dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

タイトル通りの質問になりますが、どのような感じに進められて行くのでしょうか?
1・6類ともに受験票には10時開始となっており両方共に同時に問題が配られ進めていくのかと思ってしまい、全く検討が付きません。。

ご存知の方がおられましたら宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

#1ですが、肝心なことに答えていませんでした。


試験は、複数(併願)でも、同じ開始時間として扱われます。そこか
ら起算して一定時間内に複数の類を回答しなくてはいけません。
    • good
    • 0

基本的に乙種4類以外の1・2・3・5・6類は1冊の合わせ問題冊


子になっており、その中から自分が受験する類および、免除問題があ
る場合はそれ以外の問題を回答するシステムになっています。マーク
シートは受験する類の数、配られます。(1・6併願なら2枚です)
受験時間は科目数でトータルが決まっていますが、その時間内なら、
どういう順序、時間配分で回答してもOKです。但し試験はその時間
内に複数類を一括して受験しなくてはいけません。(まあ、強いて言
えば一般的な試験の「大問1」の次に「大問2」を解くような感覚で
しょうか?)途中で休憩したり、中断することはできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!