dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカード(viewカード)が、8ヶ月ほど前から利用停止状態のような形になりました。(文章等は届いていません)

その間、カードが使えるうちに設定してあったオートチャージが、なぜか毎月一回だけ3000円分引かれるだけの状態が続いていました。もちろん期限通りに返済しています。

ちゅうぶらりん状態で気持ちが悪いので、2ヶ月前にカード会社に電話すると「現在利用停止状態で、いまある残高(オートチャージの3000円分のこと)を完済すれば利用継続の可否を再審査する」と言われました。

その日のうちにその3000円分を返済し、待つこと2ヶ月。
なんの連絡もありませんでしたので、また気になって電話してみました。
すると「再審査の結果、利用継続が不可になりました。よろしければカードを裁断のうえ返送してください」と言われてしまいました。
そこで私が「もうカードは作れないのですか?」と聞いたところ「今回の審査では落ちましたが、新たに発行するということで審査をすれば、その時の状況によって違いますから何とも言えません」と答えられました。


そこで、疑問点があるのですが
・これはいわゆる「利用停止・契約解除」と言うことになるのでしょうか。
・この件で信用情報機関に登録されてしまうのでしょうか。もしくはいわゆる「社内ブラック」に登録されてしまうのでしょうか。
・返納後に新規発行の申し込みをすれば再び同じカード(番号などは違いますが)が持てるようになるのでしょうか。

以上三点についての回答をよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

利用停止から強制契約解除になったものと思われます。

 

「社内ブラック」に登録されている状態だと思います。

そして、CICに関しては、次の情報更新時(この類の情報は1か月に1回しか更新しないんです)に、「強制契約解除」の情報が登録されると思います。
例え、過去が「$」で済まされる範囲(「振込用紙」が届いて振り込む…まで)であっても、回数が重なりますと、ご質問者さまのような措置が取られることかあります。

> 返納後に新規発行の申し込みをすれば再び同じカード(番号などは違いますが)が持てるようになるのでしょうか。
「社内ブラック」に登録されてしまえば、同じ『提携クレジット会社』のクレジットカードの発行は難しいと思ってください。
「社内ブラック」の情報は、永久保管にしているところ(金融機関、信販会社、クレジット会社、消費者金融会社共通)が多いですから。

> そこで私が「もうカードは作れないのですか?」と聞いたところ「今回の審査では落ちましたが、新たに発行するということで審査をすれば、その時の状況によって違いますから何とも言えません」と答えられました。
これについては、これ(今回の審査では落ちましたが、新たに発行するということで審査をすれば、その時の状況によって違いますから何とも言えません)以上の回答はできません。
「はい、今後もカードは作れません。」という回答はできないんですよ。
    • good
    • 0

>これはいわゆる「利用停止・契約解除」と言うことになるのでしょうか。



会員資格停止=強制契約解除ですね。

>信用情報機関に登録されてしまうのでしょうか。もしくはいわゆる「社内ブラック」に登録されてしまうのでしょうか。

これだけの情報だと、各個人信用情報機関へのブラック登録は未だのようです。VIEWカード社内のブラックのようです。

>返納後に新規発行の申し込みをすれば再び同じカード(番号などは違いますが)が持てるようになるのでしょうか。

可能性は、極めて低いですね。
各社が持つ顧客情報は、法的な保存・利用期間の定めがありません。
担当者が代われば、詳細よりも金融事故(支払い延滞)履歴のみで判断します。

もし可能でしたら、VIEWカードは諦めてPASMOカードにした方が確実です。
VIEWと提携していますから、JRでも利用可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。

契約解除になってもこちらから言わない限り何の書類も送られてこないのですね。
契約解除、利用停止ということであればなんらかの書類が送られてくるものだと思っていましたので。
調査をview側に依頼しなければ延々とオートチャージ3000円分だけ使えて、こちらから言ってはじめて契約解除とは、なんだか変な話ですね。

お礼日時:2008/08/19 00:22

 まず、お手元に「ビューカード会員規約」があれば、じっくり再読されることをお勧めします。

そして、その上で詳細をJR東日本に問い合わせされるのがよいと思います。

 分かる範囲でご回答します。

(1) 利用停止措置

 「利用停止・契約解除」については、ビューカード会員規約の第15条に記されています。債務の不履行(支払いのコゲつき)は当然として、引越しなど転居により、郵送物が届かなくなるような場合等にも、カード発行者は利用停止・返却を言い渡すことができます。第15条には「何らかの通知、督促なくして・・・処置をとることがあります」と書かれていますから、利用者側から詳しく聞いてみない限り真相が分からないのです。憶測ではなく、正式な理由を問い合わせてみましょう。

(2) 遅延記録と情報機関

 規約の第22条にあるように、情報機関であるCICには、通常の取引時は当然として、不払いなどの情報も含めて登録され続けているものだと考えてください。今回の利用停止理由が債務不履行であれば、その旨の記録も(CICの場合は5年間)残るはずです。

 ただし、この記録をどこまで詳細に登録するかは、実は各カードの発行会社によって異なります。利用履歴を細やかに情報機関に登録する発行会社もあれば、ほとんど記録を載せない発行会社もあります。JR東日本が後者なのかどうかは分かりませんが、その可能性はあります。なお、念のため取得した信用情報の読み方は、よく確認してみてくださいね。

 なお、もし延滞が原因だとしたら、JR東日本の社内情報としてはもっと長きに渡って記録が残る(=社内ブラックになる)可能性が高いと思われます。

(3) (再)新規発行の可能性

 新規発行が受けられるかどうかについては、非常に厳しい状況だと思います。とはいえ、可能性は0%ではないと思います。収入や居住情報などと合わせて、再度新規申請時に審査されるわけですから、他要因とあわせて審査合格となる可能性も0ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。

補足として7月28日現在の登録内容でviewカードに関してはCICには遅延が登録されておらず(全て$マークが付いている)、返済状況は「成約」、終了状況は何も書いてありません。

お礼日時:2008/08/18 22:44

>クレジットカード(viewカード)が、8ヶ月ほど前から利用停止状態のような形になりました。

(文章等は届いていません)


なぜ利用停止になったのか?詳細を書いてください。

この回答への補足

何回か支払いが遅れてしまったことが原因だと思われます。
ちなみにCICで信用情報を見てみましたが、viewカードも含め延滞や事故記録は今のところ付いていませんでした。

補足日時:2008/08/18 21:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!