電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三角形OABにおいて、辺OAを 1 : s ( >0) に内分する点をP, 辺OB を 1 : t ( >0) に内分する点を Q とする。線分BP と AQ の交点を R とする。

(1)OR ベクトルを a ベクトル = OA ベクトル , b ベクトル = OB ベクトル s , t を用いて表せ。

(2)線分 OR が角 AOB を2等分するとき、 s : t を | a ベクトル | , | b ベクトル | を用いて表せ。

という問題なのですが、(1)は理解できて、

OR ベクトル = t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t )

となるのですが、(2)の解答は次のようになっています。

(解答)「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。
このとき、 k を実数として、OD ベクトル = kOR ベクトル とおける。 よって
OD ベクトル = k { t * a ベクトル / ( st + s + t ) + s * b ベクトル / ( st + s + t ) }
点 D は辺 AB 上の点であるから kt / (st + s + t)+ ks / (st + s + t)= 1

ゆえに k = (st + s + t)/ (s + t)
よって OD ベクトル = t * a ベクトル / (s+t)+s * b ベクトル / (s+t)

したがって AD : DB = s / (s + t) : t / (s + t)= s : t ・・・(3)
また、線分 OD が角 AOB を2等分することから AD : DB = OA : OB = |aベクトル| : |bベクトル| ・・・(4)
(3)、(4)から s : t = |aベクトル| : |bベクトル| 」
となっているのですが、
自分の解答では
「 直線 OR と 辺 AB との交点を D とする。 
線分 OD は角 AOB の二等分線であるから、 OA : OB= AD : DB
すなわち 1 + s : 1 + t = |aベクトル|:|bベクトル|

よって、s : t = |aベクトル|:|bベクトル| 」

という解答になりました。なにか間違っているような気もするんですが、いまいち何が間違っているのかわかりません。どなたかわかる方ご教授願えませんでしょうか?

A 回答 (1件)

>> すなわち 1 + s : 1 + t = |a↑|:|b↑|


ここで、OA : OB = 1 + s : 1 + t としているのが間違いです。
1 + s : 1 + t の「1 + s」、「1 + t」は比です。長さではありません。

また、後半の
>> 1 + s : 1 + t = s : t も間違いです。
例をあげれば、明らかですが、
5 : 4 = 5 - 1 : 4 - 1 = 4 : 3

成立する式は、OA : OB = AD : BD = |a↑|:|b↑|までです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の間違えがわかりました。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/13 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!