dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、兄弟でバイクを買おうかと考えています。

仕事の関係で使用する時間が違い、ほしいバイク(400CC)も
大体一緒なので1台で良いんじゃないかと話しています。

2人とも二輪免許はありません。
保険のホームページで無料見積もりをすると大体年齢と排気量
当の入力で使用者が2人と言うのがありません。

1人の時とでは保険料金の方は変わりますか?

A 回答 (4件)

バイクの任意保険の場合、保険料に影響が大きいのは、年齢制限くらい。


なので、これは弟さんがカバーされる年齢にするしかありません

保険屋によって、保険の名義人の免許の色、年間走行距離なんかで多少安くなるところもあるようです

バイクの場合、家族限定はほとんどやっているところがありません

ということで、四輪のように使用者(保険の対象者)を細かく指定したりはできず、年齢くらいしか指定できませんから、年齢制限的に兄弟二人をカバーしていれば、保険はそれでOKです
後は二人で出し合うのであれば、補償を手厚くしておくのをおすすめします

ただし、事故をしたなど保険を使うと保険加入者の等級に影響します
兄が保険にはいっていて、弟が保険を使うことになり、保険の等級があがったが、弟が別に単車買ったりとかで別に保険にはいることになったりしたら、兄は自分のせいでもないのに高い保険料払うことになると

後は保険じゃないけどメンテナンスとかのために日々かかるお金に関してもどうするか決めておいた方がいいとおもいますよ
ちょっとなにかあったとき(喧嘩したときでもいいし)なんかに、荒れるもとにあるとおもうから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無料見積もりの選択で良かったみたいですね

>ただし、事故をしたなど保険を使うと保険加入者の等級に影響します
その時は片方が保険料を多く払うようにしたいと思います。

メンテは2人で双方暇な時にしようと思います。

お礼日時:2008/11/05 11:12

保険会社によってもまちまちですが。



基本的には。
・運転する一番下の年齢の人を基準にする。
ことで、誰が運転していても保険の対象とすることができます。

自動車であれば、家族限定で多少安くすることはできますが。バイクに家族限定ってあったっけかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私の方が歳が下なので少し多く払おうと思います。

お礼日時:2008/11/05 11:04

法律が詳しいわけではないですが、


取りあえず無事故無違反、前科関係なしで人生の2/3ぐらいきてしまいました。
所有者を決めたらその人が代表して、税金も保険も普通払いますね。
共有の場合は、契約書で対応するんじゃないですかね。
税金の払い方とか、ローンの払い方、事故したときと廃車の時の
対応の仕方とか書いたものを2通作ってお互いに保管しておくとかするのでは。
たいていもめるのは、掃除は誰がするか、日常のメンテはどうするのかですね。
どうしてもどちらかが乗りっぱなし、どちらかがメンテだけ、挙句の果てには、好きだからいいじゃないかとかで前者が言ったときには
間違いなくケンカになります。
その辺も契約で文章化しておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メンテは2人で双方暇な時にしようと思います。

お礼日時:2008/11/05 11:01

バイクにかぎらす、保険はバイクとか車自体に掛けるものです。


なので、誰が乗っても同じ保険が適用となり、保険料も変わりません。

ただ、家族限定とか年齢制限とかにすれば、かなり安くなります。当然ながら家族限定で家族以外が事故っても保険はおりないので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
少し考えすぎてたみたいです。

お礼日時:2008/11/05 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!