
不動産鑑定士の資格を取るべきか迷っています。
私は現在新卒一年目のマンションデベロッパーの営業マンとして働いているものです。現在のキャリアに不安を抱えており、以前からやりたかった不動産の鑑定か土地の仕入れの専門性の高い仕事をできる環境に転職を考えています。
また、転職募集を見ると、勤続一年以上、三年以上という条件も多く書いてあるのも知っています。すぐに転職を考えている自分の甘さも感じているので、現在の仕事をつづけつつ、不動産鑑定士の資格を先に取ったほうが良いのではないかと考えています。
しかし、その世界で生きていくのならば、早く実務を経験したほうがいいのではないか?とも考えています。そして資格が必要ならば取るというほうがよいのではとも。。ただ、その場合現在のキャリアで第二新卒として転職はできるのでしょうか?
現在の仕事を続けつつ鑑定士の資格をとり、キャリアチェンジを目指すべきなのか?先に転職してから専門性を磨くべきなのか?
どんなことでもいいので、もし参考になりそうな意見がありましたらおねがいします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
kanseiと申します。
不動産鑑定士、宅建主任者、マンション管理士の現役です。マンションデベの営業というのは、エンドへの売却担当ということでよろしいでしょうか?私も大学を卒業して間もない頃は、建売のエンド売りや土地の仕込み等をやってました。懐かしい話です。今は、事業用不動産の売買、仲介、コンサル及び不動産鑑定・デューデリジェンス等が私の仕事なんですが、これらを行ううえで、当時の経験はとても役に立ってます。不動産の売却で一番大変なのはエンドさんに買ってもらう場合ですから。そういう意味では、今の仕事は専門性があるんですよ。
転職を考えられているのは、最近の不動産市況の悪さからでしょうか?たしかに、ゼ●ァーのような東証一部上場のデベでも飛ぶ時代ですから、不安に思われるのは仕方ないとは思います。ただ、あちこちでデベが飛ぶ中、デベで一年程度の経験しかない方が転職されると、買い叩かれますよ。厳しいですが、それが現実です。同じ転職されるなら、自分の価値を高めてから転職されては如何でしょうか?書かれている覚悟からすると、一から頑張るぐらいの覚悟はおありでしょうから、今の仕事をキチンとこなしながら、不動産鑑定士の資格を取られてはいかがでしょうか?
ご存知の通り、現在の不動産市況は最悪ですから、この時期は「待ち」の時期です。ですから、この時期を最大限に生かして、資格を取り、ご自身の市場価値を高め、その上で転職されることをおすすめします。
それに、転職されてすぐの環境で鑑定士の勉強は不可能です。忠告しておきますが、毎日きっちり勉強し、土日は専門学校で朝から晩まで勉強して初めて取得できるような資格です。取得されるなら、人生をかけるぐらいの覚悟で望んでください。受験生の多くが、自分は仕事を辞め、奥さんを働かせて、自分は専門学校に通うといった勉強の仕方をしてます。大型資格というのはそういうものです。
正直、鑑定士の資格や宅建を取られたからといって、この業界ですぐに高収入というわけにはいきませんが、市場での評価は全く変わります。企業は幹部候補が欲しいものですし、資格をきっちりもった人間を幹部に据えたいとも思ってます。それが企業というものですから、企業からの見方が変わるのです。また、この上にきちんと不動産業界での経験を積まれれば、この世界では極めて有用な人物となります。つまり、市場価値のうちの半分が資格でもう半分が経験だということです。
ここまで書けばお解りですよね?
大事なのは、資格と経験の両立です。現状で転職されても両方がありませんから、市場では買い叩かれます。それはもったいないです。であれば、両方を得る方法をおすすめします。
No.2
- 回答日時:
雇われで鑑定士の世界で生きていくなら実務よりも資格が重要となると思います。
実務をこなせるようになったとしても,資格がないと補助者としてアルバイト並みの収入しか得られません。資格取得ですが,普通に仕事をしながらでは非常に難しいと思います。経済的な事情があるなら鑑定事務所で働きながらのほうが良いです。試験勉強のための考慮(休みをくれたり)をしてくれると思います。分からないことも聞けますし。
第二新卒の意味がよく分からないのですが,現在新卒1年目なら若いので無資格,未経験でも鑑定事務所への転職は十分可能です。
お礼が遅れてしまいまして大変申し訳ございません。
資格取得がどれくらい難しいということは理解していたつもりでしたが、私の考えが甘かったということが分かりました。
その辺のことを事務所への転職を含めてもう一度考えてみたいと思います。
大変参考になる意見を頂き、本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
不動産鑑定士、司法書士、税理士。
この三つは同レベルの難易度です。難しいですよー。いつ取ったらいいかという質問はまるで「いつでも取りたい時取れるけどいつがいいかなあ」みたいに聞こえます。男子一生を賭けてする職業を決める資格試験です。宅建なら簡単ですが・・・
回答ありがとうございます。
はい、教えていただいたとおり大変難しい資格だということは承知しています。宅建を取得したときも勉強には苦労しましたので、何倍も大変なのだろうと思います。軽率に感じられる文章を書いてしまいほんとうにすみません。
もちろん、安易にとれるとは思っていません。そのため、慎重になってしまっています。限られた分野で一生を賭けて専門性を高めて生きたいという気持ちは強いと思います。
その上で、アドバイスがあれば是非お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員が取るべき資格を教えてください。 4 2022/05/16 15:55
- 転職 転職に迷い 30代前半 男性 院卒 第一子が今年生まれる予定です。 就職氷河期の世代でしたが、なんと 1 2022/10/02 23:52
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(動画サービス) 現在、昨年新卒で入社した会社を1年以上休職しており、今月末で退職することが決定しています。半年以上前 5 2022/10/30 20:27
- 転職 現在、昨年新卒で入社した会社を1年以上休職しており、今月末で退職することが決定しています。半年以上前 4 2022/10/30 20:29
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 正社員 転職先の仕事について 2 2022/12/28 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30超えてからの転職
-
28歳独身女社会人、転職までの...
-
3浪1留 Fラン大学 での就職に...
-
37歳で正社員はやはり無理でし...
-
不動産鑑定士の資格は転職前に...
-
12月で26歳になるフリーターで...
-
会社の評価の仕方にうんざりし...
-
57歳で失業してから 電験三種...
-
ITATAディプロマ(危険物コース...
-
32歳高卒の転職相談
-
内定辞退を後悔
-
【転職】役員面接の日程調整に...
-
今年28歳男 常用型派遣をやって...
-
40代男性今からアパレル販売へ...
-
30代からのキャリアチェンジつて
-
転職を繰り返す夫…新たな転職に...
-
今って転職でも、大学卒業証明...
-
人事部預かりとはどういう意味...
-
仕事で先輩に理不尽にキレられ...
-
雇用保険被保険者証の提出につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建設業界、設備業界の転職につ...
-
厳重注意処分になると何か不利...
-
3浪1留 Fラン大学 での就職に...
-
会社の評価の仕方にうんざりし...
-
転職した大卒の人に質問です。...
-
その日耐えられないくらいの暴...
-
証券外務員二種を持ってると転...
-
ITATAディプロマ(危険物コース...
-
転職を考えている今年28歳(4月...
-
57歳で失業してから 電験三種...
-
新卒で技術派遣になりました
-
12月で26歳になるフリーターで...
-
ドラッグストアの管理栄養士に...
-
転職、慣れるのは何カ月くらい?
-
プロフィールの書き方
-
エンジニアへの転職
-
54歳で、リストラされた時に ...
-
金融関係の会社への転職
-
毒親育ちの40代女です。地元の...
-
一日職場体験(有料)というの...
おすすめ情報