dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今勤めている会社は7月に賞与が支給されるのですが、かなり昔に上司だった人が「7月にボーナス支給されると税金が高くなる...」と言っていたのが非常に気になりました。
今まで何度か転職していて、夏季賞与は殆ど6月支給だったのに7月支給の会社に転職したのが久しぶりということもあり、急に税金の心配がよぎってきたのです。
 7月支給は損なのでしょうか? もし本当なら管理部門に話して、来年から6月支給に変えてもらう等の提案をしたいと思っているのですが。

A 回答 (5件)

 こんにちは。



・社会保険料の決定方法
 毎月の賃金に係る社会保険料の決定方法は、次の計算式で決定します。

 標準報酬月額×保険料率

・標準報酬月額
 毎年7月1日現在で標準報酬月額を決定し,保険料を算出します。(定時決定)
 具体的には,7月1日前3か月間の報酬月額(諸手当、残業代、通勤交通費を含みます)を3で割り,1ヶ月平均の報酬額を求めます。この報酬額を健康保険料額表,厚生年金保険料額表に当てはめ,標準報酬月額を決定します。

・決定された社会保険料は,原則としてその年の9月から翌年の8月まで適用されます。

-------------
 以上から,

>今勤めている会社は7月に賞与が支給されるのですが、かなり昔に上司だった人が「7月にボーナス支給されると税金が高くなる...」と言っていたのが非常に気になりました。

・正確ではないです。
 7月1日までに支払われると,社会保険料が高くなります。税金は,年末調整がありますので,支払い時期による損得はないです。

>今まで何度か転職していて、夏季賞与は殆ど6月支給だったのに7月支給の会社に転職したのが久しぶりということもあり、急に税金の心配がよぎってきたのです。
 7月支給は損なのでしょうか? もし本当なら管理部門に話して、来年から6月支給に変えてもらう等の提案をしたいと思っているのですが。

・上記のとおり,税金に関しては,いつ支払われても年末調整で税額は同じになりますから,損得はないです。
    • good
    • 0

6月の給与が他の月と比較して高額になるような会社であれば、7月の賞与支給は源泉徴収額が高くなるでしょうね。

ただ年末調整があるので損はしないです。
    • good
    • 0

社会保険料を決めるための標準報酬月額の計算では、4~6月に支給された給与を元に行いますけど、「それには賞与は含めません」。



年4回以下となる賞与であれば、それは給与とは別に単独で保険料を定めていますから、やはりその税金が高くなる云々の話と、社会保険料は関係しないものとなります。
    • good
    • 0

僕の記憶では4月から6月の収入(交通費含む)から算出して


平均額を出すと説明されたような・・・
あいまいでスイマセン。
    • good
    • 0

いえ、何月の支給であっても変わりません。


何か勘違いなのではと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!