
現在住んでいる家は仮登記されている方とは別の実態上の所有者の好意で家賃を払わず5年以上住んでいます。所有者は元夫の父ですが今年3月に元夫が家を出るかたちで離婚しました。私は一日も早く今の家を出たいのですが、子供3人の養育費の滞納もあり金銭的にとてもすぐに引越せる実態ではありませんでした。最近になって引越費用のめどがつきましたので所有者には12月に家を出る旨伝えました。ところが今になって家の仮登記人が敷金礼金と7月からの家賃(4ヶ月分)を請求したいと言ってきました。無償で他人の家に居座ることはできないのはわかりますが、このような状況でさかのぼって家賃の請求は有効なのでしょうか?読んで下さってありがとうございます。ご存知方おられましたら教えて下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容から判断するかぎり、あなたは仮登記名義人の請求に応じる必要はなく、また軽率に応じるべきではないと思われます。
ただし法律的に複雑な問題がありますので、話がこじれるようであれば、弁護士に相談するなどして慎重に行動するようお勧めします。
1.お住まいの家の現在の所有者は誰か
ご質問および補足の内容だけでは判断できません。
仮登記は、本登記をする条件が整わないときにするものですから、仮登記の名義人が現在の所有者とは必ずしもいえません。また、固定資産税を払っている人(=義父)が所有者ともいえません。登記上の所有者が死亡したときは、相続財産は遺産分割協議が整うまで相続人全員の共有となります。したがって法的にはまだ共有のままである可能性もあります。
2.あなたと元夫が現在の家を使用する法的根拠は何か
他人の所有する家を使用するには、賃料を支払う場合(賃貸借)と無償で使用する場合(使用貸借)の二つのケースがあります。使用貸借は、主として親族間で行われるもので、契約書もないのが普通ですが、法律的に見れば、立派な契約であることに変わりありません。(民法第593条~第600条)
あなたと元のご主人は、義父との合意による使用貸借契約により、現在お住まいの家を使用してきたと考えられます。
ここで問題になるのは、この契約の有効性です。なぜなら、もしも義父がその家の所有者でないとすると、所有者の承諾なしにその家を第三者に使用させる権限はないからです。しかし、あなたと元のご主人はすでに5年以上その家を使用しており、相続人の誰もそれに異議を申し立てなかったのですから、仮に所有者が義父でなかったとしても、所有者の黙示の承諾があったとみなされるでしょう。
3.使用貸借と賃貸借
使用貸借の契約が有効である間は、あなたは家を無償で使用することができ、家賃を支払う必要はありません。また貸主の意思で、一方的に使用貸借を賃貸借に変更することはできません。使用貸借を賃貸借に変更するには、双方の合意のもとで、新たに契約を結ぶ必要があります。仮登記の名義人が、家賃だけでなく、敷金や礼金までも請求するということは、賃貸借契約を新たに結べという要求と考えられます。しかしそもそも仮登記の名義人が所有者であるかどうかはっきりしない上に、あなたはその家に住み続ける意思がないのですから、こうした要求に応じるべきではありません。
4.使用貸借の契約の終了
このように、賃貸契約に同意しないかぎりあなたには家賃の支払い義務はありません。しかしそれでは、12月まで無償で家を使用できるのかといえば、一概にそうとも言えません。それは、元夫と離婚する際に、あなたと義父と元夫の三者の間で、家の使用と返還についてどのような話し合いがなされたかによることです。
これまでの使用貸借の契約は、あなたと元夫との婚姻関係の継続を前提としていたと思われますので、離婚が成立した以上、所有者から家の明け渡しを求められれば応じざるをえないでしょう。民法によれば、当事者が返還の時期を定めなかったときは、貸主はいつでも返還を請求することができます。仮に7月までに家を明け渡すという合意があったものとすれば、その時点で使用貸借の契約は終了し、それ以後あなたは、法的な権利なしに家を占有していることになります。
その場合でも賃貸契約がなければ貸主に家賃の請求権はありません。しかしその代わりに、家賃に相当する「損害金」の支払いを請求する権利が生じます。
この「損害金」は、理屈の上では、使用貸借の契約が終了した時点にまで遡って請求することができます。
まあ、立ち退きが多少遅れたとしても、損害金の支払いまで請求されることは普通はないでしょう。しかし、感情的にもつれた場合は、いやがらせで訴えられることもないとはいえません。あなたにも金銭的余裕はないでしょうが、明け渡しが遅れた事情を義父とよく話し合って円満に解決することをお勧めします。なお、賃貸借ではないので、礼金や敷金を支払う必要はありません。
ご回答ありがとうございます。離婚時は義父から二、三ヶ月は居ていい。その間に家を探して退居するように要求はあり、その時はスミマセンとだけ言いました。それが合意とみなされるかどうかはわかりませんが…離婚前の数ヶ月は生活費を一円ももらえず(私の分はともかく子供の分も) 私は仕事を増やし最近やっと生活が落ち着いてきたので先日義父に引越すことを伝えたところ、義父は私が今住まわせてもらっている家は自分(義父)所有ではないと言われました。そして仮登記人がでてきたわけです。払うべきものは払って、払う必要がないものまで払いたくないのが本音です。いろいろと詳しく教えて下さって感謝いたします
No.3
- 回答日時:
完全に素人には手におえないケースです。
たとえ家賃をはらうにしても、どちらにも払ってはいけません。
供託とすべきです。
法定相続外の相続予定者といいますが、相続として確定しているかもわからず、また実態上の所有者に時効取得が成立している可能性もあります。
専門家に相談しないとどうにもなりません。
ただどうせ金がないのなら、このまま居座って成り行きが確定するまで見守るのが一番だと思います。
裁判無しに追い出すことは誰にもできませんので、勝手に鍵を変えられたら警察に通報です。
アドバイスありがとうございます。相手は三人がかり、私は一人です。でもこのように知らない人に親身になってアドバイスして下さる方々がいて本当に心強いです。心から感謝いたします
No.2
- 回答日時:
実態上の所有者と仮登記人、どちらに実質的な所有権があるかの話になります。
その辺の詳しい事情がない限り答えはでません。実態上の所有者とは、本登記されている人ですか?
通常仮登記となると、通常手付けを打って代金清算が済んでいない状態ですよね?
そのような状態であれば登記人が許可して住んでいる間は、家賃は発生しないと考えられますが?
これが登記人が破産倒産した状態や、代金を受け取りながら何らかの理由で本登記がされていない(そんなこと通常ないですが)状態なら、話はややこしいです。
ご回答ありがとうございます。実態上の所有者は固定資産税を払っている人で、仮登記人は登記人の法定相続外の相続予定者ですが、登記人は私達が住み始める前に亡くなっています。仮登記人に家賃を払う必要がなくても、実態上の所有者が家賃請求をしてきた場合、居座る気はないとはいえ払わなければいけない立場なのでしょうね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 差押後の入居者権利について 3 2023/06/05 12:32
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 家賃・住宅ローン ◆賃貸借家の家賃について、お聞きしたいです。◆ 50代の女性で、夫婦と子供1人3人家族で住んでおりま 2 2022/10/09 11:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート退去費用の相場はどれくらいでしょうか? 7 2023/08/25 12:39
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- その他(家族・家庭) 離婚を悩んでいます。アドバイスください。 5 2022/06/06 22:49
- 公的扶助・生活保護 母子二人での生活保護受給+受給前の無職賃貸契約について 9 2022/05/18 05:30
- 夫婦 夫と離婚考えてます。 親権は考える、養育費はあげないと言われています。 二人だと話し合いになりません 9 2022/07/09 09:56
- 引越し・部屋探し 実家を出て一人暮らしするか迷う。 25歳 年収500万 フルリモートワーク 6 2023/04/29 21:22
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパー内の テナント と ...
-
諸事情に、より生活保護申請に...
-
契約期間終了後、家賃は上がり...
-
大東建託で家賃を遅れて支払っ...
-
解雇→社員寮から即刻退去しなけ...
-
自己破産と家賃保証について 現...
-
強制退去って会社の命令で でき...
-
会社の人に一人暮らしか実家暮...
-
家賃聞いてくる人って何がした...
-
シェアハウスは事業用?居住用...
-
法と道徳の違い
-
家賃補助制度
-
居候が勝手に人を家に入れた
-
ほっと保証株式会社という保証...
-
窃盗容疑で在宅取り調べ中に引...
-
生活保護の親と賃貸契約
-
合鍵で大家が部屋にはいる
-
神奈川県で子育て支援が手厚い...
-
引越したばかりですが裏のスナ...
-
公務員のルールシェアについて
おすすめ情報