
こんにちは。早速質問させていただきます。
現在大学3年生なのですが、この夏に行政書士か日商簿記2級を独学で勉強して
どちらかの資格を取得したいと考えています。
そこで質問なのですが、行政書士と日商簿記2級ではどちらの方が取得しやすいですか?
合格率だけで言えば日商簿記2級の方が取得しやすいようなのですが、
講座をしっかり受けてる人が多いから、とも聞きます。
過去問が多いほうが取りやすいとも思うので
こちらの方が過去問からの出題率が多い、という事も分かる方がいたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学生の就職のための資格取得でしょうか?
進みたい道や現在の学部などから判断すべきです。
私の経験では、日商簿記2級であれば、3級の知識があれば数ヶ月の講習などで合格レベルに達します。行政書士でまったくの法律知識が無ければ半年から1年程度かかるでしょう。
私は2級を高校時代に専門学校の夜間講習で勉強し合格しました。専門学校へ入学後全経上級を3ヶ月程度で合格しました。また、税理士試験の受験や税理士事務所での勤務経験による知識のみで、行政書士試験を受験しましたが35%程度の正解率でしたね。法務部系出身などであれば、過去門と時事問題、一般教養の学習次第で数回の受験での合格も可能でしょう。
ご回答ありがとうございます。
そうです!就職のための資格取得です。
自分の進みたい進路には特に関わってくる資格が無かったので授業で勉強した簿記3級の上と、
手に職を付けれそうな行政書士で悩んでいました。
3級の知識はあるのですが金銭的に余裕は無いのでやはり独学で頑張ってみます。
税理士事務所でアルバイトしていた事もありますが医療費控除の計算くらいしか
勉強不足でまともにやらせて頂いてないので、知識にもならないでしょうし・・・。
素直に簿記2級を頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
確かに合格率からいけば日商簿記の方が高いと思いますが。
あなたが将来どういう道を歩みたいのかにもよると思います。
行政書士として働きたいのであれば行政書士を受けるべきだと思います。大学の学部は何でしょうか?法学部なら行政書士の方がいいのかもしれません。
行政書士・日商簿記共に過去問は多いと思いますよ。それと双方とも講座はあると思います。
私としてはなぜその2つを悩んでるかわかりませんが。行政書士と司法書士で悩んでいるならわかりますが。
どちらにしても、双方とも受験制限はないので最終的に両方取るというのもいいと思いますよ。
回答ありがとうございました。
そうですね、素直に簿記にしようと思います。
何故その二つで悩んでるかと言いますと、
とにかく就職のために何か資格を取っておきたくて、
大学では簿記3級の授業を受けていたので簿記2級はすぐ候補にあがりました。
行政書士は、自分はあまり人付き合いが上手い方じゃないので
先生に将来自分で事業起こした方が成功するかもしれない、と
言われていたので手に職をつけれそうなものを、というところから
行政書士が出てきました。税理士、司法書士、行政書士。
その中から比較的合格率が高いものを選んだだけです。
こんなんで受かるわけ無いですよね・・・素直に簿記を頑張ろうと思います。
本当にアドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級を取得してます 独学で日商簿記1級は、合格できますか? 1 2022/10/28 16:52
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 会社・職場 例えば、日商簿記2級を取ったら資格手当が2万円貰える会社の面接を受けるとします。ただ実際は持っていな 1 2023/03/30 08:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級に落ちてしまったのですが、新しい参考書を買うか、問題集(模擬試験問題集)を買うかどちらがいい 1 2023/08/15 20:31
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の資格を取るメリットは?
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
弁理士試験の選択科目免除を狙...
-
行政書士受験で悩んでます。
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
偏差値47くらいの大学に通う学...
-
行政書士資格取得後(仮)の進...
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
行政書士の資格を取られた方い...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
行政書士をやるか司法書士を目...
-
行政書士の真実
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
枝番の付け方
-
地方で現行司法試験に挑戦する...
-
法律の項番号の表現方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報