dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が会社から「健康保険被扶養者調書(異動届)をもらってきました。
初めて提出するのでわからない点があり、質問させていただきます。

健康保険は、政管健保です。
私は昨年平成19年度は、5月~10月まで失業給付受給および職業訓練による手当(基本手当・受講手当・通所手当)を受け取っていました。
こちら全ての支給額は、959,958円でした。
なお、会社等で働いていた収入はありません。

被扶養者の収入欄について
(1)収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。
(2)昨年度5~10月に受け取っていた失業給付と職業訓練の諸手当が収入の期間に該当する場合、収入欄には支給された上記全ての金額(959,958円)を記入しますか(実際に支給された額を書くのか、他に何か計算をして記入するのか)。
(3)端数は切り捨てて記入(私の場合95万や96等)しますか。

被扶養者の職業について
大変お恥ずかしい質問なのですが、私は専業主婦です。
こちらの欄には、無職と記入すればよろしいのでしょうか。
主婦と書いてある書き方の見本も見かけたのですが、どちらがよいのでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

政管健保の扶養の条件は「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。


あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るようなら扶養になれます。

>(1)収入欄には、いつからいつまでの期間の収入を記入しますか(昨年度の年収なのか、今年度からの見込みなのか。書類右上には、平成20年6月9日現在と印字されています)。

扶養の条件は上記のようなものなので、そこに書く数字は今後向こう1年間の収入の見込みです。

月額が9万であれば、年収108万となり扶養はOKです。
月額が12万であれば、年収144万となりNGです。

>私は専業主婦です。

ということなら年収は0と書いてください。

>(2)昨年度5~10月に受け取っていた失業給付と職業訓練の諸手当が収入の期間に該当する場合、収入欄には支給された上記全ての金額(959,958円)を記入しますか(実際に支給された額を書くのか、他に何か計算をして記入するのか)。

税務上は失業給付は非課税ですが、健康保険の扶養の場合はカウントされます、もちろん過去の収入は問われませんから質問者の方の場合は0になります。

>(3)端数は切り捨てて記入(私の場合95万や96等)しますか。

130万ギリギリ場合はともかく、ある程度差があって超えたとか足りないとか言うのでしたら万単位でかまいません。

>こちらの欄には、無職と記入すればよろしいのでしょうか。

無職でいいですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
大変簡潔でわかりやすかったです。
今後向こう1年間の収入の見込みを記入すればよいとのこと。
私は今後1年間は働く予定がないので、おっしゃるように0になります。
扶養の条件など、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 16:25

うちの会社(政府管掌健康保険)で配布された記入例等を見ながらお答えします(確実なものではないのですが、、、)


(1)収入がある人の添付書類が「課税証明書」になっています。これは役所で発行してもらうのですが、昨年分しか発行できません。ですので、収入欄には「昨年(19年1月~12月)」の年収を書けばいいのだと思います。
(2)(3)失業給付や職業訓点の諸手当も収入に含まれますので、記入します。記入例はおおよその金額が記入されているので、万単位か千単位ぐらいで記入してもいいのではないでしょうか。

職業は、記入例に「無職の場合は「無職」と記入してください」とあります。

これで大丈夫かと思いますが、他の方の解答も参考にしてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
あれからいろいろと調べてみたところ、No.2の方もおっしゃっているように今後1年間の収入の見込みを記入するようです。
失業給付なども収入に含まれる点などは、今後同じようなことがあった場合に参考にさせていただきますね。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 16:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!