
主人(34歳)は私と結婚する前に何度か転職を繰り返していて、厚生年金→国民年金→厚生年金・・・と出入りしています。
しかし数年前に個人で事業をしていた時に国民年金の納付が困難な時期があり12ヶ月の全額免除の申請をしていました。
そして、追納可能な10年のタイムリミットが来年辺りのようです。
現在は厚生年金に加入していて多分この先定年までは今の会社に勤める予定です。
国民年金の加入期間は34ヶ月(内免除は12ヶ月)。
厚生年金は現在進行形で148ヶ月。
良く意味が分からないのですが、今多少無理をすれば、その免除期間の1年分を追納する事が不可能ではありません。
しかしながら結構な大金なので・・・
やはり将来の為にも払っておいた方がよいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの場合、未納はなく、障害、遺族年金に支障もなさそうに思います。
何が変わるかといえば、微妙な基礎年金の受取額です。
ただ、#1、#2のかたもなんですが、免除を減額というとらえ方は、ちょっと違います。
減額はあくまでも基礎年金満額と仮定しての話ですので、加入途中のイメージとしては正しくありません。
むしろ、免除(全額の場合)した年は、払わないのに3分の一(国庫負担分)払った計算になるが正しいです。
つまり、追納する場合、
今、H10年度追納保険料は月16590円(加算金3290円含む)で、一年分は199080円です。
この分払うとどうなるか?
H10年度に対し、既に3分の1の給付(年金額に換算して年約6600円)はついているので、差額3分の2がふえるだけです。
基礎年金額が増えるのはまちがいないんですが、通常より高い額を払って、増えるのは3分の2(年金額に換算して、年約1,3万)(#1のかたの1万円変わるはまちがいです。)
しかも、質問者さんの場合は、基礎年金だけの部分は少なく、厚生年金加入中であることなど勘案しますと、受取額は基礎満額より多い可能性大なので、無理してまでも追納しなくてよいのではないでしょうか。
ただ、追納すれば上記のような割合ですが増えるはまちがいないので貯金より良いと判断されるかどうかはご本人次第と思います。
素人の私にも解りやすい解説でした。
なるほど・・・
今、無理してまで支払うメリットはあまりなさそうですね。
調べてもほとんど意味も解らず
悶々と考える日々が続いておりましたが
思い切って相談してみて良かったです。
主人とももう一度話してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>やはり将来の為にも払っておいた方がよいのでしょうか?
無理してまで支払う必要があるとは思いません。
支払わなかったとしても、その期間については本来の1/3になる減額があるだけで、それが12ヶ月ですから、約8か月分の減額に過ぎません。老齢年金の年間受取額に対する影響はわずか2%弱程度です。
あと、今回が最後のチャンスというわけでもありません。
60歳になってから、60~65歳の期間に存在する任意加入の特例をつかってその分を収めて(金額は60歳時点での保険料になります)満額受給にもっていくことも出来ます。
迅速なご回答に感謝致します。
老後にもまた納めるチャンスがあるんですね。
老後にその余裕があるかどうかは微妙ですが・・・(笑)
今回は追納は見送ろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- その他(年金) ステルス増税で年金受給額が減るらしい 5 2023/06/03 11:07
- 国民年金・基礎年金 国民年金について 11 2023/01/17 09:51
- 国民年金・基礎年金 国民年金の未納? 3 2022/08/23 22:49
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- 国民年金・基礎年金 ねんきん定期便の「これまでの加入実績に応じた年金額」が何を表すのかはネットで、すぐに見つけられたので 2 2023/04/17 23:06
- 国民年金・基礎年金 国民年金・雇用保険加入月について 2 2022/07/05 12:57
- 国民年金・基礎年金 52歳で国民年金になりました 6 2023/05/27 11:07
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
加給年金について教えて下さい!
-
米国年金の特別支給について
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金受け取りについて
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
【母の代理での質問です】母がi...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
年金
-
遺族年金について 父が亡くなり...
-
年金で足りない部分について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
年金の漢字
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
今年から楽天証券でイデコを始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究生の学生納付特例について
-
現在国民年金が全額免除になっ...
-
【詳しい方】国民年金保険料追...
-
障害年金を受給しながら国民年...
-
老齢基礎年金保険料の免除期間...
-
結局、年金は追納しておくのが...
-
国民年金の全額免除について
-
国民年金の未納分を、後から一...
-
障害年金の法定免除は受けなく...
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
厚船2号って?
-
生活保護者はBS放送は無料にな...
-
年金免除申請中の納付済み分に...
-
新しく働き始める会社に、年金...
-
年金の納付が反映されていない
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
学振(学術振興会)特別研究員...
-
口座引き落としの年金の領収書は?
-
国民年金の免除申請などについ...
-
平成4~5年の学生時の国民年...
おすすめ情報