dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、周期的に息苦しくなることがあります。年数回、一度苦しくなり出すと数日~1ヶ月ぐらい続きます。

一日中生あくびが出続けて、深呼吸をしても途中でつっかえてしまい、浅い呼吸しかできない感じです。水の中にいるように感じる場合もあります。
友人には寝不足ではないかと言われ、しばらく心がけて早寝早起を続けていたのですが一向に良くなりません。
数回、呼吸器系の病院に行きましたが、特に異常はないそうで、自律神経のバランスがおかしいのかも知れませんと言われ、精神安定剤のような薬を処方されました。(医療関係の友人によると、よく分からない症状の場合は、とりあえず自律神経失調と言うらしいですね。)一応薬を続けましたが、何も変化は現れていません。

人からは、いかにも苦しそうに体全体で息をしているように見えるらしく、見た目もよくないし、何よりも、苦しくて何をするにも集中できないので、なんとか直したいです。もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

過呼吸や無呼吸などの症状が無く、他にも問題が無いとすれば。



肩で息をするような状態の事を言っているのだと思いますが、これは酸素が不足しているのではなく、(たえず疲労感が取れない状態と思いますが)、疲労物質(乳酸)を取り除く為に血液はそちらに酸素を送ります。
そのような状態になると脳への酸素の供給が減り眠気を催します。

食事をした後眠くなるのも、胃の方に血液を取られ脳への酸素供給が減るからだと言われています。
それと同じ状態ではないかと思われます。

ストレスや極度の緊張感などでも呼吸は浅くなります。
それが気になり、更にストレスが溜まると言う悪循環ではないでしょうか。

普段、1回の呼吸はせいぜい500cc程度です。
その呼吸の吐いてから、更に吐ける量は1500cc。
吸ってから、更に吸える量は1500cc。
肺活量の真ん中で呼吸をしている事になります。
ところがストレスや緊張すると、吐く量が減ってきて乳酸が溜まり、当然吸える量が減ってきます。

深呼吸をしても残気量が多くてまともに出来なくなります。

お腹が背中にくっつく迄、息を吐き切って下さい。
次にお腹が膨らむように、あくびの要領で目一杯吸って下さい。
これを2,3回やればかなり楽になるはずです。
息は吸わなくても、吐けば吐くほど勝手に入ってきます。

普段から腹式呼吸を心がけましょう。
吐気が有酸素運動です。落ち着きます。
ストレスや緊張の状態の時、まず息を吐きましょう。

1日3回お腹を抱えて大声で笑いましょう。
これだけでクリアできるはずです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。やはり吐く方に問題があるみたいですね。腹式呼吸の方法を調べて実践してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 11:43

それは思いっきり胸式呼吸による弊害ではないでしょうか?


そういう人は結構多いですよ。
胸式呼吸はこれをキーワードに調べて貰えれば分かりますが、
神経を圧迫しますのでストレスが強くなります。
更に症状が進むと質問者のような症状が現れます。

一度腹式呼吸で深呼吸をしてみて下さい。色々と問題点が見えてくると思います。
手応えがありましたら、できるだけ腹式呼吸に切り換える練習をして下さい。
当然そのままでは将来的に重い疾病になります。

質問の件は東洋医学の範疇になると思われます。気功治療が有効でしょう。
西洋医学では問題が発覚しないと診断は無理なので、そのような処方になるのでしょう。
ましてや余計な一言を言えば裁判沙汰になる恐れも多分にあるので、
よほど親しくない限りは的確なアドバイスを貰うのも難しい状況のようです。
体がそのようなサインを出しているのに異常なしはあり得ないのです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。腹式呼吸は意識したことがなかったです。方法を調べてやってみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 11:45

呼吸が浅いとのことはどのようにして判断なさったのでしょうか?


「体全体で息をしているように見える」とのことからはむしろ通常より大きい息になっているように感じます。
なお、呼吸がしづらくなる病気は吸うことはできても吐くことが難しくなるもののほうが多いものです。
「空気が薄いような感じ」などがあるようでしたらむしろ全体に吸いすぎ傾向となっているのかもしれません。そこからさらに吸うことをしようとしてもすでにいっぱいで吸えないわけです。
呼吸は吸うこと自体は意識しないで行うべきもので運動などで大きな息が必要な時にも意識するのは吐くことが主体です。
運動などをしていない時に必要以上に大きく息をしますとそのためにかえって呼吸が苦しく感じることにつながります
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。確かに過呼吸気味になっているような気がします。吐くことを意識していこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!