
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「むつかし【難し】…[語誌]「むづかし」と濁音化したのは、江戸時代以降のことらしい。
この語を動詞「むつく」形容詞化とする見方もあるが、「むつく」は中世に至って生じた語のようで、形容詞「むつかし」から逆推されてできた動詞と思われる」(小学館「古語大辞典」)「むずかしい・むづかしい(歴史的仮名遣い)【難しい・六借しい】近世末以降、「むつかしい」とともに「むづかしい(むずかしい)」が併存するようになり、現代では逆に「むずかしい」が優勢である。この清濁の揺れは関西で清音に関東で濁音に用いられる傾向があるとされるが、なお、個人の中でゆれている場合もある」(小学館「国語大辞典」)
田井信之「日本語の語源」において「発音運動の衰弱化にともない、有声破裂音は有声摩擦音に変化した」例の一つとして「ムツカシイ(難しい)はムズカシイ・ムズカシイに転音した」とあります。
夏目漱石「吾輩は猫である」文中には「六ず箇敷い」とありますね。
はあ~、なるほど。
いろいろと例を挙げていただいてありがとうございました。
とても勉強になりました。
夏目漱石の「六ず箇敷い」は単なる当て字でしょうか?
No.4
- 回答日時:
#3です。
>夏目漱石の「六ず箇敷い」は単なる当て字でしょうか?
単なる「正規表記」を超えた、それなりに魅力的な「文学表現」ともいえるでしょう。
ただし、この場合は、「むずかしい」という表記において、漱石は本来の歴史的仮名遣いである「づ」ではなく、「ず」を使っている点を見ていただきたかった次第です。
ところで、
「ムツカシイ(難しい)はムズカシイ・ムズカシイに転音した」は、
「ムツカシイ(難しい)はムヅカシイ・ムズカシイに転音した」に訂正いたします。
文化庁刊「言葉に関する問答集 総集編」においては、
戦前は「難しい」と漢字で書かれていたものが、昭和23年2月の「当用漢字音訓表」では難の音訓に「ナン」と「かたい」しか認めなかったため、むしろかな書きとして「むつかしい」や「むずかしい」の発音のゆれが浮き上がってきたのだと。しかも「昭和48年6月の改定では「難」に「むずかしい」という訓を追加したが、その備考欄には<むつかしい>とも」という注記がある」とも。
No.2
- 回答日時:
05/02/01 21:20のQNo.1197156に詳しく回答がありますよ
http://oshiete.eibi.co.jp/qa1197156.html
参考URL:http://oshiete.eibi.co.jp/qa1197156.html
No.1
- 回答日時:
>「むずかしい」となっているときと「むづかしい」と…
それは「発音のゆれ」といって、どちらでも良いのです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20081 …
>「静か」という漢字、どう振り仮名をつけますか…
「しず (か)」としか考えられませんけど、ほかにありましたっけ。
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 6 2023/08/16 23:11
- ノンジャンルトーク あの~ここの人たまに、難読漢字出す人いるんですけど、出来るだけ、読み仮名振ってもらえないですかね? 1 2023/08/16 23:09
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- 日本語 トラウマという言葉を「虎馬む」 8 2023/02/12 09:07
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(社会・学校・職場) 私がバイトをしているカフェ、名札をつけるのですがフルネームなんです。 漢字がキラキラのせいでよくお客 7 2023/01/12 16:33
- Safari(サファリ) ブラウザーの検索欄に、仮名や漢字が入力できません。 1 2022/10/06 12:55
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
昔の川下り船
-
二泊三日の読み方
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
和室における「~の間」という...
-
過近代的って?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報