dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お友達2人で遊びに来ていました。帰ろうと玄関まで下りてきたのですが、Aちゃんが娘の部屋に荷物をとりに戻りました。その時、ゲーム機本体とソフトの入ったバッグの置いてあった机の上で何かをしていたらしいのです。その様子は、小1の次女がその部屋で見ていました。その後、娘がゲームで遊ぼうとしたら、ソフトが本体に入っていなかったみたいなのです。実は、Aちゃんに前回もソフトを黙って持っていかれたことがありました。その時は、「誰か忘れたけど、お手紙をもらったときにこのソフトが入っていてあげるって言われた」と言っていました。でも、ソフトの貸し借りは娘としかしていないから、このソフトはきっとお宅の子供のものだと、親が届けてきました。今回は、次女の目撃情報から、やはりAちゃんを疑わずにはいられず、電話で聞きましたが、知らないの一点張りです。机の上で何をしてたか聞いたら、「バッグの中にゲーム機を片付けてあげてた」とのこと。しかし、娘に確認したら、ゲーム機は、バッグの中に入っていなかったと言うのです。無効の親御さんはキレ気味になって、「探して出てこなくても、うちの子が悪いような感じですから、弁償します。」と言ってきました。私はただ、Aちゃんに今度こそ、本当のことを話してもらいたいだけなのです。向こうは一人っ子です。娘の数少ない友達の中で、特に仲のよい相手です。今回の件で、以前のような付き合いにはもう戻れないでしょうか。私は、口を出してはいけなかったでしょうか?

A 回答 (6件)

手癖の悪い子はいます。


正直に話さない子もいます。

親にしてみたら、信じたくないし、
どうしようもないと思います。

口を出しても解決しない問題ですから、
口出しするべきではなかったのでしょう。

持ち物には消させないように名前を書いておく。
他人には分からないように、しかし後から見たら
うちのものであるとわかるようにマークを入れておく。

相手の親御さんがみたら、いかにも盗んできたな。と
いうのがわかるような工夫はそれなりにあります。

「どこかにいったらしいが、そちらの家で忘れていませんか。
マークはついているので、わかると思います。」
お宅の子が盗んだ。勝手に持って帰った。などと
相手を追い詰めずに言う言い方はいくらでもあります。

返せ、弁償しろ。と言っているのではない。
そんな言い方も工夫の余地はあると思います。

「おたくさんのゲームと思しきものを借りたといっているのですが、
勝手に持って帰ってきたのだと思います。申し訳ありません」
「いやいや子供のすることですから、言ってくれればいくらでも
お貸ししますよ。気にしないでください」
子供のすることですから、親が仲違いしないように、ちょっと
上から目線でコントロールできるような関係を結べるような工夫も必要ですね。

最終的には仲良く遊んでくれればそれでいいわけですし、
相手の親も悪人ではないし、悪意もないと思います。
「こちらの勘違いもあるかもしれないし、気にしないでください」
例え、本当は盗まれていたのだとしても、その程度の度量はみせるのがいいのだとは思います。

盗んでは換金していました。というような子なら、縁切りもやむなしですが。
    • good
    • 0

 その手の話をするときは、よっぽど覚悟を決めてからじゃないとしないんです。


 どんな親だって子どもが泥棒呼ばわりされたら怒るでしょうから。子どもが万引きしてるのに、手に取れる所においてある店が悪い!って逆切れする親だっていますよね。

>私はただ、Aちゃんに今度こそ、本当のことを話してもらいたいだけなのです。

 だけなら、Aちゃんの親に話したのは失敗だと思います。Aちゃんの逃げ道を完全に塞いじゃってます。
 Aちゃんだって分かってるんでしょう。物をとるのは悪い事、バレたら親に怒られるし友達に嫌われるって。そんな状況でAちゃんの親に話してしまったらAちゃんだって嘘をつかざるを得ないと思いませんか?
 今回でしたら、Aちゃん本人に
「娘のゲームがなくなった。おばちゃん、見てたけど。Aちゃんが遊びに来た帰り一人で部屋へ行って、ゲームのバック触ってたよね?娘もまだ気づいてないし、誰にも言わないからおばちゃんにだけ正直に話してくれる?」
 言ってあげた方が良かったかな?と思います。
 話してくれなければ付き合い方を考えた方がいいですし、話してくれれば質問者様の希望である「正直に」を100点満点じゃないけどクリア出来ますよね。
 Aちゃんを思っての事だと思いますが、大人も子どもも完全に逃げ道を塞いだ叱り方をすると嘘が出てきますよ。
    • good
    • 0

その場を押さえない場合は疑わしくても言ってはいけなかったと思います。



私も3年生のころに同じような経験をしています。
お金もなくなっています。
その時に親に言われたのは「大事なものを目立つところにおくほうが悪い」
ということでした。

その通りだと思います。
疑わしくてもはっきり目の前での出来事じゃなければ黒だとは決め付けるわけにはいきません。
結局は自分のものの管理が悪いことは反省材料なんです。

どういう電話の仕方をして雰囲気が悪くなったのかはわかりませんが、ソフトはもうあきらめて(管理が悪かったから。次からは貴重品は目に付くところにはおかない)、もしまた遊びにくることがあれば、子供部屋では遊ばせないのがいいでしょう。
    • good
    • 0

ぶっちゃげ、そういう子はいます。

ただ、向こうの親が厳しくするから余計にそういうはけ口を求める子もいれば、放任で悪いとも思ってない場合もあるので、解決策は一概には言えません。

ただ、いくらなかがいいとは言いながら、そのような行為をすることの付き合いは、制限するしかないでしょうね。決して一人にはしないとか、遊びにはいってもいいけど、来るのは遠慮するとか。

で、そのような物欲が強い子、嘘をつく子は、最終的には向こうの親が何とかしないと、万引き、親の金をくすねるなどの行為に行きつきます。で、それをあなたの娘さんにも同調させようとするかもしれない。注意が必要です。

私が知ってるその手の人間の末路は、哀れでした。最後は知ってる人間から、親の信用を借りて金を借りまくり、寸借詐欺まがいのことまでして外国の女につぎ込み、破産しました。
    • good
    • 0

>今回の件で、以前のような付き合いにはもう戻れないでしょうか。

私は、口を出してはいけなかったでしょうか?


質問者さんの気持ちも理解できます。
また、先方の親のキレる気持ちは良く分かります。
言い方、説明の仕方でうまく意思疎通ができなかったのは失敗です。
明日にでも直接会い、まず謝罪し、
改めて事実関係だけを説明してはいかがでしょうか。
同じ年の子を持つ親としてコミュニケーションを取り、
解決策を一緒に考えることです。
    • good
    • 0

私が同じ立場でも、電話をしていたかも。


前回もやられてるからねぇ…

まあでも向こうの親御さんがキレるのもしょうがないですよ(yumi1326さんが悪いと言ってるんじゃないですよ)自分の娘を疑われたら当然ムっとくるはずですからね…

ああでも、人のもの黙って持ってくような子、あまり自分の娘と仲良くしてほしくないなぁ…逆にいいきっかけかもと思ってしまう…

なんかなかなかスッキリしそうにないですが、yumi1326さんや娘さんが悪い事をした訳ではないのであまり気をおとさないでくださいね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!