dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年の家ですが、雨樋の全面取り替え工事をする事にしたのですが、工事料金の見積もりが適正か価格なのかよくわかりません。
軒樋48.5m、エルボ21個、上合7個、曲り金物9個
竪樋35m、軒金物60個、控え金物44個、撤去費および処分費83.5m
諸経費
合計・・・・・・・・・・・・\355,450(消費税別)
足場は組まないで工事をするそうでが、妥当な金額でしょうか。

A 回答 (7件)

20万だろうが50万だろうが


あなたが妥当だと思う金額が妥当なんです。
10万でもお粗末な仕事では高いでしょうし、
50万でもあなたがその価値を認めれば安いでしょう。
こう言う場所で文面だけで妥当性を問うのはナンセンスです。
回答する方も回答する方です。
現場も見ずに状況も条件もわからずにどうして
評価できましょう。
ましてや直接専門業者の価格と工務店の価格と同じ土俵で評価させてどうするんですか?
もしこの現場でこの金額がもっともな価格で質問者さんにとって非常にベストで良心的な工務店さんだったら、
ここで文面だけで10万高いと言われた質問者さんはもうこの業者はボッタクリ業者のイメージしか残りません。
あと、こう言うネット上で妥当性を問う質問をする場合、
高い側の評価をする人が回答をつけたがるパターンが多いかと思います。特に同業者。
10万高いと回答された方、じゃこの工事をお宅に頼みますと言われれば、現場も見ずにその10万引きの金額で請けますか?
無責任な回答はしない方がいいと思います。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。工事金額の高い安いだけで、業者の価値を判断するのは良くないと思います。ただ業者の技術力はなかなか素人にはわからないため、工事費用だけでどうしても判断してしまう人が多いと思います。

お礼日時:2008/09/02 21:48

少し高いかと思いますが、数社で相見積もりは必要です。

3社ほどに見積もりを依頼して比較されると良いと思います。
    • good
    • 0

確かに5の方の仰る事に一理有りますね。


私は2ですが、工務店見積(しかも新築)を適当にのっけるなど論外でした、すみません。
確かにこれだけの情報からこの業者がぼったくり業者であるとの印象を抱かせては危険ですね。
もしかすると工務店径由見積であり口銭込みかもしれません。

ですからこの時点で最低限助言できる事は
(1)4の方の様に他社にも聞いてみる
(2)相見積を取る
(3)直で板金屋に頼む(工務店などを挟まない、2.3割額が上がります)

これらは業者を知る上でも有効であると私は考えます、・・・そんなところでしょうか。
信用に足るか否かは実際に話してみない事にはつかみにくい、諸々勘案すれば文章による質疑の限界とリスクは確かにあります。

補足などで知る限りの詳細な経緯等教えて頂ければまた方向は変わります、より現実的なアドバイスが得られるでしょう。

・・・繰り返しますが「私であれば」2.3社は相見積を取りますね。

ご参考までに。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

当方の質問のしかたにも説明不足な部分が多く 材料が金属に加工をしたものと言う部分が抜けていたので、金額を問う時にかなりの違いが出てくるモノになってしまいました。
今は、新築やリフォームではそれが一般的に使われると聞いていたので
相談の時にも書き分ける事も無いかと思っていました。
良い品なら丈夫でいいのですが、見積もり書を受け取って翌日に工事をするかしないかの返事を急がされた為、(物価高で早く仕入れないと材料費が上がり今の見積もり額より高くなると言われたため)他の業者に問い合わせる時間を与えられず不安だけが募り、せめて金額だけでも妥当なものか聞いて安心をしたかったと言うのが本心です
でも、今日生協のセンターに理由を話し 他にも見積もりを取る事に了解を得ました。
日にちはありませんが、出来るだけやってみようと思います。
参考になるご意見を本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 01:45

工事の原価は、およそ15万円。



職人の工賃+全ての材料費です。

20万円上乗せしています。

ちょっと高いです。

タウンページかインターネットで調べて、板金屋さんに頼むのが、ベストです。

電話でまず聞くの一番疲れなくていいですね。

何社も業者に見積を出させると、現場調査+見積説明などで、業者との接触頻度が増え、かなり時間が掛かり、お客さんが疲れてしまいます。

また、業者に断りの電話をいれるのも疲れますからね。


雨樋(軒樋50m+竪樋40m)で工事費はいくらくらいになりますか。

と聞いて、大体の金額を教えてくれる業者は良い業者です。

現場へ行かなければ分かりませんと言うのは、ダメ業者です。

プロなら、絶対に電話口で大体の金額を言えるはずです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

電話でまず聞くの一番疲れなくていいですね
電話での聞き方が解らなかったので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 00:18

結論から申します。

東京周辺を除いて、10万ほど高いと思います。
ただし、軒どいはエスロン塩ビ半丸105ミリといたします。銅板および銅板仕上げの塩ビは別途価格です。私は40年金物屋をやっていますが、
雨どい工事は危険ではありますが、本当に危険な場合はしっかり単管足場をしなければいけません。その場合はこの35万程度の出費は当然かかります。しかし2連はしごや、ローリングタワ-程度で施工できるのなら、工事手間は大目に見て、約2人x約4日=約8人x20、000
=160,000 継ぎ手類金物軒立て樋合わせて50,000 撤去廃材処分
25、000 雑費諸経費15、000 合計250,000です。近場の工事やさんなら
出張費はかからないでしょう。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

材料は金属に加工をした物と言われていたので多分銅板仕上げの塩ビになるのでしょうか 昔は塩ビが一般的だったけど、今は金属が入った物がほとんど使われていると説明を受け見積もりも1種類しかなく、その辺が釈然としないので・・・でも、銅板仕上げの塩ビは別途価格と言うことなので少し安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 00:33

今手元に新築見積しか有りませんがちょっとのぞいて見ます。


軒は松下シビルスケア(樹脂)、竪は60φ鉄・・・(何で変えたんだろう)?

軒が3600円/m、竪が2700円/m、ざっくり見積ですね、この中に工賃、金物も入っています、で、新設の単純計算・・・48.5*3600+35*2700=269100とすれば
355450-269100=86350これが撤去費+諸経費。
樋に何を使われるかによりもちろん変わります、新築はトータルが高く値引き率が大きい為安く上がります、仮設は共通で使いますしね。
ですから少なくともべらぼうに高いとは感じません。
ただし他の見積も見ましたが・・・もっと安く出来るでしょう。
相見積を取るんです。
競争させるのですね。
上記の住宅では5社で1千万もの開きが出ました。(トータル4千万工事)
この樋工事ですと同グレードで10万の差が出る可能性は有りそうです。

安いから良いとはもちろん申しませんが私なら(しがらみなければ)相見積を取りますよ。
業者の見識、良識も話す中で伝わってきます、諸々を勘案して決めたいところです。
如何でしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

(しがらみがなければ)相見積もりをとりますよ
もちろん、そうするべきだったのですが、生協の業者さんなので
信用をしていました。でも、今日の材料の値上がりを理由に契約を急がされた気がして多少心配が出て来ました。他の業者にも当たって見たいと思います。  ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/03 00:10

妥当です。

    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。暫く考えてみます

お礼日時:2008/09/02 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!