dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の英語の授業とは関係なく、自習として学校外にできる英語の勉強方法(というか、勉強という風にかしこまらない感じがいいのですが)ってどんな方法がありますか。知っている方、ぜひ知恵を貸して下さい。

大人ならば、バーに行き、外国人と話すことも可能だと思うんですが、中学生や高校生ではなかなかできないと思います。でも、若いうちから外国人と触れることはモティベーションを上げるにはいいと思うんです。

どんな方法でもよいので、体験談などもありましたら、是非教えてください。

私は英語教師で、生徒に授業外にこうやって学習もできると提案できたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

現在高校2年生です。

学生からの視点としてお役にたてればうれしいです(^^♪

きっかけづくりとして一番お勧めできるのはやはり洋楽だと思います。

私は中学2年生の時まで、英語は苦手ではないけれど得意でもなく、だいたい70点あたりをさまよっていました。
ですが、中学3年生の時に、清掃の時間に流れていたビートルズが気になり、調べているうちに大好きになりました。

私がやっていたことと言えば、ただ音楽を聴いてときどき歌詞や和訳を見ながら歌ったりするだけで、勉強しているつもりは全くありませんでした。
しかし、彼らの国の文化や英語にも自然と興味が出て、英語を勉強するのが楽しくなり、気づくとテストは毎回90点はキープできるほどになりました。

洋楽を聴く人は英語ができるといいますが、それは洋楽で英語を覚えているというよりは、英語が好きになって自然と重点的に勉強しているのだと思います。
ですから、アーティストはなにもビートルズやカーペンターズに限らず、アヴリルやバックストリートボーイズでも良いと思います。(古臭いといわれて興味を持たなければそれまでになってしまいますから…。)
事実、私の学年にR&Bで帰国子女並みの発音と文法力を身につけている人もいます(笑)


ペンパルも非常にいい方法だと思いますが(私も利用しています)、相手を見極める必要があるので学校の先生の立場としてお勧めするのは難しいと思いますし、英語に興味を持つきっかけというよりは、もともと英語が好きで、もっと外国を知りたいという場合に向いていると思います。



それから、英語が大好きで一生懸命な先生によくあるのですが、提案しすぎるのは私はNGだと思います。、

(文法などはなおさら)歌を流しながら説明されたりすると、静かに聴けないうえになんとなく反発心も生まれてしまい、せっかくのきっかけを台無しにしてしまいかねません。
かえって放送の時間などにさりげなく流す方が、1人でも2人でも興味を持つ生徒さんは出てくるはずです。


出しゃばった回答でしたらすみません…。
多くの生徒さんが私のように英語が好きになってくれることを願っています(^^)
    • good
    • 0

何かを習うためには「面白い」部分を見つけるのがいいと思います。


言語を習って出来ることならばやはり人間と人間の交流だと思います。
そのことを実際に体験したら勉強がもっと楽しくなると思います。

そのため活用できるものが「チャット」と「ペンパル」だと思います。
「チャット」と「ペンパル」を利用して友達が出来たらどんどん実力も上がるし、なぜ英語を勉強しているのかその理由も自然に分かるようになると思います。

ペンパル >> http://www.hipenpal.com
チャット >> http://www.skype.com

私も実際にこの方法で勉強しています。

参考URL:http://www.hipenpal.com
    • good
    • 0

#4,#12です。


しつこくすみません。

中学校まではテストの成績も良かったですよ。
高校のときは、よくある勘違いだと思いますが、「会話に文法は要らない」と思ってしまったのです。
「これも将来こういう風に役立つよ」というのが見えていると、やる気が出るかもしれません。
文法は今でも決して得意ではありませんけれども。

21歳のときだったか(今30代です)、初めてハワイに海外旅行しましたら、簡単な意思疎通は英語で出来ました。
長い目で見れば、FENも無駄ではなかったわけです・・・・。

サバイバル英語で意思疎通はまあまあ出来るが、テスト問題や文法問題はダメ、という現象もありえます。
あるいは、TOEICは良くても英検に落ちるとか。

逆に、英検的・学校的英語は出来るけど、普通の会話はさっぱり出来ず、
TOEIC的な英語にも太刀打ちできない、という場合もあります。

好きで楽しいからテストも出来るかというと、ちょっと違います。
両方出来るのが理想的ですね。

ちなみに今では、たまに洋書で小説を読みます。
英検も準1級まで取りました。
アリスは読んでいませんが、こんなのを読みました。
http://www.amazon.co.jp/Other-Boleyn-Girl/dp/141 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、しつこくありませんよ。私は自分の英語学習の経験しか知らないので、いろいろな方の貴重な体験を聞けるのはありがたいことです。私は高校のときは受験英語に何の疑問もなくやってきたので(いや、きっと英語を言語だと思っていませんでしたね)、中学高校で独自に勉強したことがないんです。なので、今いろんな方から知恵をお借りしたいなと思っています。回答者様は継続してなさっていらっしゃるので、今、実力になっているんじゃないでしょうか。小説、わたしもティーン向けのをたまに読みます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/12 07:32

こんいちは、


 こんにちは、

No10です。 私の回答略歴を見ていただければ分かると思いますが、、、普段はこのカテゴリーとは無縁の者です。

 だから、私なんぞの回答で落ち込まないでください。

 質問者様は決して宿題を増やそうとしているのではありません!!

 いや、、なんたる熱血教師! こんな教師が私の英語の担当だったら、私は英語ペラペラになれていただろうにとすら思っています(←どさくさに紛れて自分の英語力の責任転嫁しています。)

 私が言いたかったのは本来英語というのは、、、もっと楽しんでいいんじゃなかろうかと、、、。

 必ずしも上品な言い回しばかりじゃなくて、、、お下品でもいいじゃない、、、「エロ仙人」は英語で「pervert hermit」と言うんだな~、(漫画ナルトの英語版より)とか「下らん知識ばかり増えても、、、」楽しめれば、、、しかし、、、、私は素人なので、楽しみながら役に立つ知識を身に付け、、、なんて方法うは考え付きません、、、、、、、。


 ただ、私は成績上位者を更に上げる案ではなくて、、、成績最下者のレベルの底上げの案と理解してください。

 今後このカテにもはやお邪魔する事はないと思いますが、、、本当に丁寧な返信ありがとうございます。

 英語教育がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のコメントありがとうございます。いえいえ、違う分野の方からの意見はとても参考になります。というのも、自分の生徒の興味もいろいろで、将来の方向も様々だからです。学校英語で点を取る生徒と取らない生徒の二分化させるよりも、英語とは何かをできるだけ多くの生徒に分かってもらいたいなと思っています。私も、英語はもっと楽しんでいいものだと思います。楽しくなくては続きませんから。学校英語の外に範囲を広げることで、将来につながる英語ができないかなと考えました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 12:14

No.4です。


しかし英語の成績はさして良くはありませんでした。
中間期末テスト前だけ勉強して、そこそこの点数をキープしていましたが、身に付いておらず。
単語も忘れちゃうし、文法はすっ飛ばしているし。
だから「アリス」も読めないし、卒業しても英検2級が受からなかったわけです・・・・。
高校生にも英語レベルがいろいろありますよね。学校からして違いますから。

中学時代まではまじめにやっていたのですが、高校時代の英語はあんまり勉強しませんでした。
授業をさぼったことすらあります。
(基本的には真面目生徒だったんですがね)

FENを聴いていたのも反発心かも(^^;
文法の授業なんてつまらない、と(当時は思っておったわけです)

とにかく外国には興味ありました。英語圏に限らず・・・・
でも知識も技術も無かったので、村上春樹の小説か何かで知ったFENとやらを聴いてみた次第でした。
手近にあったナマ英語が唯一そのくらいのもので。
田舎でしたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の書き込み、ありがとうございます。そうですか。好きなのと、実力が伴うのは難しいんでしょうか。正しい勉強方法を知っていることが大切ですよね。「アリス」英語ネイティブ向けに書かれているので、簡単に見えて難しいのかもしれません。でも、好きなことって大切だと思います。貴重な体験談を聞かせてくださってありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 12:21

再度失礼します。

若干一名かなりふざけた回答をされている方がおりますが、英語の勉強がやってはいけなかったら、一部のひねくれ者には意欲を煽りますが、大半の人はわざわざ勉強なんかしなくなりますよ。
漫画にしても英語圏の漫画はロクなものがありませんよ。それに漫画ごときに辞書とか文法書とか引っ張りだしたらつまりませんよ。
どうせつむじ曲がりの方向でいくのなら、センター試験の外国語に英語以外の外国語を選択するくらいの意気込みが欲しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるべく多くのアイデアを募集したかったので、締め切らずにいました。再度書き込みありがとうございます。

いえいえ、違った視点でおもしろいなと思いました。
漫画、さっそく読んで見たいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/11/07 19:10

こんにちは、


 こんにちは、

かなり場違いな場所で回答しようとしており、、、かなり、恐縮かつ、緊張気味なのですが、、、誰も言わないようなので、、、一言。

<英語の勉強方法(というか、勉強という風にかしこまらない感じがいいのですが)ってどんな方法がありますか。>

勉強がつまらないのは、『やらなくてはいけない事』だからです。

英語の勉強を楽しくするには、それを『やってはいけない事』にする必要があります。

はるか大昔から人間は『禁断の実』というものが大好きでした。

人間が生まれたのも、アダムとイブが『禁断の実』を食べたからだとすら言われています(さすがにそんな訳はなかろうが、、、。)。

「英語は勉強しちゃいかん! 勉強したら体罰じゃぞ~!」と言っても、誰も勉強する気にならんでしょうが、、、(ならんなら、言うなよ)

「英語なら授業中に漫画読んで良い。」という校則があれば、私は喜んで、数学の時間にも、化学の時間にも、国語の時間にも、、、英語で漫画を読みます、、、分からない表現があれば文法書を読んででも、意味を調べます。

そして、英語の時間にその他の科目の勉強をします。(←英語の時間に英語の勉強はできません。)



その他の科目はどうするかについては、、、その他の科目の先生に考えていただく事にして、、、、、これで英語は万全です。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を読んで、ちょっと落ち込みました。私がしようとしていることは、おせっかいなのでしょうか。宿題を増やしているだけなのでしょうか。ご指摘、もっともなので、考えてしまいます。

とりあえず、教室に一冊、英語の漫画を置いてみたいと思います。

回答ありがとうございました!またよろしくお願いします。

お礼日時:2008/11/07 19:06

一次はやったのは、PenPal即ち手紙の交換が、読み書きの能力を養うのに役立ちます、また、相手の国のことを知ったり自分の国のことを説明したり、面白いと思います。

電子メールもよいのですが、手書きの手紙の方が寄り近しい関係が築けるような気がします。私はドイツ語で50年近くお付き合いしている人があります。直接会って話すチャンスも何回も持てました。 その相手と声の交換も出来ればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。メールは手軽なので、手紙かメールか迷っているところです。50年もお付き合いしているなんて素敵ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 19:03

こんにちは。

お疲れ様です。

1.
まあ生徒をグループ単位で在日英語ネイティブの人と上手く引き合わせることができれば理想的なのでしょうが、先生の監督責任やら何やら出てきてしまうでしょうから、ちょっといろいろ難しいかも知れないですね。

それ以外のところでもいろいろなやり方があると思いますが、課外で英語となると、まず生徒が「興味を持てる事柄」であることが何よりも大事なのではないかと考えます。つまり「日本流ハードコア英文法」の押し付けからはしばし離れ、生徒が自発的に「これ、やってみたい」と思えるようなことを探すということでしょうね。

2.
学校が所在する市が海外の市と姉妹都市になっているところはありませんかね? 「姉妹都市」というのは、研修名目で市役所の公僕が税金で海外旅行に行くためだけのものではありません。海外姉妹都市内の学校の生徒同士で文通でもできたら極めて画期的ですよね。実際にそのくらい気の利いたことをしている市町村もあるような気がしますよ。

3.
つい最近、「大好きな洋楽の歌詞邦訳を手伝って欲しい」というご質問者がおられました。もともと随分自分で苦心して訳しておられ、ほんの少しだけお手伝いして差し上げたところ、「おかげさまで、歌詞の意味やニュアンスがわかったので、更にこの歌が好きになりました」とされていました。誰に頼まれたワケでもなく、「好きな曲は、英語の勉強にもなるので、辞書片手に自分で頑張って訳している」そうです。つまり「とにかく自分が好きだからできる」のですよね。人間、好きな事柄なら、いっくらでも吸収できますからね。

何でも良いから、好きな洋楽の歌詞を調べて、それを邦訳し、そしてクラスで発表させると面白いのでは?  どうしても洋楽が分からないという生徒には、先生が予め The Beatlesでも何でも候補曲をいくつか挙げておけば良いと思いますよ。相当マニアックなものでない限り、欧米の楽曲は「日本流ハードコア英文法」に捉われることなく、想像力を働かせて比較的自由に訳せるのが魅力です。

その派生として、今度は歌謡曲でも何でも日本の歌を英訳させて、同じように発表してもらうのも面白いと思いますよ。

4.
回答者の皆さんから今回、いろいろなアイディアが出ると思います。その中で、生徒が興味がある対象であればネタは音楽でもマンガでも何でも構わないですから、とにかく「課題 ⇒ 宿題」という風にしてはいけないということですね。英語の本を読ませるというのも良いのですが、特定の生徒にとっては、やはり「学校の宿題」になってしまうような気がしてなりません。要するに「教科書」と同じ位置付けということですね。とにかく、生徒たちに自分が取り組む対象を選ぶ最大限の自由を与えてやることが何よりも必要なんだと考えます。


ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「日本流ハードコア英文法」いい表現ですね。そうなんです。もっと気を抜いて使いながら勉強できたらなと思っています。洋楽の和訳、おもしろそうですね。それなら、生徒も自由に訳ができそうです。

最後のご指摘、ごもっともだと思います。いろいろオプションを与えてあげたいですね。それと同時に、やはり野放しにはせず、フィードバックをして学習できる機会を最大限に伸ばしてあげたいです。

意見をどうもありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 19:01

既にあがっているペンパルや外国人学校との交流のほかには、役所に登録している自助団体やボランティア団体への参加が考えられます。



どの都道府県にも1つは国際交流機関がありますので、そういうところに問い合わせてみて、実費数百円程度で参加できる交流会やピクニックに出向いてみるよう勧めるといいでしょう。

また、先生でいらっしゃるとのことですが、やはり中高生にとって一番不安なのは安全面と組織力のなさだと思います。そこを先生が、どのペンパルの探し方や団体が安全かをご自分の目で見極め、それを紹介してあげたり、学校の力を利用して、海外や地域の外国人学校と連携をとってお互いに交流できるようにしてあげるといいと思います。

お察しでしょうが、英語の学習ばかりがモティヴェーションの源ではありませんよね。例えば中華学校や朝鮮学校があればそういうところと、地域にアフリカ人が住んでいればそういう人と日本語で交流するのも、いい刺激になると思います。

あとは中高生の場合、洋楽や洋画から英語に興味を持つ人も多いですよね。先生が良い作品を紹介することで、ひいては「アーティストとしゃべりたい」という気持ちになるかもしれません。逆に、日本のアニメやマンガ、さらには邦画が海外に輸出され、英語版がリリースされているので、そういうのを紹介するのも楽しいと思います。DVDレンタルの邦画にも普通に英語字幕が付いていますよね。(まあ、実際には、こういう鑑賞ものは、先生に隠れて視聴するのが楽しいのですが)

また、高校生になれば留学ができますし、大学生になれば一人旅が簡単にできるようになります。先生ご自身の体験などがあれば、お楽しみとして聴かせてあげると、生徒たちの夢が膨らむかもしれません。

実際、中高生時代のペンパルやご近所の外国人との交流や、洋楽洋画好きが高じて、通訳や翻訳の道に進んだ大御所は多いですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速調べてみました。学校のある市と姉妹の市がありました。ただ、私立なんで、その辺はどうなんでしょう。問い合わせてみます。安全面、それから公平さも大切ですね。そうですね、英語以外にも、いろんな人々に触れて、英語圏以外の言語や文化に興味を持つのもいい刺激になりますね。日本という国の理解にもつながりますし。

英語でアニメを見たことがないんですが、さっそく友人に借りてみます。日本のアニメなら、バックグラウンドがありますからね。

お礼日時:2008/11/07 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!