
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
六法全書等に載っている条文番号をお尋ねですよね。
> 法律の条番号で「第十条の三」のように「の」を使って枝番表示し
> たものがありますが、このような「の」以降も条番号なのでしょうか。
労基法や厚生年金保険法などで良く見かけますね。
この場合には「条文番号」であり、第10条第3項を表すものでは有りません。
例えば労基法第32条と第33条の間には「32条の2」「32条の3」「32条の4」「32条の4の2」「32条の5」が有ります。これは、元々、第32条は『労働時間』を、第33条は『災害等による臨時の必要がある場合の時間外労働等』を定めていたのですが、その後の労働環境の変化に伴い、『変形労働時間制』に関する規制を条文化するに際し、既存の条文番号を変えないようにした上、規制している内容のカテゴリー[労働時間]も同じにするために生じたものです。
> 例えば、「第十条の三」の条文中に「前条」とある場合は、
> この「前条」は第九条のことでしょうか、第十条の二のことでしょうか。
「第10条の2」のことです。第9条では有りません。
こちらも労基法で例を挙げます。
労基法第32条の2「1ヶ月単位の変形労働時間制」の条文に、
『・・・1箇月以内の一定の期間を平均し1週間当たりの労働時間が前条第1項の労働時間を超えない定めをしたときは、同条の規定にかかわらず、その定めにより・・・労働させることができる』
という文言があります。これは第32条「労働時間」を指しているのですが、若し第31条を指しているとすると、第31条は法改正によって削除されております。では、存在する条文番号で第31条に最も近いのは?とみて見ると、第28条「最低賃金」です。
第28条の条文は、このようになっております。
「賃金の最低基準に関しては、最低賃金法の定めるところによる。」
第32条の2では「前条第1項に定める労働時間」と断っているのですから、最低賃金について定めた第28条を指すと解釈するのは苦しいですよね。
> また、このようなことについて記した文書があるでしょうか
「法学一般」と言うカテゴリーで教わる事柄ですので、本屋で法律入門書を立ち読みすれば書いてあると思います。
また、其れなりの法律書[六法全書など]には『凡例』と言う説明ページがありますので、併せて読んでおく事をお勧めいたします。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
2つのパターンが混同されているようなので、
私なりに整理した内容を回答いたします。
まず、前提知識として、条文は大きい順に「条」「項」「号」で構成されています。
このことを前提とします。
1. 「第十条の三」が「第10条第3項」を表している場合。
この場合には、前条は「第九条」であり、前項は「第十条第二項」です。
2.「第十条の三」が条数の場合。
すなわち、この場合「第十条の三第一項」や「第十条の三第2項」といった条文が存在しえます。
この場合は、前条は「第十条の二」であり、前項という概念はありません。
新しく条文を作るときに、既存の条文を詰めたり、繰り下げたりできないので、
「第十条の二」といった方法で新しい条文を作ることが多々あります。
以上、参考なれば幸いです。
3つの場合が考えられるんですね。法律ってややこしいですね。
でも、詳しく教えていただいてよく分かりました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/10 08:51
- 法学 改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか? 3 2022/10/03 21:07
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 政治 個人的に、憲法改正案を考えてみました。 意見を聞かせてください。 特に、9条(第2章 - 戦争の放棄 3 2023/02/22 22:08
- 政治 あれれ?自公政権は消費税法第1条第2項違反しているのでは? 2 消費税の収入については、地方交付税法 3 2022/06/11 13:15
- 政治 あれれ?自公政権は消費税法第1条第2項違反しているのでは? 2 消費税の収入については、地方交付税法 0 2022/06/10 20:49
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 法学 生活保護法第50条の2 1 2023/05/15 22:16
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
契約書の中の文言で、「次の各号の一に該当するものはこの限りとしない」について教えてください
その他(法律)
-
枝番の正しいふり方は?
その他(行政)
-
-
4
法律用語?【前3項】って?
その他(法律)
-
5
1項しかない条文の表示の仕方教えて下さい。
その他(法律)
-
6
法令名、条文、項、号の略しかた(記号)
憲法・法令通則
-
7
法律の項番号の表現方法について
その他(法律)
-
8
法律的な日数の解釈について
その他(法律)
-
9
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
10
よく耳にする『ヵ年』について
日本語
-
11
法律用語「次条までにおいて」
その他(法律)
-
12
メールの本文に添付されてしまう時があります。
Outlook(アウトルック)
-
13
法律や規則、条例の読み方がわかりません ●条■項▲号と、細分化しているときはわかるのですが、たまに項
法学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
三大国家資格の難易度について...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報