dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は四大を卒業した後、社会人として働いているのですが 退職して小学校教諭を目指したいと思ってます。
 文部科学省のHP等を見てみると 小学校教諭には一種と二種に分かれていますが これは 資格取得後どのような違いがでるのですか? 採用枠が違うとか 二種だと 不利なことはあるのですか??

A 回答 (3件)

教員免許には大きく分けて3種類あります。



専修免許:大学院修士以上
一種免許:四年制大学以上
二種免許:短大卒以上

二種は一番下のランクの免許であり、当然給料などが安く出世も難しいでしょう。
また最近は一種免許以上が当然となってますので、二種免許だと採用されにくいと思いますよ。
そのようなわけで二種免許は不利なことが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

お礼日時:2002/11/26 02:58

一種は、初等教育教員養成課程を大学の四年間で終えた人がもらえます。


二種は、副免(例えば、教育大学の中等教育教員養成課程の学生が、小学校の免許をとっても、二種です。その後、大学院に行っても、二種のままです。)
や、通信ですよね。
友人は二種ですが、東京都の公立に採用されてます。
一種の人より二種の人のほうが英語ができる場合が多くなるので、英語教育がはじまる現在は、英語力をアピールしてみたらどうですか?
    • good
    • 0

こんばんわ。

#1さんが詳しく述べておられますから省略します。
基本的に2種は使い物になりません。なぜならば、1種を取得するよう義務づけられています。将来性はない。
ちなみに松竹梅でいえば、松専修、竹が1種、梅が2種といえましょう。
まぁ、私は、専修もちです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!