dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在2ヶ月半の娘を持つ新米ママです。40歳で初出産しました。出産時(普通分娩)で1リットルの出血があり、そのせいかわかりませんが、入院時には母乳量が足りませんでしたので、ミルクとの混合育児にしていました。その後退院してからもミルクメインの混合にしていたため、母乳は一日に100mlも与えていませんでした。

1ヶ月半をすぎたあたりから、娘がミルク・哺乳瓶を嫌がるようになり、母乳しか飲みたくないと泣くようになり、困り果てて桶谷マッサージにも通ってみましたが、一日の母乳量は多くて300ml程度しかありません。(家にベビースケールがあり、授乳のたびに計っています)

娘のミルク嫌いは激しくなり、今では大泣きし、一日トータルで200mlあげるのがやっとです。500mlに満たないミルク+母乳の量で、体重が最近あまり増えず、昼間も眠りがちになるようになりました。

母乳をさらに増やすことは可能でしょうか?増やすことができないならば、きっぱりと母乳をやめて(母乳の匂いをすべて消し)完ミルクに移行したほうがいいのでしょうか?心配でどうしていいか、分かりません。ちなみに、母乳をあげている間は着にくいという、生理はすでにやってきてしまいました。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

みなさん既にお答えのようですが、私も。


やはり母乳で育てました。
入院中と里帰り中(二ヶ月ほど?)は「ミルクを足せ」攻撃に負けていましたが、戻るやすぐにオケタニ式にお世話になり、母乳も「産地直送」が出るようになりました。いわゆる「差し乳」です。

お嬢さんはすでに母乳を欲しているようなので、お嬢さんのすい方もそのうちにうまくなるとおもいます。そしてもうすぐお母さんのほうも差し乳になります。
そしたらうまくいくのではないでしょうか?
(ちなみに母乳はいつ吸わせてもいいということで、わたしは30~1時間置きに24時間体制で吸わせてました)

母乳では体重は増えないものです。
また搾乳をしないで赤ちゃんに直接吸ってもらってください。量は気にしないこと。必要なだけきちんと出るようになります。搾乳では十分な量がでません。

オケタニ式にも通われているということなので、指導はされていると思いますが、乳腺のつまるようなものは食べないことや乳腺炎に注意してください。
    • good
    • 3

こんにちは。


ちょっとアドバイスと言うか、経験談を・・・。
20代後半4人の母、只今2ヶ月の姫を母乳で育てています。

1人目の時は、初めての育児で手探り状態で授乳してました。
母乳だけで足りないんじゃないか、周りからは『ミルクたしてあげれば?』の声。
母親に言われるまま、ミルクを足すとみるみるうちに母乳の出が悪くなりました。
それからすぐに2人目を妊娠したので、そのまま完ミの生活に。
2人目は飲む量に追いつかなくて、ミルクを足しました。
するとまたまた母乳の出が悪くなり^^;
3人目は、病院にいる時からあまりミルクが好きではないようでした。
自宅に戻ってきてからもミルク完全拒否!
母乳しか受付なくて、完母でした。
しかも1歳過ぎるまで、母乳飲んでました。
そして4人目の現在。
何でもかんでも高いから、母乳で!母乳はタダだし!との思いで今やってます。

私の経験から、『足してしまうと出が悪くなる』と言うことです。
足りないかな~と、今回も1ヶ月過ぎた頃に思いました。
でも3時間おきとか時間を決めずに、あくまでも娘のペースに合わせて授乳しました。
夜中の授乳も(起き上がるのが面倒だから ^^;)添い乳でやってます。
とにかく泣いたらおっぱぃの生活です(笑)

昼間寝てると言うのは、泣き疲れてとかでなければ大丈夫ですよ。
あせらず、吸わせてあげてたら出るようになってくると思います。
一旦、授乳後の体重を計るのをお休みされてはいかがですか?
毎回母乳をどれだけ飲んだかなんて気にされていたら、それがストレスになって出が悪くなる事もあると思います。
気にせずの~んびりやって行きませんか?
母乳だけの育児はまだ2ヵ月程続きますし^^

私は産後1ヵ月で生理きましたよ。

時にはアバウトにやるのも手です。
でないと体持ちません!(笑)
長い育児、お互い頑張りましょうね~♪
    • good
    • 8

初めまして。


二十代後半のまだまだ若造が、人生の先輩に回答する等、気が引けるのですが、お邪魔させて頂きますね。五歳男、三歳男、一歳女(母乳中)の母です、一応。。。。。笑

分娩時の出血が多かったとの事、大変だったのでしょう、もう大丈夫ですか? お大事になさってくださいね。「気付かないうちに疲れている」のが「産後の母」の特徴のように思います。私自身、三度の出産で、毎回産後の三ヶ月から四ヶ月が「疲労のピーク」でしたので、どうぞ頑張りすぎぬよう、お気を付けてお過ごしくださいね。

私も質問者様程ではありませんが、分娩中の出血が多く(胎盤がなかなか剥がれなかった)、前の二回より、初乳の出が悪く感じました。さらに、産院退院後一週間で、気管支炎にかかった娘の入院に付き添い、十日間小児病棟に入院。これが「決定打」で「母乳量が激減」、混合になりました。

そのまま三ヶ月、四ヶ月、と母乳、ミルクの混合が続き、四ヶ月目には生理も再開しました。「生理の再開」は母乳が止まる「前触れ」ではないそうです。「母乳の分泌量が減った」から再開した、母体が「母乳生産中止?」と判断した、ということだそうです。

「ミルクっ子になろうか?」と娘に話しかけた時、「絶対後悔する!」と心が叫びました(笑)。「これが最後の「おっぱい生活」かも(かもっ。。て?笑)知れないよ?それでいいの?」。。。。質問者様はいかがですか? あまり「こだわりが無い」のならミルクへ移行しても。。と思いますが、もし「おっぱいへのこだわり」がおありなら、私の経験が参考になるかも知れません。。。。私は「最後の努力で完母を目指そう」そう決めました。

でも「母乳の相談」ってなかなか無かったのです。保健センターの助産師さんも頼りになっていたのですが、今回はダメでした、小児科、デパートの相談室。。。どこで聴いても「もう四ヶ月頑張ったんだからミルクにしたら?」「ミルクを足しながら様子を見たら?」ばかり。泣きたくなりました。「もう無理だよ」と言われるのと同じだったからです。「諦めている時」は「母乳の出が悪い」のは、毎日の授乳時間で実感していました。必要なのは「まだ間に合う!」と確信もって「対策」を教えてくれる相談先でした。

そうしてどうにか見つけ出したのが「日本ラ・レーチェリーグ」です。ネット検索ですぐ見つかると思いますし、私は保健センターで各地域の相談の電話番号一覧を入手出来ました。ユニセフの母乳育児の指針に添って活動している、世界的なNGOじゃなかったかしら。。。申し訳ありません、情報が不足していますが。。。

結論は「今からでも母乳は増える」です。とにかく
*「(赤ちゃんに)飲んでね」「(自分の体に)いっぱい出してね」と念じながら、授乳時間を過ごす事です。(私は上の二人に気を取られて、これが一番困難でした。笑) 
*「食べ過ぎ」など気にせず、お腹いっぱい食べる。(但し、添加物等には気を付けました)
*夜中の授乳は大切!!でも「添い乳」で一緒に眠る!(夜にミルクを足すと、本当に出なくなります)
*とにかく「回数を増やす」

計画の「初めの二、三日」の注意点です。
*家事放棄、
*昼寝、間食、夜食、水分補給、ひたすら「ぐうたら」
*家の中で「半裸生活」の覚悟でひたすら「おっぱい」
これを三日もやったら「体が憶え」ます。赤ちゃんのお父様にも「宣言」して、「おっぱい集中生活」を「三日だけ」させてもらいましょう! 出来るだけ、お父様の「連休」など狙ってお母様ご自身の負担を減らしてください。これ、重要です!!

私は、産後半年から試みて、七ヶ月目に「完母」に戻しました。本当に嬉しかったです。素敵な日々ですものね。何か不足な点がございましたら、補足欄で質問してください。私でよければまた伺います。お役に立てたら嬉しいです。
    • good
    • 10

20代、二人の子育て真っ最中です。


心配される気持ち、痛いほど分かります・・・。
あなたにとって良いアドバイスが出来るかどうか分かりませんが、居ても立ってもおられず・・

私は二人とも完全母乳で育てました。二人とも、哺乳瓶を受け付けなかったからです。上の子は母乳の出が悪かった上に、飲みも悪く、小さく細かったです。必死で飲ませたおっぱいも、よく噴水のように吹き上げました。

入院時に母乳が足りないのは、出血が原因ではないと思います。
誰だって出ないです。
吸わせる事によって徐々に母乳の量は増えてきます。
上の子にミルクを足さなくなったのは3ヵ月になってからでした。

母乳のは何時間おきにあげていますか?
お乳のはりがなくてもとにかく吸わせてください。
お乳の間隔を3時間以上空けないでください。
そして、おっぱいの後はママがリラックスして下さい。出来れば、1時間くらい横になるような気持ちで。
私も桶谷の先生の所に通いました。桶谷の先生はみな、助産婦の資格を持った、おっぱいのスペシャリストです。
私は看護師の資格は持っていますが、おっぱい先生には本当にたくさん助けていただきました。おっぱいの指導から育児、離乳食、ママの食事も健康管理も。

おっぱいで育てたい気持ちがあるのなら、頑張りなさいと尻を叩かれましたよ~。
私でよければ、何でも聞いてください。でも、おっぱい先生かかられるのが一番いいかと思います。
たぶん、ママのストレスも取っていただけますよ~。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。皆さんからの回答、涙が出るほどうれしかったです。

ストレスも母乳不足の原因かもしれません。もうすこしゆったり構えて、がんばろうと思います。

お礼日時:2008/08/13 14:34

はじめまして。



私も一人目の時に、1リットルちょい出血し、入院中は貧血でフラフラになりました。(出産後、歩こうとしてそのまま後ろに倒れ、車椅子でした。)
質問者様の体調はもう戻られましたか?
母乳も出にくく、3ヶ月にはいるまで苦労しました。
出産後、区の助産師さんが来てくれたときに、(生後3週間の時)きっと完母でいけると言われその時からミルクはやめました。
スケールは持っていなかったので、量ってはいませんでしたが、1ヶ月検診の時に体重の増加が少ないと言われました。
赤ちゃんが泣くのは、母乳が少ないせいか?完母は親のエゴか?と悩みましたが、1日14回とかあげ続けた結果、それなりに出るようになりました。

ちなみに、2人目も完母が軌道に乗るまで1ヶ月以上かかっています。
なので、もちろん体重の増え具合に関しては、Drにも相談しつつ、初産なら回数こなせば出るようになるかもしれません。
また、赤ちゃんで、哺乳瓶が嫌いな子もいます。
あとは、乳首には色々な種類があるので、試されても良いと思います。
私も預けるのを目的として、ヌーク、ピジョン、ビーンスターク、母乳実感等試しました。(結局だめでしたが。)
毎日自分でマッサージしたり、水分を多く取ったり、もいいかもしれません。

生理が来ると母乳の質が変わると助産師さんに言われましたが、生理が来たからと言って、母乳は出にくくはならないと思います。
早い友達は、3ヶ月で来ていましたが、2歳過ぎまで母乳あげていましたし。

主人の家族と完全同居な私は、2ヶ月目の時実家に初めて帰り、本当に疲れていて、実家の母にどれだけ疲れて無理しているのかと心配されました。
質問者様もお疲れかと思います。
無理をせずに・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さんも出血、大変だったのですね。私は意外にも回復が早く(と思っている)、産後エクササイズとかにもすでに通っています。母乳には、ちょっと体を休めたほうがよかったのかもしれません。

乳首も哺乳瓶もミルクも、すべて制覇したくらい盛っています。回答者さんのものプラス、チュチュベビーや、それぞれS・Y・Mと持っているんです。

もうちょっと母乳がんばります。

お礼日時:2008/08/13 14:32

はじめまして。

2児を育てている者です。

母乳の出を良くするためには、お子さまに吸ってもらうことが一番だと思います。
ミルクを飲まないのですよね、でも、本当にお腹が空いていたら飲みますよ、きっと。
だから大丈夫ですよ。
完全にミルクにするのは、もうちょっと先でいいのでは、と思いますよ。

お母さんが休養をとること、ストレスを溜めないこと、身体を冷やさないこと、これも大事だと思います。
私は、「たんぽぽ茶」をよく飲んでいました。
あと、最近は生姜をよく摂り、夏ですが麦茶は控えめにしています。
旬のものばかり食べたくなってしまいますが、夏野菜は身体を冷やすので、切り干し大根なども積極的に食べます。
それから、ご飯、です。
やはり、白米を食べるとよく出ます。
私は、上の子の時も今も、ご飯はどんぶり一杯食べます。

それから、上の子のときは、なかなか体重が増えないし、母乳も出ないような気がするし、スケールで測ったら、少しも飲んでなかった?!なんてこともありました。

お子様がご機嫌であれば、大丈夫ですよ。
お腹が空いていたら、そんなに眠らないと思います。

大泣きの原因は、もしかしたら「たそがれ泣き」かも知れません。

ちなみに私も生理は産後1ヶ月でやってきました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
洋食が大好きで、朝もコンフレークでしたが、昨日からご飯に味噌汁に切り替えました。まず食からがんばります。
たんぽぽ茶は以前飲んでましたが、なくなってしまったのと、意外に高いのと、効果が?だったのでやめてしまいましたが、またはじめてみようかと思います。

お礼日時:2008/08/13 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!