのチームは6年生5人、5年生が8
野球
-
8
レギュラーにならない子をもつ親
子育て
-
9
少年野球所属チームへの不信感
小学校
-
10
補欠なのに観戦に行く親は変?
小学校
-
11
子供がキャプテンに選ばれたら、親は何をすればいいですか
その他(スポーツ)
-
12
少年野球 補欠の息子です
野球
-
13
キャッチャーだけはやめてほしかったのですが。。。
野球
-
14
母としての私は最低なのかな・・・。
小学校
-
15
スポ少のチーム側から退部をお願いしたい
友達・仲間
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
丸1年とは?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
野球のルールで右安などの漢字...
-
宿題を出さないのと、答え丸写...
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
ファールボールを捕球し観客席...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
雨で試合が流れたら先発投手は...
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
ドアノブ(レバー型)を外す方...
-
「丸い」と「円い」の違いは? ...
-
大反対!!野球中継の放送延長(長文)
-
大学でマネージャーをしてる女...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
ジーク・ジオン
-
メジャーリーグの投手に上がり...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
「うちの高校に来てください」...
おすすめ情報