
総平均法のやり方を確認しようと思い、あるサイトを見たら下記内容が
記載されていました。
--------------------------------
総平均法とは、その月の商品受入総額を平均して単価を求める方法で、
その月が終わるまでは払出の単価は求められません。
有高帳への記載方法は、移動平均法とほとんど同じですが、
払出単価と金額、残高の単価と金額は月中は記載しないで、
月末に最後に記載することになります。
有高帳への記載方法は示しませんが、単価計算の例題だけ出します。
[ 例 ]
当月のA商品の受け払い状況は次の通りである。
当月の売上、売上原価,月末の在庫を求めなさい。
1月 1日:前月繰越 15個 @¥100
1月 5日:仕 入 10個 @¥150
1月10日:売 上 20個 @¥200
1月20日:仕 入 15個 @¥180
1月30日:売 上 10個 @¥250
売上→20×200+10×250=¥6,500
商品の総額→15×100+10×150+15×180=¥5,700
月末在庫→5,200÷40個=@¥130
10×130=¥1,300
売上原価→5,700-1,300=¥4,400
--------------------------------
この中で、 月末在庫→5,200÷40個=@¥130 とありますが
5,200がどこからきた数字なのかわかりません。
(単なる間違いなんでしょうか?)
どなたか、ご教授ください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
計算が違ってました。訂正します。月末在庫→商品の総額5,700÷40個=@¥142.5
10×142.5=¥1,425
売上原価→5,700-1,425=¥4,275
ところで、「あるサイト」にある「総平均法とは、その月の商品受入総額を平均して単価を求める方法で、その月が終わるまでは払出の単価は求められません。」という説明は誤りです。
「総平均法とは、会計年度の商品受入総額を平均して単価を求める方法で、その会計年度が終わるまでは払出の単価は求められません。」が正解です。
ですから、月次決算を行う会社には、総平均法は適しません。先入先出法は移動平均法なら適しますが。
やっぱり単なる間違いだったんですね・・・。
最初にこのサイトに行き着いたので、内容を鵜呑みにしてしまい混乱しそうになりました。
ネットの情報も必ずしも正しいとは限らないということを改めて感じました。
ご教授ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単なる間違いです。
法人税法施行令第二十八条第一項第一号ニの規定に、総平均法の定義があります。
総平均法とは「棚卸資産をその種類等の異なるごとに区別し、その種類等の同じものについて、当該事業年度開始の時において有していた種類等を同じくする棚卸資産(略)の取得価額の総額と当該事業年度において取得をした種類等を同じくする棚卸資産の取得価額の総額との合計額をこれらの棚卸資産の総数量で除して計算した価額をその一単位当たりの取得価額とする方法をいう。」とあります。ですから、
月末在庫→商品の総額5,700÷40個=@¥142.5
10×142.5=¥1,420
売上原価→5,700-1,420=¥4,280
でなくてはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- アルバイト・パート 有給休暇の賃金 就業規則の記載 3 2023/02/16 21:29
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- その他(ビジネス・キャリア) 事業復活支援金の事前確認での売上高チェックについて 2 2022/03/26 13:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 債券・証券 高度な質問だと思いますが、知性あふれる方にお願いします。教えてください。 現在メットライフア◯コで積 7 2023/08/06 10:12
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量が一式の場合、単価は?
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
合計金額に合うように単価の算...
-
変動費が売上を上回ってしまう...
-
時給制での請求書の書き方
-
原材料比率の差異分析について
-
簿記2級・経費の当月消費額につ...
-
最小自乗法の公式の覚え方
-
なぜ貴金属の会社(田中貴金属...
-
移動平均法における新単価の再...
-
製造原価報告書から損益分岐点...
-
最小自乗法について
-
製造業の習熟曲線について教え...
-
決算書で営業レバがマイナスに...
-
損益分岐点売上高の考え方をご...
-
移動平均単価の修正
-
工事見積、歩掛と通常の違いが...
-
製造原価報告書を作成しなけれ...
-
損益分岐点の固定費と変動費に...
-
自由勾配側溝の布設手間の単価...
おすすめ情報