
まったくのど素人ですが、自分の家の庭木が高く伸びすぎてしまったため、それを低くしたいと思い、チェーンソーまで購入しました。
例えば、梅と金木犀は6mほどの高さになりましたが、それを3m程の高さにしたいと思います。
しかし、あまり短く切って後から全く伸びなくなっても困るので、切る箇所、切る時期等注意すべきことをアドバイスをいただければと思います。
木の種類は、梅、柿、金木犀、マキ、紫陽花、椿、冬椿、もみじなどです。
11月中にしたいと思うのですが、上記の全ての木を切るには時期的には大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
椿は花後に剪定します。うちは大体4月頃に行っています。今頃は既に蕾を持っていますので、来年咲かない事態になってしまします。花なんか咲かなくても結構というなら別ですが、一応花も楽しまれたらと思います。椿は素人でも簡単に剪定できます。チェーンソーはやった事がありませんが、強剪定可能ですので、刈り込みバサミでガツガツやっています。コツは上を止めることももちろんですが、中を透かすことです。中がギチギチになっていたら、カイガラムシなんかが発生する元になりますし、チャドクガも湧きやすくなります。
http://yasashi.info/tu_00001g.htm
金木犀も素人ですが、やりました。ただあまりガツガツやりすぎると来年花が咲かなくなります。適期は開花が終わった後ですので、今頃がちょうど良いかと思います。
http://yasashi.info/ki_00007g.htm
ウメは以前あったんですが、抜いちゃったんで調べてみました。でも「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といいますよね。↓に時期と方法が載ってます。
http://homepage3.nifty.com/jindaira/nousagyou/no …
http://www.chiba-sentei.com/sentei/index.html
柿は今たわわに実ってませんか?うちはちょうど一昨日収穫しました。柿は12月中旬ぐらいが適期のようです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~nyoshida/kaki/kakisagy …
紅葉はうちの父親が盆栽でいい加減に育てていたので、植え替えするのを忘れた為に下に根っこを下ろしてしまって、家の間際にあるというとんでもなくいい加減な木があるんですが(^_^;)、洗濯物を干すのに邪魔なので伸びたらカットしてます(ないがしろ状態(^_^;))。ですので、特に素人でも出来るんじゃないかと思います。時期は10月~3月頃までです。
http://www.hanaippai.com/qa/answer.php?qaNo=1395
http://www15.plala.or.jp/sasayasu/sentei_kanri.htm
マキ、アジサイは↓をご覧下さい。でもアジサイって冬は地上部が枯れませんか?特に剪定は必要ないと思うんですが。
http://takamiya.com/garden/plant/maki.html
http://www.yasashi.info/a_00010g.htm
尚適期は関東にあわせています。東北や北海道などの寒い地域ならまた違ってきますので、お住まいの地域にある造園会社などに相談されるのが良いと思います。
ご参考までにm(__)m。
No.4
- 回答日時:
のこぎりがいいと思います。
上の方から少しずつ切りましょう。
切った木は予想より重たいと思います。
木が裂けないように注意しましょう。
チェンソーはちょと危険です。
切った枝が自分や脚立やチェンソーのコードに当たらないように注意しましょう。
充電の丸のこが便利ですが、太い場所は慣れてからの方がいいと思います。
上の方から練習しながら少しずつ切りましょう。
下に人がいないようにしましょう。
とりあえず始めましょう。
ゴミが沢山出ますので置き場所も必要です。
高所では無理な体制をしてはいけません。
脚立は木に転倒防止のため縛りましょう。
もみじは切り口に薬を無理ましょう(全部塗ったほうがいいかも)。
やりやすい木から切ればだんだんコツがわかると思います。
安全第一で頑張ってください。
色々と安全面のアドバイスありがとうございます。
一番大事なことですね。
伐採や強剪定が多くとても手では無理と思いチェーンソーを買って、昨日試し切りをしてみました。
確かに足場の悪い脚立の上に乗ってチェーンソー危険かも知れません。
木が高いので慎重に扱いたいと思います。
>もみじは切り口に薬を・・・
どのような薬でしょうか?
No.2
- 回答日時:
高さをつめると言っても植木の場合は剪定鋏とノコギリでやります。
チェーンソーは木を株元から切るつまり伐採するときにやります。
伐採する場合でもまづ枝葉の切り落し(枝降ろし)してから幹だけになったところでチェーンソーを使うんですよ。
それで剪定についてアドバイスします。
剪定には次のような種類があります。
*弱剪定:軽く細枝を切り落す程度
*剪定:年に2~3回程度、その樹木の性質にあわせてやります。
針葉樹、常緑樹、落葉樹によって違います。
*強剪定:長く放置して形がはなはだしく乱れたものを矯正するために
最大3分の一程度~半分切り詰めるやり方ですが、樹木によってはこれが原因で枯れる場合もありますから注意が必要です。
この方法ができるのは剛健な樹木でひこばえや胴芽など盛んに出る樹木です。
今回の質問ではこれに近いのは梅、もみじだけですね。 それでも注意が必要です。
剪定時期は梅は12月から3月まで。もみじは落葉してから2月までです。
金木犀は今から来年の4月一杯。 槙は夏以外OK. 椿は年中OKです。 特に今の時期は花芽も大きくなっていますので花数の調整の意味でもやろしいです。 わたしは年中やっています。 やっているうちに覚えてきます。
いずれも大幅に形が乱れますので以後毎年剪定して形を整えることが必要です。
>伐採する場合でもまづ枝葉の切り落し(枝降ろし)してから幹だけになったところでチェーンソーを使うんですよ。
それは知りませんでした。
木々の半分位は伐採するつもりですので、先に聞いていて良かったです。
伐採以外の木々は、ほとんど強剪定したいと思います。
具体的な剪定時期も教えていただき、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
庭の松の木を小さくしたい
ガーデニング・家庭菜園
-
松の寸胴切りする位置は?
ガーデニング・家庭菜園
-
シューロの木を低くする方法ありませんか?
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
チャボヒバ、2月に強剪定しても大丈夫ですか
ガーデニング・家庭菜園
-
5
チャボヒバの枝枯れについて(40年もの)
ガーデニング・家庭菜園
-
6
庭木の松の剪定で「樹芯を切るのは素人がすること、庭師は切らない」そうですが、なぜでしょうか?
ガーデニング・家庭菜園
-
7
つげの木がだんだん枯れてきていますが原因と対策を教えてください。
ガーデニング・家庭菜園
-
8
つつじをバッサリと切りたいので教えて下さい。
ガーデニング・家庭菜園
-
9
ヒバの剪定について
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
枯れたツツジの再生について
-
星の花が降る頃にの続きを書い...
-
マリーゴールドが咲き終わった...
-
傾斜地の土止め用植物
-
クラッスラ(金のなる木)の葉...
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
樹液を止める方法を教えてくだ...
-
収穫が終わった茗荷はどうすれば?
-
キンモクセイの葉の先が茶色く...
-
アジサイの花芽はどっちですか。
-
月下美人の葉が急速に枯れてい...
-
なすに2種類の花が咲いています
-
観葉植物の葉がの先だけが茶色...
-
ローズマリーには、花の咲かな...
-
この木は枯れていますか?
-
あじさい 葉 色 薄い
-
狐が化ける時に頭の上に乗せる...
-
昨日の朝、柱サボテンにこのよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れたツツジの再生について
-
クラッスラ(金のなる木)の葉...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
朝顔の蕾が枯れてしまいます
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
マリーゴールドが咲き終わった...
-
収穫が終わった茗荷はどうすれば?
-
傾斜地の土止め用植物
-
桜の幹から出る蜂蜜のような液は?
-
朝顔の葉っぱが黄色くなるのは?
-
蓮の切花
-
ブルーサルビアの花が咲かない。
-
花に関係する綺麗なフランス語...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
夏水仙やササユリのような
-
蟻が集まる植物について
-
つつじを元気にさせるには。
-
ストレチアの葉の先が茶色くな...
-
なすに2種類の花が咲いています
-
キンモクセイの葉の先が茶色く...
おすすめ情報