dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、
全波整流回路は、半波整流回路と比較して、リプルが小さい。のですが、このリプルとは何でしょうか?

A 回答 (2件)

半波整流および全波整流(両波整流ともいう)の整流回路と整流波形については参考URLの2.1をご覧下さい。



これらの回路の負荷抵抗に、参考URLの2.2のように、並列に平滑用のコンデンサや直列にコイル(チョークコイル)を入れてやる(平滑回路とよぶ)と、
2.1の整流波形が、2.2の赤い波形のように、波打つ直流波形の出力が得られます。これを脈流といいます。脈流の内、その平均値が直流分で、直流分の上にのった波打つ波形分をリップル(ripple=波打つ波形、さざなみ)といいます。

2.2.1の図は半波整流回路に平滑コンデンサをつけた回路で、赤い波形の変化分をリップルと言います。
リップルの波形の振幅(振れ幅)は、半波整流の場合より、全波整流の方が平滑コンデンサーを充電する回数が2倍になりますので、電圧降下が少なくなり、リップル振幅も小さくなります。

(図4の電流波形は平滑回路の入っていない時の電流波形で間違っていますので注意下さい。負荷抵抗に流れる電流は電圧波形に比例した電流波形になります。)


次のURLに半波整流回路+平滑回路の出力電圧波形が図6の緑の波形
全波整流回路+平滑回路の出力電圧波形が図7の緑の波形
で描かれています。
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht03/acdc.html
両方の波形の電流波形の赤の波形は、負荷抵抗に流れる電流ではなく、整流回路から平滑コンデンサに流入する電流です。

参考URL:http://www.akita-nct.ac.jp/yamamoto/lecture/2005 …
    • good
    • 0

脈流のこと


 直流を得る回路で、整流前ののものは(Pulsating current)といい、平滑回路後の場合を(ripple current)と区別したと思います。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ripple_current

ただ、最近はスイッチング電源が多いため、スイッチングノイズという機会の方が多いですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています