dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日急に高速道路を乗ることになったのですが、高速道路に乗る際にMT車を使わなければならなくなりました。
現在私は初心者マークの運転者で、教習所での高速教習でAT車を使い、MTで高速に乗ったことがなく、正直とても不安です。

MTで高速に乗る際、どのようなことに気をつけたほうがいいか、どのようなことをしなければならないのか、など、アドバイスいただけるととてもありがたいです。

先輩方、ご教授お願いします。

A 回答 (9件)

高速に乗るにあたり、「初心者マーク」のあなたが気をつけなくてはならないポイントは「急な加速・急な減速」また「その加速・減速の急な切り替え」ではありませんか。


定速で走っている場合は、基本はハンドル操作だけでいいわけですので全く心配ありません。
では、「急な加速・急な減速」また「その加速・減速の急な切り替え」とはどういうときに起こるのでしょう。
それが皆さんも指摘されているように、「高速の入り口」なのだと思います。
あなたは、”AT車”で「高速の入り口」に進入するとき、普段どのようにしていますか?
初心者でよく見かけるのが、次のパターンです。
(1)とにかく猛スピードで、進入してくるタイプ
(2)恐る恐る低速で進入してくるタイプ

(1)の場合は、走行車線にいる車のスピードによって、さらにアクセルを踏み加速しようとして走っている車の前に入ろうとするパターンと、危ないと思いブレーキを踏むパターンが散見されます。
(2)の場合は、走行車線に入る瞬間に加速しようとにアクセルを踏むか、危ないと思いブレーキを踏むパターンが散見されます。
いずれにしても、AT車の場合、急な加速に慣れていないが場合おおく、アクセルを踏んでも思ったほど速度が上がりません。それで止まろうと思い、ブレーキを踏んで、再加速しようとしてもスピードが上がらず停止となってしまいます。

これから見てもわかるとおり、高速の入り口で大事なことは、「適度な速度(そんなに早くなくて良いという意味です)で進入し、『普段以上の』急加速、急減速ができるようにしておく。」ということになります。ですから普段のATでもオーバードライブやギアを一個下げて適度な速度で進入するほうが安全なのです。

またギアをおとして走ってみるとわかりますが、減速と加速の切り替えは「ブレーキを踏む」のでなく、アクセルを「踏む・戻す」で行えます。
オートマ車の場合、普段、
【加速】アクセルを踏む【減速】ブレーキを踏む
としているでしょうから癖で、
【加速→減速→加速】アクセルを踏む→ブレーキを踏む→アクセルを踏む。とやってしまいがちです。
それをマニュアル車の5速でやってしまうと、「ブレーキを踏んで」減速した時点でアクセルを「踏んでも」加速しません。

そうならないように、先ほどのオートマ車と同じように、「適度な速度で進入し、『普段以上の』急加速、急減速ができるようにしておく。」ために、ギアを1個もしくは2個下げて適度な速度で進入するほうが安全なのです。
そうすることで、マニュアル車でも「進入時の【加速→減速→加速】」において、ブレーキもクラッチを必要とせず、アクセル操作(踏む・戻す)だけで、『オートマ車と同じように』運転ができるのです。

これなら安心です。
ですから、高速に乗る前に、ギアを1こ、また2こ下げてみて、「アクセルの踏み戻しで【加速→減速→加速】」をして、どの程度、加速減速するか体でおぼえてから高速に向かいましょう。

ちなみに、5速で走っていて4速、3速に急に落とすとがくっときますよね。
すこしアクセルを強めに踏んでから、ささっと落とすと「がく」と前のめりになりませんよ。
ちょっと体に覚えさせれば、大丈夫、MT車もAT車も同じようにのれます。

で、車の少ない早朝に高速にのれば精神的にも随分らくだと思いますよ。参考にして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

いつものようにガソリン代を考えての運転ではなく、事故にならない、的確な運転が出来るようがんばります。

長い文でのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 10:18

スピードメーターのところに


| 1 | 2 | 3 |
見たいな数字が書いてありませんか
これが、各ギアの上限です
(三菱とダイハツには書いてあったので、スズキにも書いてあると思います)

で、おそらく
2速 60キロ
3速 80キロ
ぐらいが上限だと思うので
合流には少し遅いと思います
あまりいろいろなことを言っても混乱するので乗った感覚でできる限りスピードを出すようにしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

皆さんアドバイスありがとうございました。

おかげさまで事故もなく、無事帰ってくることが出来ました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/20 15:32

高速の合流時のコツはアクセルベタ踏み位の気持ちでスピードを出す。


荷物満載のノンターボのワゴンRだと頑張っても走行車線の車よりスピードはでませんから。

他の方が仰っている様に選択するギアは固定観念を捨てて、実際にその時の状況に合わせたほうがいいですよ。
料金所を過ぎて合流車線前の旋回中のうちに、2速だと既にエンジンが大分唸っていると思いますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>高速の合流時のコツはアクセルベタ踏み位の気持ちでスピードを出す。
了解です。
加速車線手前あたりの直線から、他の車の速度にあわせてがんばります。

お礼日時:2008/09/13 10:16

ギアの選択で「○速!」って思い込みが一番危険でしょう。


合流にしても、必要な速度に加速することが重要なのであって、何速で加速するかが重要なのではありません。
アクセルを踏んでいくと、エンジンがうるさくなって加速が鈍る瞬間がそのうち来ますから、そうなったらすばやくシフトアップ。それだけでフル加速になります。

ちなみに私も軽自動車が2速で80Km出せるのか、疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。


>ちなみに私も軽自動車が2速で80Km出せるのか、疑問です。
私も正直いつもワゴンRを乗っていて、高速の速度が出るのか不安でした。

時と場合を考えて、アドバイスを頭に入れて高速に乗ってきますね。

お礼日時:2008/09/13 10:14

高速に入るときは本線を走る車より早く、少なくとも同じスピードにしてから入ります。


だからもう少し早く加速して4速ではいる必要があります。
100Km/時を2速では無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

2速3速をつかって思いっきり加速していって、エンジン音がひどくなれば、チャンスがあればギアをあげるようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 10:12

No.2です。


>ワゴンRの5速MT(運転していてあまりパワーがないように感じます。)で、かなり荷物を載せていく予定なんですが、3速でも大丈夫でしょうか?

ワゴンRで、かなりの荷物ですかぁ…
2速の方がいいかもしれませんね。
ただ、本線まで直線で距離があるなら3速まで引っ張れるかもしれませんね。
とにかくスピードに乗るまで(5速に入れて少しの間)はエンジンが、うるさくなるくらい(特に2速から4速)にアクセルを踏めば早く高速道路の流れに乗れると思います。

>それはギアチェンを控えたほうがいいということでいいのでしょうか?

勿論、高速道路で5速で走っていればギアチェンジする必要はありません。
ギアチェンジしなくても間違って踏むと危ないと言う意味です。
一般道路でもカーブ途中のギアチェンジは控えた方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

加速車線で2速を使って思いっきり加速していって、距離に余裕があれば3速にチェンジして合流しようかと思います。

>ギアチェンジしなくても~
了解しました。
速度をしっかり落として安全運転でがんばります。

お礼日時:2008/09/13 03:04

 MTで高速に慣れてないということですので、入り口から加速レーンまでは2速or3速でいき、そのまま加速して合流に集中した方がいいと思います。

加速中に無理にギヤチェンジを考えると逆に危ないと思います。一応、レッドゾーンには入れないように注意は必要ですが。

 ANo2さんが書かれているカーブでクラッチと言う点ですが、基本的にカーブ前に十分減速してギヤを落として通過です。カーブ前でクラッチを切った場合エンジンブレーキがかからないため速度が落ちず突っ込むことがありえます。
 しかし、高速道路はあまりきつい曲率にならないように設計されているのでそこまで気にしなくても大丈夫と思います。ジャンクションや違う管轄の地方高速への繋ぎあたりはかなり曲率が大きいところもありますので十分注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

2速、3速わかりました。
レッドゾーンは、タコメーターがついていないので正直分からないです^^;

>カーブでクラッチ
そういうことでしたか。
しっかり落とすところは落とすようにして、安全運転を心がけていれば大丈夫ということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 02:57

スピードに乗ってしまえばATと変わりありません。


本線と合流する時は3速ぐらいで加速して本線に入りましょう。
事故や渋滞で車が混んでいなければシフトチェンジする事もないでしょう。
あえて言うならばスピードが出ている時にはカーブでクラッチを踏まない事ですかね。
車が吹っ飛んでいく可能性がありますよ。
普通に空いている高速道路なら料金所付近とSA、PAに出入りする以外はアクセルとブレーキだけで大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>本線と合流する時は3速ぐらいで加速して本線に入りましょう。
ワゴンRの5速MT(運転していてあまりパワーがないように感じます。)で、かなり荷物を載せていく予定なんですが、3速でも大丈夫でしょうか?

>あえて言うならばスピードが出ている時にはカーブでクラッチを踏まない事ですかね。
それはギアチェンを控えたほうがいいということでいいのでしょうか?

お礼日時:2008/09/13 02:24

多分、高速に乗るまでは問題ないと思います。

(高速を走れない運転レベルであれば高速道路までたどり着けないと思うので)

問題があるとすれば:
・高速で渋滞又はETCなどで急ブレーキになってしまった際、クラッチを離してしまうとエンストしますので、その際、後ろから突っ込まれる恐れがある
・渋滞が続くと足がつりそうになる

ぐらいではないでしょうか?

心配であれば、高速乗るまでに少し遠回りをし、人があまりいない広場、又は広い道で4速まであげる練習を10~20分程度してはいかがですか?(スピードを出すというよりかは、加速と減速の練習)

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

一応免許とってからは、週5,6回くらいのペースで運転していく車を使っていて、時々夜遅くになったときに、速度を出して、ギアチェンの練習をしたりして運転しているので、そういうところは大丈夫だと思います。

一番不安なところが加速車線から本線に合流するときなのですが、それに関しては何か注意点等ありますか?

あれば教えていただきたいです。

お礼日時:2008/09/13 02:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A