dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とある長距離(約50分連続フルスロットル)を走行した翌日より、エンジンから「カラカラカラ」という異音がするようになりました。
まだ動くうちに近所のバイク屋へ駆け込んだところ、「恐らく」エンジンの焼きつきでしょうから、修理に高くて8万円くらいは覚悟してと言われました。オイル交換を怠ったためだと思われます。
修理代高額のため一旦はあきらめたつもりですが、ネットをいろいろとみていると、載せ替えか、ボアアップで治るかもと書き込みがありました。
素人考えで、わかりませんし、焼きつきの程度・具合にもよるのでしょうが、ボアアップで焼きつき、(私の場合)異音は治るものでしょうか?
もし可能であればお勧めの方法などもご教示いただけましたら幸いです。
有識者の皆様宜しくお願いします!

A 回答 (6件)

>長距離(約50分連続フルスロットル)を走行した翌日より、エンジンから「カラカラカラ」という異音がするようになりました。



まずこれの乗り方を変えないといけません。いくら丈夫に出来ているとはいえフルスロットルでこんな時間耐えられるエンジンはさすがに聞いたことがありません。そこまで使うならば頻繁にタコメーターを見ることです。なければオプションか後付けのモノもでているので捜してみてください。

脱線しましたが本題にもどりましょうか。載せ替えでもいいですね。その場合新品か中古か、あるいはリビルド・エンジンといって中古のエンジンを再生して一定期間保証をつけるモノがあります。これならば外見は中古でも「中身は新品だ。」言い切れますので意外とリーズナブルです。

とくに海外メーカーなどは修理のさい「新品で修理しますか。?それともリビルドパーツでしますか。」と選択できるようにシステムが確立しています。高くても新品ならば新品を。安くあげたいのならばリビルドパーツを選ぶのがあちらの常識なのです。

ボアアップも選択肢に入っているのですよね。この場合二つの選択になります。

第一にシリンダーをボーリングと言ってドリルのようなものでシリンダーを削って広げ、そこにオーバーサイズのピストンを組み合わせるやりかたです。

第二に広めの新品のシリンダーにオーバーサイズのピストンを組み合わせるやり方です。この場合同形のエンジンから移植することができますね。なかにはコンロッドが共通でピストンのサイズだけが違っていたりするので簡単にチェンジできます。なかにはこれらをキット化していたりしていますのでこれもリーズナブルだったりします。

安くあげたいのならば手間をかけることです。手間をかければけっこう安くしあげられます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

リビルドエンジンですか、知らなかったです。
修理屋へ投げかけてみようかと思います。
ボアアップの簡単な方法(素人の私ではそれでも苦戦しそうですが)も参考になりました。
やはり皆さんおっしゃるように無理な乗り方を繰り返した私が馬鹿でした。(かわいそうなマイバイクちゃん)
ボアアップ案を勉強しながら手間をかけて少しずつ進めていくようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 09:30

焼きつき、といっても程度も場所もいろいろなので一概には言えません。


ごく軽いものですとピストンとシリンダーに軽い傷が入るくらいで済みますが、これは応急的には傷の付いた部分を耐水ペーパーにオイルをつけて磨き、そのまま組んで対処することはあります。
もう少しひどくなると、シリンダーをホーニングし、ピストンとピストンリングだけ新品にします。
さらにひどい場合で、オーバーサイズピストンがパーツとしてでいていれば、シリンダーをボーリングし、ピストンとピストンリングをオーバーサイズのものと交換します。オーバーサイズとは、ノーマルより0.2mmから0.5mmほど径の大きなピストンです。昔のカワサキ空冷のバイクはオーバーサイズ(0.5mm+)のオーバーサイズ(1mm+)があったりしました。
ただし最近のニカジルメッキなどのシリンダーではオーバーサイズを想定していない場合がほとんどだと思います。つまりオーバーサイズを入れるような場合は、新品のシリンダーとピストンにしなさいということです。
またホンダVT250のようにクランクケースとシリンダーが一体のエンジンもありますし、そのようなものは「修理して使い続ける」より「使い捨て」に近い感覚で作られています(言い方は悪いです。ごめんなさい)

どうせボーリングして新品ピストンを買うなら、ついでに排気量アップしてしまえという考えが「ボアアップ」です。(厳密に言えばオーバーサイズを入れることもボアアップですが)

ピストンとシリンダー周りに関しては大体こんな感じ。
他にコンロッド小端、コンロッド大端、クランクシャフトベアリング、カムシャフトベアリングなど、焼きつく箇所はいくつかあります。
質問者様のバイクがどれに該当するかは、やはりプロに見てもらうしかありません。
距離の少ない事故車などからエンジンを移植するほうが安いと思われるかもしれませんが、それとて中身がどのような状態かはわかりませんし、移植だって結構な手間がかかります。
修理と移植でどちらが結果的に得かは、ある意味「賭け」ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
ネットショプなどでボアアップキットがよく見受けられましたので「もしや素人でも間単に出来るのでは?」と考えていました。
勉強不足でした・・・
作業の難易度でいえば移植のほうがイージーですかねぇ?
とにかく単純にはいかないようで少しお勉強してみて、安いエンジンが手に入ればそちらに挑戦してみましょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 10:07

自分が思うに


ボアアップするにでもキットで数万
キットが無ければ
シリンダーを削る方法もありますが
その場合は色々含めてもう一台買える金額になるかも
それに他も言われているように
シリンダーだけで済めばいいですが
よっぽどヤフオクで正常なエンジンだけを見つけて
乗せ変えする方がコスト的には下がると思いますね。

まあ、それか走り方と言うのは
癖ですので治らないと思いますけど
高回転を回すような2スト車に
乗り換えてみては?
と思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ボアアップは、よく販売されているキットで、素人でも(難しいようですが)出来なくはないと甘い考えを持っていました。
私ではより悪化させてしまいそうですし、コスト面でも乗せ変えを検討しようと思います。
あとは良いエンジンが手に入るかどうか・・・
ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/10 09:23

焼き付いた、だけではボアupで治るかどうか分かりません。



焼き付いたのならどこが焼き付いたのか、どこにどれだけのダメージがあるのかなどで変わってきます。確かにシリンダーの抱き付き程度ならシリンダーをボーリングしてオーバーサイズピストンを組めば良いと思いますが、クランクまでイッている場合もありますし、4サイクルエンジンならオーバーレブでコンロッドが曲がったりバルブを突き上げたりしている場合もあります。コンロッドやクランクまでイッていたらエンジン載せ代えのほうが安い可能性も有りますし、バルブ関係だけならヘッド周りのOHが必要です。
なんにしろ情報が少なすぎます。

また、(多分)小排気量とはいえ1時間近く全開状態を続けるのは正気ではないです。ヘタすりゃレースより過酷です。なぜもう少しエンジンに気を配ってやれなかったのでしょう…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり素人では故障箇所も具体的に分かりませんし(分かったとしても部品名などもっと分かりませんので)技術的にOHはもとよりボアアップも難しいように思います。
今後は(新車購入?修理?)乗り方に愛情を持ってあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 09:26

文面からすると4ストロークの小排気量車のようですが、ノーマルでしょうか。

ノーマルなら1時間くらい全開で走ったところで焼き付いたりしません。異音がしている状態でエンジンの感じはどうでしょうか。回転の上昇が遅いとか体感できるほどパワーダウンしているとか何か症状はありますか?異音はひょっとしたらマフラーや車体からしてるかもしれません。

まあ、焼き付いていたとして、「カラカラ」がエンジンのどの部分からしているかで対応が変わります。滅多にないことですがクランクシャフトの軸受部やコンロッドの大端部からの異音でしたらボアアップでは直りません。

あとボアアップですがキット買ってバイク屋に組んでもらってすると8万円より高くなると思いますよ。バイク屋がやってくれるかどうかもわかりません。(まず断られると思っておいた方がいいです)

あと免許の問題とか..

ノーマルの程度がいいエンジンが安く手に入ったら理想なんですけどね。
    • good
    • 1

ボアアップというのはシリンダーの内径を拡大(削る)ことです。


同時にピストンを大きなものに交換します。

コレはエンジンの排気量を増やす改造です。
当然その他の部分も改造なり交換なり調整なりが必要です。

コレと手法的には同タイプなんですが、キズだらけになったシリンダー
の内壁を削って傷を取り、
ピストンも標準よりわずかに大きいもの(オーバーサイズ・ピストン)に交換する修理方法があります。
こちらは排気量はごくわずかにしか変わりませんのでその他の部分は特に改造する必要はありません。

ご質問の方法はおそらく後者のことを言っているものだと思われます。
(こちらはあまりボアアップとは言わないですね、なぜか)

ご質問者様のエンジンがどうなっているかはちょっとわかりかねますが、
ダメージがピストンおよびシリンダー内壁、というのであれば『当たり』です。
ダメージ箇所がバルブなどヘッド関係でしたらまた別のことになりますね(汗)

・・・・基本的に最後はばらしてから・・・・という話になっちゃいますから(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりOHは必要ですよね?どこが逝っちゃっているかも分からなければ当然ですね!
ああ、やはりこうなってくると私には難しいのか???
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/10 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています