
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も 38endoh さんと同意見です.
気温だけでなく,雪温,雪と塩(塩化カルシウム?)の割合,などにも依るでしょう.
雪はふわふわ(氷の小さい結晶の間に空気が一杯入っている)ですから,
固めるには少し溶かして小さな結晶同士がくっつくようにすればよいわけです.
日中に一度融けかけた雪が夜になってまた凍るとアイスバーン状態になりますが
同じ理屈だと思います.
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=188572
なども参考になりますでしょうか.
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=188572
No.2
- 回答日時:
融雪剤として作用するか,アイスバーン状態にするかは,気温によって決まるのではないでしょうか? 塩を雪に撒くと凝固点降下が起こり,融け出します。
この時,降下した凝固点よりも気温が高い場合,融けた雪は凍らず,融雪剤として作用しますが,もし凝固点よりも気温が低い場合,融けた雪が再び凍り,アイスバーンを生成すると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大陸地殻の厚さは30km程度...
-
5
化学実験に関する質問です。氷...
-
6
紙パックで氷の作り方
-
7
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
8
コップの中の氷が解けても水位...
-
9
「さんずいへん」って3画?4画?
-
10
氷に塩をかけてタコ糸で釣る実験
-
11
学園祭での氷の保存方法
-
12
虹入りの氷
-
13
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
14
浄水器の水で氷を作っても白い...
-
15
なぜ氷が溶けた水は上にたまる...
-
16
英語・違いが分かりません・・。
-
17
悩みがとける
-
18
コーラに氷を入れると、なぜ泡...
-
19
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
20
氷と永 似ていて書くときにどっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter